発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
発行日:原則毎週(木) / 配信先 190件
*******************************************************************
ESD-J会員の皆様
いつもお世話になっております。さて、今週のメルマガ配信です。
>>>—————————————————————————
<目次>
【1】 【参加者募集】2022年度 ESD-Jオンラインセミナーシリーズ「税とサステナビリティ」
~お金と持続可能な社会の関係を考える~
【2】 助成金・アワードのお知らせ
【3】 イベント・研修のお知らせ
【4】 その他
【編集後記】事務局より
———————————————————————————–<<<
【1】 【参加者募集】2022年度 ESD-Jオンラインセミナーシリーズ「税とサステナビリティ」
~お金と持続可能な社会の関係を考える~
NPO(社団・財団)は利益を目指していないから、会計処理も税金も関係ない・・・
そんなふうに思い込んでいませんか?社会で機能するには、会計報告と税金の知識・処
理は最低限必要になります。
そのため本セミナーシリーズでは、社会でのお金の流れや税の仕組みが、我々の目標とする
持続可能な社会作りとどう関わっているのか、現実的に持続可能な社会作りを進めるため
に、会計報告と税をどう活用できる可能性があるのかを基本から学びます。さらには理想の
あり方への議論を試みたいと思います。
第1回 「公益法人の会計の基本」
公益法人制度とNPO法人制度ってどこが違うの?会計処理って普通の企業と同じじゃないの?
という素朴な疑問について、NPO法人の会計を中心に基本の「キ」から解説いたします。
1. 日時:9月29日(木)18:00-19:30
2. 講師:江副 裕美(えぞえ ひろみ) 税理士
3. ファシリテーター:浅見哲税理士、税理士法人魁代表、ESD-J監事
4. 詳細・チラシ:https://www.esd-j.org/news/11952
5. お申し込み:https://forms.gle/1eSHMMnkN6gGjEVW9
【2】 助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1)日母おぎゃー献金基金「施設助成金」-2022 年度
心身障がいの予防と療育に寄与し児童福祉の増進を図ることを目的として、心身障がい児童施設等を設置・運営する社会福祉法人等へ建物等の施設整備費や備品等の購入に対する助成と心身障がいの予防、療育等に関する研究に対し次のとおり助成を行う。
1. 応募・申請期間2022 年 11 月 30 日 (水)
2. 詳細:http://ogyaa.or.jp/subsidy/outline.html
(2)令和5年度「キリン・福祉のちから開拓事業」
1. 助成対象:障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地
域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている次のような団体に対して助成します。
2. 詳細:https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r5/fukushi.html
3. 募集時期:2022年9月7日~2022年10月31日
(3)ゆうちょ財団 2023年度NGO海外援助活動助成
過去に「旧国際ボランティア貯金」の寄附金配分又は「JICA基金」の支援を受けたことがある事業を対象に、NGOの活動経費の一部を助成しています。助成金は、活動に直接かかる活動費とし、助成総額は1,000万円、助成の上限額は1件あたり100万円とします。
1. 詳細:http://www.yu-cho-f.jp/international/ngo_grant.html
2. 公募期間:2022年10月1日(土)~2022年10月31日(月)
【3】イベント・研修のお知らせ
<イベント・研修>
(1) 3年目を迎えるSDGsジャパン主催市民カレッジ2022は、全5回の講座を、平和(PEACE)に焦点を当てて開催します。
ウクライナ危機で世界は分断され、一層混迷を深めています。 環境や基地問題、食料、ジェンダー、暮らし、難民・避難民、暴力、他セクター連携の視点から、平和な世界に向けた道のりを一緒に考えませんか?皆様のご参加をお待ちしております。
1. 日時:10月14日(金)~12月16日(金)までの全5回15:00~17:00 Zoomによるオンライン方式
2. 対象: SDGsについて関心のある方、活動をしている方、一般、 学生
3. 参加申込と詳細:https://www.sdgs-japan.net/single-post/sdgscollege2022
4. PEATIXからのお申込み:https://peatix.com/event/3361403/view
5. 団体でのお申込み・銀行振込ご希望の方:
6. https://docs.google.com/forms/d/1TID11WsHFzHZZg9rByeNepZGZb2DlxUw5CEe5f7bpsM/viewform?edit_requested=true
(2)9/28シンポジウム+9/30実務者懇談会【子どもへの性暴力・性搾取】
シンポジウム「OSECから子どもを守る!」~子どもへのオンライン性搾取がない世界を目指して~ 開催!
■シンポジウム:子どもへのオンライン性搾取(OSEC)は、日に日に深刻さを増
しています。子どもが「自撮り」を強要、送信させられる被害も、2020年には2012年の2倍以上となりました。小学生の被害が増加傾向にあること、性的な目的で子どもをてなずける「グルーミング」という手口が横行していることなども大きな問題です。この問題の解決に向け、各分野の専門家の方々を招いてのシンポジウムを開催します。
1. 日時:2022年9月28日(水)14:00~16:00
2. 場所:青山学院大学(青山キャンパス) 17号館3階 17309教室
3. 詳細:https://www.childfund.or.jp/blog/220928symposium
■実務者懇談会:
1. この問題の実務者と政策立案者の方々と一緒に、スウェーデンと米国の事例から共に学び、解決の糸口をさぐる懇談会を開催します。
2. 日時: 2022年9月30日(金)13:00~15:00 (2時間) <対面のみ>※閉会後に名刺交換等可
3. 会場: スウェーデン大使館 講堂 (東京都港区六本木1-10-3-100)
4. 対象: 子どもへの性暴力・性搾取に関係する実務者と政策立案者
(3)【オンライン写真展&トーク会】わたしの一枚 -パキスタンの現場から-パキスタンの魅力に触れるひと時をぜひご一緒に!(JICAによる日本・南西アジア交流年シリーズ第四弾)
パキスタンでJICAの協力事業に携わってきた専門家の方々に、パキスタンで撮影した写真とともに、現場の声、現地の魅力についてご紹介いただきます。
1. 日時:9月30日(金)19時から20時30分 Zoomによるオンライン開催
2. 登壇者:藤田 めぐみ氏(アパレル産業技能向上・マーケット多様化プロジェクトJICA専門家:
総括/アパレル産業人材育成/生産技術/女性の経済的エンパワメント)、 村上 いづみ氏(プライマリヘルスケアにおける定期予防接種システム強化プロジェクトJICA専門家:ヘルスプロモーション/啓発活動)、田中 博崇氏(オルタナティブ教育推進プロジェクトフェーズ2JICA専門家:業務調整/フォトグラファー)
3. 詳細:https://r11.smp.ne.jp/u/No/458519/A7eK2c5AHRiH_28284/458519_220920007.html
(4)JICA海外協力隊経験者が感じた途上国のリアル【グローバルフェスタJAPAN】
地球案内人が見た途上国のあんなコト、こんなコト
JICA海外協力隊経験者が、ケニア、エチオピア、モンゴルで体験してきた現地での忘れられない出来事や、途上国で感じた魅力、豊かさなどをトークセッション形式でご紹介します。
1. 日時:10月1日(土)15時45分から16時45分 Zoomによるオンライン開催
2. 登壇者:JICA地球ひろば 地球案内人(派遣国/職種)本宮 万記子(ケニア/環境教育)、
篠木 伊貴(エチオピア/卓球)、岡山 萌美(モンゴル/青少年活動)、
【ファシリテーター】佐藤 秀樹(JICA地球ひろば総括主任)
3. 詳細:https://r11.smp.ne.jp/u/No/458519/3AbT1A5AHRiH_28284/458519_220920008.html
(5)次の日本を、そして世界をリードしていく中高生・学生、次世代の方々へ!
◆緒方貞子 あなたへのバトン「何でもやってみよう!」-世界を知り、世界を変えよう-
元国連難民高等弁務官でJICA理事長も務めた緒方貞子さんからの次世代へのメッセージとして「何でもやってみよう!
あなたなら、どうする?」という問いについて考え、難民支援活動を行う登壇者から現場で重要にしている思いを聞き、国際協力の現場にいる意義について一緒に考えていきましょう!
1. 日時:10月21日(金)
<会場>18時から20時(18時から18時30分までは「緒方貞子メモリアルギャラリー」・「人間の安全保障展」見学ツアーを行います)
<オンライン>18時30分から20時
2. 場所:JICA市ヶ谷ビル&Zoomによるオンライン開催
3. 詳細:
会場> https://r11.smp.ne.jp/u/No/458519/kji1cb5AHRiH_28284/458519_220920009.html
オンライン> https://r11.smp.ne.jp/u/No/458519/j0Dw8e5AHRiH_28284/458519_220920010.html
(6)ラッシュジャパン「チャリティバンク」
ラッシュでは、小規模な草の根団体に寄付をしています。
より良い社会を目指して、社会にポジティブな変化をもたらすために社会や環境を気にかけ活動している団体を応援したいと考えているためです。
1. 対象分野:自然環境の保護活動、動物の権利擁護活動、人権擁護 / 人道支援 / 復興支援活動
2. 応募・申請期間:2022 年 12 月 31 日 (土)
3. 詳細:https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/charitybank-guideline/
(7)数々の途上国で実践を行う教育専門家が語る、途上国ならではの教師育成の難しさと可能性
SALASUSU 代表青木とのクロストーク(主催:特定非営利活動法人SALASUSU)
クラウドファンディング企画イベント第四弾である今回は、様々な途上国の現場で教師育成を行う実践家、かつ専門家の津久井先生をお招きします!パレスチナやベトナムなど、非常に多様な国々で実践と研究を積まれてきた、教師育成のプロフェッショナルです。
1. 日時:2022年9月23日(金・祝) 20:00-21:30 オンライン
当日はこちらのページでのライブ配信も予定しておりますが、できれば事前にお
申し込みをお願いできますと幸いです。
2. 詳細:https://www.facebook.com/events/625362169177492/
(8)地域で広げ・つなげる開発教育 実践者に聞くリレートーク[第5回]
\続ける秘訣・広げるコツを「あの人」に聞いてみよう!/
今回は、6名の実践者の方から「地域でどのように開発教育を展開してきたのか」を中心に、リレートーク形式でその歩みをじっくりお聞きします。
1. 日時:2022年10月6日(金)19時~21時 オンライン(zoom)
2. 定員:各回20名程度(定員に達し次第締め切ります)
3. 詳細:http://www.dear.or.jp/event/9637/
(9)共催『SDGs 実施指針改定のための意見・提言書の提出にむけたフォローアップ勉強会』
開催の経緯と主旨:2019年に日本政府が改定した「持続可能な開発目標(SDGs)実施指針」
が2023年にむけて改定されることになり、これを受け、幅広いステークホルダーの意見や考えを集めることを目的として、SDGs推進円卓会議民間構成員主催による「SDGs実施指針に関するパートナーシップ会議2022(第1回)」(7月27日)が開催されました。SDGs推進円卓会議民間構成員は、本会議の成果を踏まえて、第2回会議を、2022年10月末頃に開催し、その後、岸田文雄内閣総理大臣が本部長を務める政府のSDGs推進本部に提出する予定です。そこで、第2回会議にむけて、より多くの方々の意見を反映させるため、SDGs実施指針改定に向けた、日本のSDGsの取り組みや政策に関する意見や提言の募集が開始されました。しかしながら、日本のSDGs実施指針は公開されているものの、市民社会を含む各団体、ステークホルダー、当事者などに現行指針の内容や課題が十分に知られているとは言えません。より多くの方にこのプロセスにご参加いただけるよう、現行実施指針の問題点、改定のポイント、留意すべき点等に関する勉強会を開催し、意見書・提言書提出への参加を促したいいと思います。SDGsを構成する「5つのP」の1つ「平和(Peace)」、SDGs16に関する実施指針の箇所に焦点を置き、アドボカシーや提言活動をしている人たちが報告予定です。
1. 日時:9月27日(火)13:00~14:30 (12:50より受付)zoomオンライン(先着順/定員50名程度)
2. 申込み:https://onl.la/fxaEKGC
3. 詳細:https://www.hurights.or.jp/japan/event_seminar/2022/09/927sdgs.html
(10)オンライン人権教育セミナー 『私は男でフェミニストです』日韓男性が語るジェンダー平等(10/30)
韓国の教員チェ・スンボムさんの著書『私は男でフェミニストです』(世界思想社)が2021年に日本で出版され、話題になりました。フェミニズムの観点からは特権を持つ側に生まれたチェさんがフェミニズムに出会い、男子高校生を相手にジェンダー平等の授業に取り組んでいます。著書では、今に至るまでのチェさんの人生がユーモアたっぷりに語られていますが、そうした経験とフェミニストとして生きる思いを伺います。日本側のコメンテーターとして、小学校で「生と性の授業」を実践してきた星野俊樹さんをお迎えします。星野さんは、かつて
「男性性」にとらわれていたこと、その背景には家父長的な家族のあり方やハッピーではない学校文化があったことを語っています。
1. 日時:10月30日(日)午後2時~4時40分 ZOOM(日韓の同時通訳があります)
2. 申込方法:Peatix ( https://20221030hro.peatix.com )でお申込ください。
3. チラシ:https://www.hurights.or.jp/japan/event_seminar/2022/08/post-4.html
(11)連続ウェビナー・海洋プラスチックの問題を考えよう 2022 第4回 リユース食器でプラスチックごみを減らそう
第4回は「行動する」。認定NPO法人「スペースふう」では、20年前から、リユース食器のレンタルを通じて、お祭りやスポーツ観戦、イベント会場でのプラスチックごみの削減に取り組んでいます。同団体の永井寛子氏を講師に、リユース食器のレンタルを始めたきっかけや、家庭から地域コミュニティまで、様々な規模でのリユース食器の活用事例をご紹介いただきます。
1. 日時:2022年10月21日(金)19:00~20:10 「Zoom」を使用
2. 申込:https://form2.wbsj.org/plastic-event20221021
3. 詳細:https://www.wbsj.org/activity/conservation/law/plastic-pollution/seminar/plastic-event20221021/
【4】その他
まさに強大な台風が日本列島を襲っていますが、気候危機によるこうした被害の増大を食い止めるために、今、国連SDG
メディア・コンパクトに加盟する130社以上のメディアが垣根を越えて「1.5℃の約束」という共同キャンペーンを行っています。
NHKと民放キー局(日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ)が6局連動で、気候アクションを呼びかける動画を制作、キャンペーン強化期間の初日となる19日の午前5時に公開しました!半年以上かけて6局のZOOM会議を繰り返し、ようやく実現したレアな動画です。6局のキャスターとキャラクターも大集合!子どもたちが楽しみながら、気候変動
について学べるよう工夫しました。気候科学者の江守正多さんが温暖化の疑問に答え、一緒に本気の行動変容を呼びかけるとともに、メディアの取り組みもご紹介しています。1.5℃の約束キャンペーンや、気候変動対策に資するものには、自由にリンクを貼って、研修や授業などでもお使いいただけます。ぜひ、拡散してください!!
■「1.5℃の約束」民放NHK6局連動オリジナル動画
(10分版フルバージョン) https://youtu.be/o6RvkWhHgVA
(2分30秒版ダイジェスト) https://youtu.be/1a7pguQjra4
■番組名:「1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために」
放送日時:9月25日(日)午前10:05-11:00(NHK総合)
詳細:https://www.nhk.jp/p/ts/NWVLW4QQ3K/
◆編集後記:
連休は不安定なお天気が続きますね。私はアフリカに長く駐在していたのですが大雨になると、停電に加え、窓の隙間や天井から雨が漏ることがしばしばで、夜中に水浸しになった床の掃除や雨漏りの個所にバケツを置く作業に追われ、寝不足になっていたことが思い出されます。今週末大雨になる地域もありそうですので、皆様お気を付けください。
◆ESD-Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd-j.org/others/6909
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd-j.org/activity/eventcal
本メールマガジンは、ESD-J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡ください。