【締め切り迫る!】ESD岡山アワード2020 

気候変動の緩和や適応、生物多様性の保全、貧困削減など直面する様々な課題を解決し、現在および 将来の世代が安心して暮らせる社会を実現するために、価値観や思考、行動を変革するための学びや 実践を促進する「持続可能な開発のための教育(ESD)」が世界各地で推進されています。2015年9月25日には、国連総会において「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、その中でも、教育は「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成のための重要な柱の1つに挙げられています。また、2020年1月からESDの新しい枠組み「ESD for 2030」が始まっており、持続可能な 社会づくりのために、ESDの更なる推進が期待されています。

岡山地域では2005年から「岡山ESDプロジェクト」をスタートし、様々な機関や団体が連携・協働 しながらESDを推進しており、2014年には岡山市において、「ESDに関するユネスコ世界会議」の ステークホルダー会合及び関連会議が開催されました。

岡山市は、2015年以降のESD推進の枠組みである「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)」の優先行動分野「地域コミュニティ」のユネスコ・キーパートナーの1つに認定され、ESDの積極的な推進と、GAPへの貢献のために2015年に「ESD岡山アワード」を創設し、国内外においてESDの推進に貢献してきた団体等で構成される「ESD岡山アワード運営委員会」との共催により実施しています。

本アワードは、国内外におけるESDの優良事例を顕彰することで、ESDの見える化や普及に貢献し、ESDの事業を実施する団体の活動充実への一助とするとともに、ESDがSDGs全ての目標の達成の鍵となることから、SDGsの達成にも貢献することを目的としています。


1. 応募書類の提出

1) 提出期限
2020年7月31日(金)17:00(日本時間)必着

2) 提出方法
募集要項を確認のうえ、応募に必要な資料等を、以下の応募先に電子メールにて提出してください。

募集要項 → 3、4ページをご覧ください。

<応募先>
ESD岡山アワード運営委員会事務局 (岡山市市民協働局市民協働部SDGs・ESD推進課内)
E-mail:esdokayamaaward@city.okayama.lg.jp

※ 電子メールの件名に必ず「ESD岡山アワード2020応募」と記載してください。

※ データ容量が7MBを超えないようご留意ください。7MBを超える場合、メールが受理できない可能性があります。

2.主催
ESD岡山アワード運営委員会※及び岡山市
※構成組織は以下の通り。
・ 国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)
・ ユネスコ・アジア太平洋地域教育局
・ 公益財団法人 ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)
・ NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
・ 公益財団法人 五井平和財団
・ 岡山ESD推進協議会

3.お問合せ先
ESD岡山アワード運営委員会事務局(岡山市市民協働局市民協働部SDGs・ESD推進課内)
住所:岡山市北区大供1-1-1
Tel:086-803-1351 Fax:086-803-1777
Email:esd@city.okayama.lg.jp (担当:岩田・植野・赤木)

■募集要項

● 応募資格
国内・国外においてESDの事業を実施する団体
※1団体につき1応募に限ります。
※2020年4月時点で、2年以上継続している事業に限ります。
※過去に本賞を受賞した事業は、応募することができません。ただし、過去に受賞した事業を実施する団体が、
他事業を応募することは可能です。

●授賞数
2件以内

●賞金
各40万円
※ESDの事業を拡充するために活用すること。

●審査基準
地域コミュニティにおけるESDの事業のうち世界のモデルとなり、ESDの普及に貢献することが期待される優良事例を顕彰します。
ESDに関する有識者等を審査員とし、以下の基準に基づいて審査します。

ビジョン 持続可能な社会の実現に向けた地域コミュニティの課題、事業の目的を明確にしているか。
協働 多様なステークホルダー(人や団体)が協働する仕組みができているか。
統合 環境、経済、社会の側面を統合的に組み入れているか。
エンパワーメント 持続可能な社会づくりに向けて、課題解決に向けた学び 合いや実践を促す教育が行われ、個人の価値観・態度・行動の変容や地域力の向上につながっているか。
革新性 ESD事業の推進にあたって革新的なアプローチや手法を 用いているか。
発展性 事業が今後も継続的に実施され、発展する見込みがあり、他の地域コミュニティにも波及することが期待できるか。

●選考プロセス

応募〆切 2020年7月31日(金)17:00

最終審査

授賞事業決定
10月下旬(予定)に授賞事業の実施団体に通知するとともにHPで公表します。

※ 事務局による予備選考を行い、授賞候補事業を決定します。

※ 予備先選考を通過した事業の中から審査員による最終選考を行い、授賞事業を決定します。

●授賞式

授賞事業の実施団体から1名を岡山市に招待し、授賞式を行うとともに、受賞事業のプレゼンテーションをしていただきます。

●提出資料

提出資料は以下のとおりです。確認のうえ、ご提出ください。
※必須資料の提出がない場合は、応募を受理しません。あらかじめご了承ください。

チェック
提出資料

【必須】
①「ESD岡山アワード2020応募用紙」
別紙の「ESD岡山アワード2020応募用紙」に必要事項をご記入ください。
※記載は、日本語または英語に限ります。
※応募用紙は以下のURLからダウンロード可能です。
https://www.city.okayama.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000022/22207/000368947.docx

【必須】
② 事業紹介用 動画またはスライドショー
事業の概要や魅力が伝わる事業紹介用の動画またはスライドショーを作成してください。
※5分以内とします。
※データをYouTubeまたはVimeoにアップロードし、そのURLを応募用紙の該当欄にご記入ください。提出先のメールアドレスに直接データを送付することはできません。

【任意】
③ 参考資料
応募事業に関連する参考資料を、添付することが可能です。
※5ページ(A4片面)以内。5ページを超える場合、超過した資料は審査の対象外とさせていただきます。
※データ容量が7MBを超えないようご留意ください。7MBを超える場合、メールが受理できない可能性があります。
募集チラシ
募集要項
応募様式(Word)