新学習指導要領の「総合的な学習/探究の時間」において, SDGsの学びの機会創出,問題解決学習から持続可能な世界に向けての参加・行動するという観点から「,変革を促す教育」を実践する教育潮流をつくり出すことを目指す。
【執筆者】
- 岩本 泰 東海大学 *編者
- 降旗 信一 東京農工大学
- 金馬 国晴 横浜国立大学 *編者
- 小玉 敏也 麻布大学 *編者
- 内田 隆 東京薬科大学
- 木下 智実 埼玉県所沢市立宮前小学校
- 松倉紗野香 埼玉県上尾市立大石中学校
- 建元 喜寿 筑波大学附属坂戸高等学校
- 鈴木 隆弘 高千穂大学
- 松葉口玲子 横浜国立大学
- 秦 さやか 東京都新宿区立戸塚第三小学校
- 河村 幸子 東京農工大学大学院博士課程
【目次】
- 序 章 SDGs・ESD と総合的な学習/探究の時間
- 第1章 総合的な学習/探究の時間とは何か
- 第2章 「資質・能力」の育成と総合性
- 第3章 総合的な学習/探究の時間における授業づくり
- 第4章 小学校の授業―あちゃちゃ! われわれお茶はかせ! !
- 第5章 中学校の授業―持続可能な社会の創り手の育成に向けて
- 第6章 高等学校の授業―つくさかグローバルアクションプログラム
- 第7章 子どもの問いから始まる SDGs目標
- 第8章 学校と地域の連携・協働