[ESD-Jメルマガ]  Vol.078 (2023年2月第4週号)

[ESDJメルマガ]  Vol.078 (20232月第4週号)

発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESDJ

発行日:原則毎週(木) / 配信先 190

*******************************************************************

ESDJ会員の皆様

いつもお世話になっております。さて、今週のメルマガ配信です。

>>>—————————————————————————

<目次>

1     【参加者募集】 生物多様性国家戦略(案)に対するパブコメ提出のための勉強会(第3回)

2     助成金・アワードのお知らせ

3     イベント・研修のお知らせ

【編集後記】事務局より

———————————————————————————–<<<

1】【参加者募集】 生物多様性国家戦略(案)に対するパブコメ提出のための勉強会

次期生物多様性国家戦略(案)に対するパブリックコメントが、2023228日締切で募集されています。ESDJとしては、これまで学校教員をはじめとする教育者の役割が重要であると主張し、次期国家戦略(案)の中に位置づけていただきました。その点は高く評価できるのですが、具体的な学校教育の書きぶり等には、改善の余地があると考えており、パブリックコメントに対するESDJしての意見を提出したいと考えています。会員、その他の方々にオープンな形で、以下の通り勉強会を開催し、ESDJの意見を取りまとめたいと考えています。ご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

3回:223() 19:0020:30  ESDJ意見案の提示とそれに対する具体的な修文の検討

方式:Zoomによるオンライン方式

参加費:無料

申し込み:https://forms.gle/gaDnffv6pUvoFp2DA

1回勉強会の資料:https://www.esd-j.org/news/13868

<参考>

パブコメ詳細:https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195220059&Mode=0

国家戦略(案)概要:https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000247978

国家戦略(案):https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000247977

2】助成金・アワードのお知らせ

<助成金>

1)三菱みらい育成財団

一般財団法人 三菱みらい育成財団は、未来を担う子供・若者の育成を目指す教育活動への助成と活

動成果を高めるための支援・ネットワークづくりや情報発信、関係者間の連携機会の提供等を行っています。

「卓越した能力を持つ人材を早期に発掘育成する先端・異能発掘・育成プログラム” (カテゴリー 3)-2023 年度

カテゴリー 3 は、卓越した才能を発掘・育成する領域に関する研究や事業の実績を有する、または、対象領域における発掘・育成プログラムの実績を有する大学・研究機関等が実施し、卓越的人材育成のために一定期間、継続的にプログラムを実施するものとなっています。

1.      応募・申請期間:2023 4 5 ()

2.      詳細:https://www.mmfe.or.jp/entry/category03/

「教育事業者等が行うより先進的、特徴的、効果的な心のエンジンを駆動させるプログラム” (カテゴリー 2)-2023 年度

カテゴリー 2 は、思考力や基礎的な能力に加えて、プログラム後も生徒が継続的に心のエンジンを駆動させ、将来、社会参画・問題解決していくために必要となる資質・能力の習得・向上を期待するプログラムとなっています。

1.      応募・申請期間:2023 4 5 ()

2.      詳細:https://www.mmfe.or.jp/entry/category02/

2)大和日英基金「奨励助成」 -2023 年度

当基金の助成プログラムは、個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象にしています。分野は視覚芸術、舞台芸術、人文学、社会科学、自然科学、ビジネス研究、教育など様々です。学校、大学、草の根、専門家グループ等の多岐にわたる交流活動を支援しています。使途目的は、教育的交流、草の根交流、学術研究調査、また会議や展覧会をはじめ奨励助成の目的に沿うプロジェクトやイベントの開催など様々です。新規プロジェクトを歓迎します。

1.      詳細:https://dajf.org.uk/ja/grants-awards-and-prizes/daiwa-foundation-small-grants

2.      応募・申請期間:2023 3 31 ()2023 9 30 ()

3)「タカラ・ハーモニストファンド 助成事業」-2023 年度

寶酒造 (現在の宝ホールディングス) は、1985 年の創立 60 周年を機に公益信託「タカラ・ハーモニストファンド」を設立し、以来毎年、日本の森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を保護するための研究などに対して助成を行っています。

以下の 1. 3. の内容に関する実践的な活動及び研究に対して、助成を行います。

日本国内の森林・草原、木竹等の緑を保護、育成するための活動または研究。

日本国内の海・湖沼・河川等の水辺の良好な自然環境を整備するための活動または研究。

日本国内の緑と水に恵まれた良好な自然環境の保全及び創出に資するための活動または研究。

1.      詳細:https://www.takara.co.jp/environment/fund/pdfs/2023yoko.pdf

2.      応募・申請期間:2023 3 31 ()

4)国際女性の地位協会 7 回「赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」

助成対象:女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を目指す実践的活動や調査研究等

1.      詳細:https://www.jaiwr.com/_files/ugd/1ca7fc_8b3e10cb52334023b41fdd9f858ad0f9.pdf

2.      応募・申請期間:2023 3 31 ()

5)モバイル・コミュニケーション・ファンド「ドコモ市民活動団体助成事業」-2023 年度

2003 年度より『ドコモ市民活動団体助成事業』を開始し、将来の担い手である子どもたちの健やかな育ちを応援する活動に取り組む全国の市民活動団体の皆様に対して、助成金による活動支援を実施してきました。2023 年度は、これまでの支援に加え、生物多様性が保全された豊かな環境を未来の子どもたちにひきつぐことを目的として、新たに「生物多様性の保全を推進する活動」を追加し、「人・自然・動植物など」が共生する自然豊かな社会環境づくりに寄与する活動を応援します。

活動テーマ 1:子どもの健全な育成を支援する次のような活動

活動テーマ 2:経済的困難を抱える子どもを支援する次のような活動

活動テーマ 3:生物多様性の保全を推進する活動

1.      詳細:https://www.mcfund.or.jp/jyosei/pdf/bosyuyoukou-2023.pdf

2.      応募・申請期間:2023 3 31 ()

6)公益財団法人 高原環境財団

緑化や自然体験などの環境学習活動の実践を通じて、自然環境の保全と改善について、地域の子供たちの意識向上を図ることを目的として、次の二つの事業を行う。

1.      詳細:https://takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html

2.      日時:2023511日(木)まで(必着)

3】イベント・研修のお知らせ

<イベント・研修>

1)人権教育セミナー「マイクロアグレッションって何?-「ささい」で「見えにくい」差別にきづく」のご案内をさせていただきます。

米国の研究者、デラルド・ウィン・スーがまとめた『日常生活に埋められたマイクロアグレッション:人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別』が2020年末に日本語翻訳されたこともあり、マイクロアグレッションについての関心が高まっています。今回は、この本の翻訳者の一人である朴利明(パク リミョン)さんを講師に招き、マイクロアグレッションとは何なのか?なぜこれを軽くみてはいけないのか?どう解決していけるのか?についてお話しいただきます。

1.      日時:2023226日(日)午後2時~4時(受付:午後1時半~)

2.      会場:ドーンセンター5階 セミナー室2最寄り駅:大阪メトロ・京阪「天満橋」・JR東西線「大阪城北詰」

3.      対面参加:定員40名(先着順)参加費:500円 ヒューライツ大阪会員300

4.      オンライン参加(ZOOM配信)も可能です:定員80

5.      詳細:https://www.hurights.or.jp/japan/event_seminar/2023/01/post-7.html

2)京都大学超SDGsシンポジウム 2023223-26

223日(木)【オンライン配信のみ】

14:00-16:00SDGs問答 in 有斐斎弘道館「万博に向けて魅せる京都~伝統文化(町家)から発信する~」

17:30-20:00: サイエンスアゴラin京都 京大×JST共催セッション

224日(金)

13:00-15:15:京都超SDGsコンソーシアムによる取り組み事例紹介

15:30-17:15:第3回SDGsセミナー

225日(土)※ことすでは京北めぐる市を開催

14:00-16:00SDGs問答「京都発アップサイクル×福祉」

19:00-20:30(時間調整中):「みんなごと化」対話会【オンライン配信のみ】

226日(日)【オンライン配信のみ】

14:00-16:00SDGs問答「窒素循環・食」

オンサイト&オンライン【参加無料】https://eco.kyoto-u.ac.jp/sdgs/kyoto-times/3782/

参加お申込み:https://forms.gle/UGssJxNhZyZeRaE56

3)第9回3R国際会議(3RINCs2023

廃棄物管理・資源循環の世界の最先端の研究や企業の取り組みをキャッチアップし、また、交流もして頂けます。

早期割引での申し込みは221日までとなっています。

1.      日時:202331317日 オンサイト&オンライン【参加費必要】

2.      詳細:https://www.3rincs.org/

4)地球環境ユースサミット2023

世界から高校生を中心とした若者が集まり、持続可能な世界の在り方について議論し、社会に向けて発信します。参加者の募集はまもなく〆切ですが、今後も2025年の大阪・関西万博までの継続プロジェクトとなります。ボランティアスタッフも募集しますので、ご関心あればお問合せください。

1.      日時:202332123日 オンサイト&オンライン

2.      詳細:https://eco.kyoto-u.ac.jp/sdgs/kyoto-times/3804/

5)第37回ニッセイ財団環境問題助成研究WS 農山村を持続可能で豊かな暮らしの教育拠点にするための実践研究-京都の里山「京北」を舞台に

「京都・農山村のSDGs教育拠点化」研究会では、2020年度より、京都市右京区京北地域をフィールドに、農山村を持続可能で豊かな暮らしの教育拠点にするための実践研究を展開してきました。教育、植物・土壌、心理など、全く異なる専門を持つ研究者が、中高生や大学生、地域の方々とかかわりながら、地域の教育資源の発掘と可視化、それらを活用した教育プログラムの開発、プログラム参加者の心の変化や成長などについて研究を進めてきました。その成果をまとめると同時に、今後のさらなる研究や取り組みの可能性について、しっかりと対話したいと考えています。

1.      日時:2023325日  オンサイト&オンライン【参加無料】

2.      詳細:https://www.kotos-kyoto.jp/2024

6)第3回関西NGO-JICA協議会

今回は、若い世代の参加と育成(多様なセクターの連携)についてユースの取り組み事例をもとに、NGOJICAのより具体的な連携の在り方を検討する機会にし、関西における国際協力・SDGsの推進を目的とする相乗的かつ効果的な連携事業の創出につなげていければと考えております。

1.日時:2023228日(火)14時~16

2.      開催方法:JICA関西及びオンラインのハイブリッド開催

3.      参加申込:https://forms.gle/nb7wjsS2VHN4RS1p6 (締切 2/27 15時まで)

7SDGsジャパン主催第1回トークイベント「障害者はなぜ「見えない存在」なのか」

SDGsジャパン理事でもあり、認定NPO法人ディーピーアイ日本会議 副議長を務める中西由起子さんを迎え、日本で長く「見えない存在」とされ、時に差別と排除の対象とされてきた障害者の問題をどう考えればよいのか考えます。

1.      開催日:202338日(水)午後7時~8

2.      会場:オンライン開催(参加申込者に後日ZOOM情報をお送りします)

3.      参加申込:https://forms.gle/GvyzayJsC9WdoftAA

8)ウェビナー「子どもに影響のある広告およびマーケティングに関するガイドライン 2023年増補版」完成記念イベント:

「インターネットを利用した広告・マーケティングが子どもに及ぼす影響を考える」

イベントでは、同「ガイドライン」の背景や概要を紹介するとともに、各方面の有識者や関係者をお招きして、パネルディスカッションを予定しています。広告は子どもの嗜好や価値観にまで影響を及ぼし、さらにインターネット上の広告・マーケティングには課金や個人情報の提供など、子どもにとっての様々なリスクがあることから、子どもに影響を及ぼす広告やマーケティングへの配慮、子どもを守る取り組みについて共に考える機会になれば幸いです。

1.      日時:202331日(水)16:00~18:00 オンラインセミナー(Zoomウェビナーを利用)

2.      参加登録:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_mCeW-vUMQxGfS3l1iodJ3Q

3.      詳細:https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=4104

4】その他

公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンから記事を紹介させてください。昨年12月よりアドボカシーグループにスタッフとしてウクライナ避難民のアンナさんに、彼女の経験、そして想いをつづったエッセイを執筆いただきました。ウクライナから日本への苛酷な道のりから、プランの職員となり見据える今の気持ちまでが綴られた、胸に迫る内容となっています。

ウクライナから日本へ。いま伝えたい平和への願い

(前編)https://www.plan-international.jp/blog/8410/

(後編)https://www.plan-international.jp/blog/8424/

編集後記:214日・21日と2回にわたり生物多様性国家戦略(案)に対するパブコメ提出のための勉強会を開催して参りました。第3回を2319:00-20:30に実施いたします。これまで皆様からお寄せ頂いたご意見を踏まえ、ESDJからの提案をまとめております。会員の皆様にも追って共有させて頂きますので、ご意見・ご提案がございましたら是非お寄せ下さい。

「次期生物多様性国家戦略(案)」に対する意見募集 (パブリックコメント):

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195220059&Mode=0

ESDJで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd-j.org/news/13968

ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd-j.org/activity/eventcal

本メールマガジンは、ESDJ会員にお送りしています。

お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡ください。