【参加者募集】ローカルSDGs人材育成地方セミナー 1/16 関東地方【山梨県北杜市】

森という場の可能性 ~子どもとひらくローカルSDGs~

これから生まれてくる人達に、出会ってほしい景色はどんな景色ですか?
豊かな体験の時間は、どんな人と自然・人と人の関係の中で育まれていくのでしょうか?

八ヶ岳南麓の森でガイドとして、様々な人と森での時間を共有している森の案内人・写真家の小西 貴士さんを講師にお迎えし、「子どもたち」を中心に据えた、私たち、そして地域が目指す姿について考えます。

諏訪 哲郎 さん(NPO法人八ヶ岳SDGsスクール代表理事、学習院大学名誉教授)を関係案内人にお迎えし、小西さんとのクロストークでお話を深め、会場やオンラインで参加してくださる皆様から質問やご意見をお聞きします。

◆日時 2022年1月16日(日)13:30~15:30
◆参加方法 オンライン〔Zoomウェビナー〕のみに変更いたしました。
コロナの感染拡大に伴い、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター の会場参加は中止となりました。ご了承ください。
◆定員 なし
◆講師 小西 貴士 さん(森の案内人・写真家)


2000年より八ヶ岳南麓の森でガイドとして、幼い人をはじめ様々な人と森での時間を共有する。森の案内の一方で、ヒト、昆虫、植物など種の境なく生命の営みを撮り言葉を綴り続けている。「チキュウニ ウマレテキタ(風鳴舎)」「子どもは子どもを生きています(フレーベル館)」等著書、共著多数。「現在、八ヶ岳南麓にて教育学者の汐見稔幸氏らと共に「ぐうたら村」という、エコカレッジを主宰。

◆関係案内人 諏訪 哲郎 さん(NPO法人八ヶ岳SDGsスクール代表理事、学習院大学名誉教授)

1979年4月より学習院大学で次世代を育て続ける。2015年度~2018年度:日本環境教育学会会長。2001年~日中韓環境教育協力会代表。2020年4月~NPO法人八ヶ岳SDGsスクール代表理事。専門領域:環境教育、SDGsの学び。主な著書:『学校教育3.0』(三恵社)、『学校3.0×SDGs』(キーステージ21)。
◆司会 鳥屋尾 健さん(公益財団法人キープ協会 環境教育事業部事業部長)

生涯学習・社会教育を学び、非常勤中学校講師、援農等を経て、(公財)キープ協会環境教育事業部に参画し、現在は環境教育事業部事業部長を務める。環境省、林野庁、青年海外協力隊(JICA)、愛・地球博森の自然学校、等多方面の人材育成事業に関わる。幼児~シニア・家族、地域~国際、学校、企業、社会教育施設等幅広く自然体験をベースとした学びの場作りにあたる。山梨県地球温暖化防止活動推進センター事務局長兼任。
プログラム 1. オープニング・ガイダンス
2.講師のお話
「子どもとひらくローカルSDGs~八ヶ岳の森から~」
講師:小西 貴士さん(森の案内人・写真家・ぐうたら村共同代表)
3.小西さんの話を受けてクロストーク~「SDGsの学び」の視点から~
講師&関係案内人:諏訪 哲郎さん(八ヶ岳SDGsスクール代表、学習院大学名誉教授)
4.アフタートーク
会場・オンライン参加の皆様からの感想・質問を受けて質疑応答
5.クロージング

■主催:環境省
■協力:(公財)キープ協会、八ヶ岳SDGsスクール、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター、
山梨県地球温暖化防止活動推進センター

◆お申し込み(開催前日の13時締め切り)
終了しました

◆チラシ
関東セミナーチラシPDF 全体版チラシPDF

◆会場『山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター』をご紹介!

「八ヶ岳の学びの入口」であるセンターは、地域の自然の素晴らしさや人と自然の関りの中で育まれた歴史や文化を学ぶ機会を通して、その良好な環境を未来につなぐ環境教育の中心施設です。

〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出石堂8240−1 [所在地の地図]

電話 0551-48-2900   メール:fureai-c@keep.or.jp

■お問い合わせ:
特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
TEL:03-5834-2061(月・木 10:00~18:00)
E-mail:jimukyoku@esd-j.org

事業全体のページに戻る