【告知】第13回ESDカフェ 田んぼの猫・ツシマヤマネコと人々の暮らし 横田 美保 投稿日: 2022/10/262022/12/02 お知らせ, 人材育成 稲作水田は、日本中で見られ、かつては、田んぼには、ウナギ、ドジョウ、フナ、タニシなど、米とともに「おかず」も取れる場所でした。それは、動物にとっても同じ事。ツシマヤマネコが田んぼで狩りをすることから「田ねこ」とも呼ばれているように、今は、様々な生きものと共存する田んぼのあり方を検討する取組みが各地で展開されています。(例:ふゆみず田んぼ、なつみず田んぼ)現在、ツシマヤマネコの個体数は約100頭。絶滅危惧種に指定されています。動物園と協力して増やす取組みをする一方で、交通事故で命を落とすツシマヤマネコは少なくありません(平均5頭/年)。また、飼猫が野良猫になり、病気を感染させるといったことも起きています。ツシマヤマネコと共存するために、私たちが出来る事は何でしょうか。3名の講師のお話、ロールプレイ・ワークショップを通して考えてみましょう。【チラシのダウンロード】開催日時2022年11月20日(日)14:00~16:00開催形式Zoomによるオンライン参加対象小学生~どなたでもご参加いただけます。【定員20名】 ※定員に達し次第、締め切ります。参加費無料に変更しました。★ツシマヤマネコ米・3合×3袋の購入を推奨します。通常1500円+送料のところ、20名様限り特別に送料込みで1500円です!(下記詳細)プログラム趣旨説明キム・ファンさんの紙芝居「どうぶつ どっちがどっち︖」(童心社)神宮 周作さんのお話「人とヤマネコが暮らす島・対馬 ~野生動物との共生に向けて~」吉野 元さんのお話「ツシマヤマネコとの共生を目指す佐護ヤマネコ稲作研究会の取り組み」キム・ファンさんの紙芝居 「ツシマヤマネコのシマ」ワークショップ(小グループで実施)全体共有参加申し込みこちらのフォーム、QRコードから https://forms.gle/tWcMQAU6YphWQLrf9実施団体:■主催団体:NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)■共催団体:対馬市■協力団体:佐護ヤマネコ稲作研究会お問合せ:jimukyoku★esd-j.org (★をアットマークに変更してください)090-6020-2174 (ESD-J事務局 横田)※本事業は、公益信託大成建設自然・歴史環境基金の助成を受けて実施しています。 ◆講師のご紹介 神宮 周作さん 対馬市農林水産部自然共生課係長 吉野 元さん 佐護ヤマネコ稲作研究会事務局長 キム・ファンさん 絵本作家 新潟県新潟市生まれ。琉球大学大学院理工学研究科卒(修士)。学生時代にツシマヤマネコの生態研究に取り組んだご縁で、2007年より対馬に移住し、環境省対馬野生生物保護センターでヤマネコ保護活動に従事。同センターを経て、2013年に対馬市役所入庁。以来、希少種保全から外来種対策まで対馬の自然環境保全業務全般を担当。 1981年宮城県仙台市生まれ。琉球大学理学部海洋自然科学科卒。東北大学大学院卒(生命科学博士、専攻は進化生態学)。東北大学認定PEM(Professional Ecosystem Manager)取得。環境省自然環境局(事務補佐)、株式会社レスポンスアビリティ(コンサルタント)を経て、一般社団法人MIT設立時の社員として2013年7月より対馬に移住。2017年6月より代表理事に就任。2016年より佐護ヤマネコ稲作研究会の事務局長就任。 京都市生まれ。人と生きものの共生をテーマに創作活動を続ける。『サクラ-日本から韓国へと渡ったゾウたちの物語』で、第一回子どものための感動ノンフィクション大賞最優秀集作品。紙芝居『カヤネズミのおかあさん』で、第54回五山賞受賞。『すばこ』が、第63回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に。日韓で著書多数。 <佐護ツシマヤマネコ米> おいしく召し上がっていただくため、収穫後、籾殻がついたまま貯蔵し、注文を受けてから精米する「今摺米(いまずりまい)」にこだわっております。また、お米の売り上げの一部はツシマヤマネコの保全に役立てられています。 可愛いツシマヤマネコがデザインされた3合袋、3つが1箱に入っています。箱のデザインも凝っています︕ 通常は、1箱 1,500円(税込・送料別)のところ、イベント参加者20名様に限り、ESD-Jが送料を負担いたします。注文いただいてから精米するため、商品のお届けには入金の確認から2-3週間程度かかる場合がございます。ご了承ください。 <お支払い方法> 銀行振り込みとSyncableを通じたお支払い方法(クレジットカード決済可能)の2通りがあります。※ イベント開催の2日前(11月18日金曜日18:00)までに、お支払いをお願いいたします。 ●郵便振込・郵便振替口座 00120-2-354713・名義 NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議 Syncableでのお支払いはこちら Syncableでのお支払いの場合、決済手数料5%+税(97円)が追加され、1,662円となります。「今回」のみの寄附として、「1,662円」を選択し、「□決済手数料5%+税(97円)を追加で負担して寄付する」にチェックをせずに「次へ」進んでください。 稲作研究会の皆さん