第1回 「公益法人の会計の基本」が9月29日(木)18:00-19:30に開催され、19名が参加者しました。
冒頭に鈴木ESD-J代表理事からオンラインセミナーのこれまでの経緯・趣旨と今年度の予定について簡単に説明されました。続いて司会の浅見哲税理士(ESD-J監事)から、全3回のオンラインセミナーシリーズ「税とサステナビリティ~お金と持続可能な社会の関係を考える~」の目的・狙いについて紹介されました。
このセミナーシリーズでは、社会でのお金の流れや税の仕組みが、我々の目標とする持続可能な社会づくりとどう関わっているのか、現実的に持続可能な社会づくりを進めるために、会計報告と税をどう活用できる可能性があるのかを基本から学びます。
講師の江副裕美税理士より、公益法人・NPO法人の定義、NPO法の内容・その改正内容、NPO法人の管理運営、会計処理の流れ、特にNPO法人が毎年作成・提出が求められる書類について、会計情報の目的(下記スライド参照)や活動計算書の意義、貸借対照表、財産目録の科目や決算手続きの解説、財務諸表の注記として記載すべき内容などを含め、ご説明いただきました。
特に、私たちが通常見過ごしている項目等についてのNPO法人特有の課題に関する様々な指摘がありました。例えば、取引に際しての現物寄附の取り扱い、無償で物的サービスの提供を受けた場合、ボランティアによる役務提供を受けた場合の会計処理、使途等が制約されている寄付等の扱い等について、更に事業費と管理費の共通経費の按分方法など、別添として当日示された具体例も用いながら、丁寧にご説明いただきました。
講演の後、ボランティアによる役務提供を受けた場合の会計処理を会計上明記する必要性やNPO法人の活動分野の定義などについて質問が行われました。ボランティアによる役務提供を明記することにより、NPO法人が実際に行っている活動内容を会計面からも可視化できるようになること、NPO法人の活動分野については、必要に応じ、時代の流れに応じて法改正により拡大していくことなどをお答えいただきました。

事後のアンケートでは、以下のように、経理処理を「会計処理を行う目的の視点」から捉え直すと様々な気付きがあったといった感想がありました。
また「環境関連の専門講座が多かったが、NPOの会計がテーマだとは、感激した。縦割りではない、横串の、こういう視点が重要」、「次に公益法人会計の改訂があった場合などには改訂を中心に同じテーマで講座を開いて欲しい。」といった要望も寄せられました。
※ 講師の発表資料、別添資料、並びに当日の動画は、著作権の関係で公開しておりませんが、希望者にはお送りします。
ご希望の方は事務局までメールでご連絡ください。事務局アドレス:jimukyoku@esd-j.org

【講師プロフィール】
- 江副裕美税理士事務所所長 東京税理士会理事 関東甲信越厚生局地方年金記録訂正審議会委員
- 1966年生まれ明海大学院経済学研究科修了
- 証券会社、IT関連企業、会計事務所勤務を経て2013年江副裕美税理士事務所開業
- 「丁寧に、誠意をもって」を心掛けて日々業務にあたっております
【参考文献等】
- 中村元彦/脇坂誠也/寺内正幸『新訂/基礎からマスターNPO法人の会計・税務ガイド』
- 東京都生活文化局都民生活部管理法人課『特定非営利活動法人ガイドブック(本編)』
- 内閣府公益法人と特定非営利活動法人(NPO法人) https://www.cao.go.jp/others/koeki_npo/index.html
- 東京都生活文化スポーツ局NPO法人ポータルサイトhttps://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/
【今後の予定】
第2回「公益法人の税務の基本と課題」
◆10月20日(木)18:00~19:30
◆講師:神田 博則 税理士 (ファシリテーター:浅見哲税理士)
◆詳細・お申し込み:https://www.esd-j.org/news/12231
第3回 「税金と持続可能な社会のあり方」(仮)
◆11月18日(金)18:00~19:30
◆講師:浅見 哲 税理士
【アンケート結果】(回答者:9名)
1.活動地域
- 東京都 1名
- 佐賀市 1名
- 熊本県 1名
- 北九州市 2名
- 全国 4名
2.ゲストスピーカーのお話はいかがでしたか。
大変良かった 3名、良かった 6名
2-2 理由:
- 全般的なお話が聴くことができました。
- NPO法人特有の考え方のポイントが分かったので。
- 大変わかり難い概要を、平たく話してくれた。
- 説明がわかりやすかった
- 今までなんとなく理解していたつもりになっていた事がはっきりとした。添付資料がわかりやすくて後で読み返すのに良いと思った。
- NPOの会計の概要についてのみならず、NPOの成り立ち、会計報告の目的、ボランティアなどの無償の活動の可視化(注記や活動計算書への掲載等)の意義などについて、包括的に伺うことができ、理解が深まった。
- 疑問に思った点、知りたかったけれども得られなかった情報などございましたらご記載ください。
- NPOに関する税務のお話は、次回詳細を伺えるとのことで楽しみにしています。
4.今回のテーマに関するご意見、ご感想、オンラインセミナーの運営を改善するためのご提案などご自由にお書きください。
- 環境関連の専門講座が多かったが、NPOの会計がテーマだとは、感激した。縦割りではない、横ぐしの、こういう視点が重要です。
- 次に公益法人会計の改訂があった場合などには改訂を中心に同じテーマで講座を開いて欲しい。