発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
発行日:原則毎週(木) / 配信先 190件
*******************************************************************
ESD-J会員の皆様
いつもお世話になっております。さて、今週のメルマガ配信です。
>>>—————————————————————————
<目次>
【1】 【参加者募集】 生物多様性国家戦略(案)に対するパブコメ提出のための勉強会(第2回)
【2】 助成金・アワードのお知らせ
【3】 イベント・研修のお知らせ
【編集後記】事務局より
———————————————————————————–<<<
【1】【参加者募集】 生物多様性国家戦略(案)に対するパブコメ提出のための勉強会次期生物多様性国家戦略(案)に対するパブリックコメントが、2023年2月28日締切で募集されています。
ESD-Jとしては、これまで学校教員をはじめとする教育者の役割が重要であると主張し、次期国家戦略(案)の中に位置づけていただきました。その点は高く評価できるのですが、具体的な学校教育の書きぶり等には、改善の余地があると考えており、パブリックコメントに対するESD-Jとしての意見を提出したいと考えています。会員、その他の方々にオープンな形で、以下の通り勉強会を開催し、ESD-Jの意見を取りまとめたいと考えています。ご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
第2回:2月21日(火) 19:00~20:30 提出すべき意見(できれば修文案)の洗い出し
第3回:2月23日(木) 19:00~20:30 ESD-J意見案の提示とそれに対する具体的な修文の検討
◆方式:Zoomによるオンライン方式
◆参加費:無料
◆申し込み:https://forms.gle/gaDnffv6pUvoFp2DA
◆第1回勉強会の資料:https://www.esd-j.org/news/13868
【2】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1)「連合・愛のカンパ “中央助成”」「連合・愛のカンパ ”地域助成”」-2023 年度
「連合・愛のカンパ」は、「自由、平等、公正で平和な世界の実現」に向けた社会貢献活動として取り組むもので、NGO・NPO 等の事業・プログラムへの支援、および自然災害などによる被災者に対する救援・支援を目的としています。毎年およそ 1 億円を超えるカンパ金が寄せられる「連合・愛のカンパ」を各団体・組織へと寄贈することで、障害のある人たち、戦争・紛争による難民、大規模災害で被災された人たち等、「連合・愛のカンパ」を必要とする世界中の多くの人々を応援しています。
1. 詳細:https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/kizuna/campa/2023/chuo.html
2. 応募・申請期間:2023 年 3 月 31 日 (金)
(2)「公益信託アドラ国際援助基金」-2023 年度
開発途上国において援助団体等が行う国民の生活水準の向上に資するための事業に対する資金助成を行い、開発途上国の安定と発展に寄与する。ADRA とは “ADVENTISTDEVELOPMENT ANDRELIEF AGENCY”の略称で、セブンスデーアドベンチスト教団を支持母体とする博愛的で人種、宗教、政治の区別のない活動を行う国際援助機構です。
1. 詳細:https://www.mizuho-tb.co.jp/souzoku/pdf/tojyokoku_requirements.pdf
2. 応募・申請期間:2023 年 3 月 31 日(金)
(3)砂防フロンティア整備推進機構「砂防ボランティア基金」 -2023 年度
「砂防ボランティア基金」は、砂防ボランティアの活動に対する助成事業等を行うことにより、安全で健やかなそして生き甲斐のある地域社会づくりに寄与することを目的として設立するものである。
1. 詳細:https://www.sff.or.jp/volunteerkikin/yoryo_R05/
2. 応募・申請期間:2023 年 3 月 31 日 (金)
(4)令和5(2023)年度 伴走型就学・学習支援活動助成
本活動助成事業は、様々な困難を抱えている子ども達に対してマンツーマン又は比較的少人数で向き合い、高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体を対象に、学習環境の改善や意欲向上のための活動資金を助成します。
1. 詳細:https://www.kashinomekai.or.jp/assisting/
2. 募集時期:2023年1月16日~2023年3月16日
(5)小さな団体の寄付募集応援プログラム【コングラント】
対象期間(2023年4月-2023年12月)のファンドレイジングにおいて、目標金額を達成した本プログラム参加団体に、助成金を支給します。
1. 詳細:https://congrant.com/jp/news/20221227.html
2. 募集時期:2023年1月6日~2023年3月31日
【3】イベント・研修のお知らせ
<イベント・研修>
(1) 平和構築に関する勉強会のご案内
当団体では、NPOコネクション オブ ザチルドレンと連携をして、15歳の少女と一緒にパレスチナを訪問しその体験をもとに日本の子どもたちと一緒に平和とはなにかを考えるプロジェクトを実施中です。JICAの 平和構築室長によるJICAの取り組みやNPOコネクション オブ ザ チルドレンの平和構築への取り組みなどのお話をいただきます。
1. 日時:2月20日(月)19:30-21:00オンライン Zoom
2. 参加方法:https://forms.gle/ZZ7KiStKKpHeCEp28
3. 会場 :CASACO(カサコ)神奈川県横浜市西区東ヶ丘23-1 https://casaco.jp/access/
(2)共に生き、暮らす、豊かな社会の実現のために-JICAの取組から考える自分たちにできること 「防災」を切り口に、「日本人」「外国人」と分け隔てるのではなく、同じ地域社会の 重要な構成員として、共創しながらよりよい社会を実現していくために何ができるのか、 JICAの外国人材受入れ・多文化共生の取組を中心に紹介しながら、参加者の皆さんに 考えていただきます。
1. 日時:3月7日(火)18時30分から20時 場所:Zoomによるオンライン開催
2. 詳細: https://r11.smp.ne.jp/u/No/463678/i674ah5BKL8H_28284/463678_230214010.html
(3)Hokkaido youth sessions GREENDAY2023
昨年度に引き続き、GREENDAY2023はオンライン開催!北海道や世界を舞台に活動する方々をゲストにさまざまなテーマの講演会、ディスカッションやアウトプットも取り入れたプログラムを行います。新しい仲間に出会い次のステージに向け、新しい一歩に出会える2日間です。初参加、北海道内外からの参加大歓迎です!参加者全員を対象とした全体会と全12テーマ(全4分科会×3テーマ)による青年層を対象としたフォーラム。主に20、30代の青年層が関心を持つ内容をテーマにゲストや参加者同士の対話などを通じて、自分の次のステージへつなげるためのヒントを見つけます。
1. 日程:2023年2月18日(土)~19日(日) オンライン ※途中入退場可
2. 申し込み:https://greenday2023.peatix.com/
3. 詳細:https://www.facebook.com/events/534848298468041?ref=newsfeed
(4)「気候危機とフェミニズムの関連性」トークイベント オンライン開催
環境問題を考える際には、人権についても同時に目を向ける必要があります。フェミニズムはどんな性にも限らず、みんなの人生を豊かにするものになります。一緒にフェミニズムについて考えてみませんか?NPO法人 気候危機対策ネットワークとGEOCの共催で開催いたします。
1. 日時:2023年3月23日(木)18:30~20:00
2. 詳細: http://www.geoc.jp/activity/international/2664946.html
(5)【高校生・大学生対象】「ローカルSDGs キャンパス・ミーティング」 @福岡・三重・宮城
SDGsについて知りたい、サステナブルな社会づくりに興味がある、地域の未来のために何かしたい、同じ関心のある同世代の仲間と出会いたい、そんな高校生、大学生の皆さん、ぜひご参加ください!それぞれの地域の資源を活かして新たな価値を創造し、人や地域とつながりながら持続可能な社会づくりに貢献しているソーシャルイノベーターの方々のお話を伺い、私たち一人一人に何ができるかを共に考えてみませんか?
1. 日程:福岡県(北九州市)- 3/4(土)、三重県(四日市市)- 3/12(日)、宮城県(仙台市)- 3/18(土)
2. 詳細:https://www.goipeace.or.jp/news/local-sdgs2023campus/
◆編集後記:
上述の通り、2/28締切りの「次期生物多様性国家戦略(案)」に関する意見募集に向けて、数回にわたり勉強会・意見交換会を開催しています。来週の第2回では、これまで皆様にお寄せ頂いたご提案やご意見を踏まえて、ESD-Jとしての提言案作成を行っていきます。会員の皆様にも提言案を共有させて頂きます。セミナー・勉強会には都合が悪く参加できていない場合でも、お気軽にご意見、ご提案をお寄せ頂けたらと思っています。
◆ESD-Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd-j.org/others/6909
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd-j.org/activity/eventcal
本メールマガジンは、ESD-J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡ください。