【環境省主催】2021年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー
【全体セミナー】みんなで地域の未来を創る! SDGsアクション
~人+文化が地域の資源を魅力化!~
全国8地域で開催したセミナーでは、持続可能な地域づくりに向けた様々な創意工夫について学ぶことができました。
全体セミナーでは、それらの特徴的な部分について取り上げながら、全国の事例を踏まえ、今後の地域づくりに向けたヒントを探ります。
◆日時 |
2022年2月23日(祝・水)14:00~16:00 |
◆開催場所 |
日比谷図書文化館(4階セミナールームB)及びオンライン〔Zoomウェビナー〕 |
◆定員 |
新型コロナウィルスの感染拡大の状況を踏まえ、会場参加を中止しました。 |
◆テーマ |
みんなで地域の未来を創る! ローカルSDGsアクション ~人+文化が地域の資源を魅力化!~ |
◆講師 【全体】 |
阿部 治 (立教大学名誉教授、ESD-J代表理事)
 日本の環境教育/ESDの草分けとして、その研究・普及に従事。近年は持続可能な地域創生やSDGsの担い手づくりとしてのESDの推進に取り組んでいる。また長年にわたって対馬での域学連携に取り組み、現在、対馬SDGsアドバイザリーボードメンバーを務める。日本環境教育学会長などを歴任。 |
◆講師 【東北】 |
早坂 正年さん (ブルーファーム株式会社 代表取締役)
 2003年東北芸術工科大学卒業。2003-2013年リンベル株式会社にて様々な商品開発を経験。2014年東北の農産物を販売するブルーファーム株式会社を設立、ホテル・レストランへの業務用卸販売と一次産業をブランディングで支える商品開発コンサルティング業務を行う。グッドデザイン賞を5度受賞し、2020年に開発した雄勝ガラスがベスト100に選ばれる。 |
◆講師 【九州】 |
堅達 京子さん(NHKエンタープライズ・エグゼクティブ・プロデューサー)
 NHKの報道番組のプロデューサーを経て、2021年、株式会社NHKエンタープライズに転籍。現在、日本環境ジャーナリストの会副会長、世界経済フオーラムGlobal Future Council on Japanメンバー、東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員など。主な著書に『脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流』、『脱炭素革命への挑戦』など。 |
◆司会 |
小金澤 孝昭(ESD-J理事)
 宮城教育大学の教員を35年勤め、現在は名誉教授で食教育、租税教育、ESDを担当している。仙台いぐね研究会では、2001年からいぐねの学校や直売市での生ゴミと野菜に交換を行うリサイクル野菜や福島の限界集落の地域活性化に取り組んできた。現在は、SDGsの持続可能な生産・消費のとりわけ食品ロスに注目した小学校での食教育授業の開発を行っている。 |
◆プログラム |
- 開会の挨拶:環境省
- 8地域の地方セミナーの概要説明
- 地方セミナーの概要紹介(東北地方)早坂 正年さん
- 地方セミナーの概要紹介(九州地方)堅達 京子さん
- 基調講演:「SDGsの達成に向けた地域の資源の輝かせ方」
阿部 治
- 講師間対談、質疑応答
- 閉会の挨拶:重 政子(ESD-J代表理事)
|
■各地方の開催テーマのご紹介
開 催 日 時 |
地 方 名 |
テ ー マ |
12/4(土) |
東北地方 |
次世代の眼から見る大崎耕土SDGsアクション |
12/12(日) |
中国地方 |
SDGs海と川を守ろう実践セミナー |
12/19(日) |
北海道地方 |
アウトドア業とローカル SDGs |
1/16(日) |
関東地方 |
森という場の可能性 ~子どもとひらくローカルSDGs~ |
1/23(日) |
近畿地方 |
パートナーシップで育む京都のごみ削減活動 |
1/29(土) |
九州地方 |
海洋プラスチックから考える対馬型SDGs |
1/30(日) |
中部地方 |
若者と考える持続可能な遠山郷の未来 |
2/6(日) |
四国地方 |
食から持続可能な地域づくりを考える ~昆虫食からサーキュラーフードへの挑戦~ |
■主催:環境省
◆お申し込み(開催前日の13時締め切り) 終了しました
◆チラシ 全体セミナーチラシPDF
◆会場『日比谷図書文化館』をご紹介!

千代田区立日比谷図書文化館は、東京都千代田区日比谷公園内にある公共図書館。日比谷図書文化館は「図書館」「ミュージアム」「カレッジ」が一体となった複合文化施設です。千代田の歴史や文化財、明治大正期の古書などに触れることも出来ます。
東京都千代田区日比谷公園1-4 [所在地の地図]
■お問い合わせ: 特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J) TEL:03-5834-2061(月・木 10:00~18:00) E-mail:jimukyoku@esd-j.org |
事業全体のページに戻る