参加申し込みの受付を開始しました。
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2019
SDGsを地域で達成していくための人づくり:ESD for 2030を見据えて
ESD推進ネットワーク全国フォーラムは、原則毎年1回、ESD推進ネットワークの主たるステークホルダーが一堂に集い、ESDに関する最新の国際動向、国内動向、ネットワーク形成の状況を共有するとともに、相互のつながりを構築・強化することにより、ネットワークが成長するための機会として開催しています。
2019年は、ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)の最終年であり、GAP後継プログラムが国際的に策定される年であることを反映し、次のステップに進むための意見交換を中心に行います。
主 催 | ESD活動支援センター、文部科学省、環境省 |
共 催 | 独立行政法人国立青少年教育振興機構 |
後 援 | 日本ユネスコ国内委員会(申請中) |
協 力 | ESDを推進する全国・地方の組織団体(出展団体)及び地方ESD活動支援センター (北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州) |
日 時 | [1日目]2019年12月20日(金)13:00-18:00 [2日目]2019年12月21日(土)9:30-13:00 |
会 場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3番1号) 国際交流棟国際会議室、他 |
アクセス | ◆小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩約7分 ◆地下鉄千代田線「代々木公園」駅下車 徒歩約10分(代々木公園方面4番出口) |
参加費 | 無料 |
※1日目全体会終了後、同会場にて懇親会(18:45-20:00 会費制)を予定しています。
プログラム概要
【1日目】 12月20日(金) 13:00-18:00 |
セッション1 ESDの国際動向・国内動向 セッション2 パネルディスカッション:SDGsを地域で達成していくための人づくりとそのためのネットワークのさらなる展開 セッション3 グループディスカッション:地域でESDを広め、深めるための課題と工夫 |
【2日目】 12月21日(土) 9:30-13:00 |
セッション4 分科会:「ESD for 2030」を見据えたESD推進のあり方 [分科会1 新しい学習指導要領とESD実践] [分科会2 企業がめざす地域におけるSDGs人づくり] [分科会3 ユースと共に進めるマルチステークホルダーの連携] [分科会4 体験活動を提供する組織内のESD意識醸成] [分科会5 AI等の技術革新と教育・人材育成について考える] |
セッション5 全体総括 |
【開催概要(PDF/303KB)】(10/23 Update)
参加申込専用フォームよりお申込みください。【締切: 12月10日(火)】
※迷惑メールの設定により、参加申込内容を記した自動返信メールが届かない場合がありますので、メールが受信できるようにドメイン指定受信で「form-mailer.jp」を許可するよう設定をお願いいたします。
※お申込みの際にご連絡いただいた個人情報は、本フォーラムに関するご連絡、参加者の管理及び希望者へのESDに関連するご案内の送付以外に使用することはありません。当センターの個人情報保護方針についてはこちらをご確認ください。
同時開催企画:「教員に役立つ!ESD実践の視点からのSDGs深掘りセミナー」(仮題)
日時:12月21日(土)14:30-17:00 主催:日本ESD学会・ESD活動支援センター共同主催 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 2階 第一ミーティングルーム 主たる対象:教員 |
本フォーラムに関するお問い合わせ
ESD活動支援センター
Eメール esdforum☆esdcenter.jp(☆を@に変えてお送りください)
電話 03-6427-9112【電話受付時間】月~金:10時~18時(土日祝は受付時間外)

全国フォーラム2018の集合写真