2020年度から順次全面実施される学習指導要領。その基盤となる理念として示されたのは「持続可能な社会の創り手」の育成。その実現のために大きな役割を担うのはESD/SDGsです。
ESDってどんな学び?何をすればいいの?そもそもESDって?SDGsって?
そんな素朴な疑問もすっきり解決!この機会をお見逃しなく!
日時: |
2020年1月25日(土)12:45~17:00
(受付12:00~) |
場所: |
松山市教育研修センター 事務所「大講義室」
(松山市文京町2-1) |
主催: |
日本ESD学会、日本ESD学会四国地方研究会実行委員会、愛媛大学教職大学院、愛大・ESDラボ |
共催: |
愛媛大学教育学部、松山市教育委員会 |
プログラム: |
【第一部】 基調講演 「ESDとは何か 2030年に向けた教育と学びの方向性とエッセンス」
聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授 永田佳之氏
【第二部】 実践報告&ディスカッション 「学校教育でESD/SDGsによる深い学びを実現するには?
~四国地区(愛媛)での取組みをもとに~」
司会:鳴門教育大学客員教授 近森憲助氏
大学・学校(自治体)・NPOからの実践報告とフロアを交えての協議
【第三部】 分科会
①「ESD/SDGsの学びは、学習者・指導者・支援者をどう変容・成長させるのか?」
②「ユース(若者)から発信するESD/SDGsの多様で深い学び」
③「日本ESD学会員による自由研究発表」 |
参加費: |
無料(懇親会参加の方は別途必要) |
お申込み: |
こちらのフォームからお申込みください。(1月22日しめきり) |
問い合わせ: |
愛媛大学教育学部教育臨床講座 藤原一弘
電話・ファックス:089-927-9531
email:fujiwara.kazuhiro.xb★ehime-u.ac.jp
★を@に変えてメールしてください。 |
※チラシはこちらからダウンロードできます。