【実施報告】環境省主催令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー

ESD-Jは、環境省より請け負い、令和3年度環境省事業ローカルSDGs人材育成地方セミナー【全国8カ所+全体セミナー】を開催しました。

2021年12月から2022年2月までの期間、「みんなで地域の未来を創る!SDGsアクション」と題し、全国9カ所で持続可能な地域づくりに取り組む方々を招き、実践事例やコミュニティの可能性ついての話し合いを行いました。各地域ごとに報告をまとめていますので、ご覧ください。アーカイブ動画(Youtube)もご覧いただけます。

報告書

報告書

北海道地方東北地方関東地方中部地方近畿地方中国地方四国地方九州地方全体セミナー

北海道【日高町】

◆日時 2021年12月19日(日) 13:00~15:00
◆開催場所 国立日高青少年自然の家、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆テーマ 「アウトドア業とローカルSDGs」
◆概要 日高地区に移住してきた「よそ者」が、地域のよさを広く発信するとともに、様々な課題に向き合い、コミュニティショップの経営や自然を生かした観光振興など、地域住民を巻き込みながら地域課題を解決していくプロセスを紹介します。
◆講師 鈴木 宏紀さん (自然考房 Nature Designing代表、合同会社うさっぷカンパニー 業務執行社員、北海道アウトドアフォーラム 実行委員会事務局)
◆関係案内人 萱津 大知さん(国立日高青少年自然の家 企画指導専門職)
◆報告サイト 北海道セミナー報告サイト   北海道セミナー動画

東北地方【宮城県大崎市】

◆日時 2021年12月4日(土) 13:00~15:00
◆開催場所 凛菜・上の家(宮城県大崎市岩出山)及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆テーマ 大崎地域SDGs未来セミナー「次世代の眼から見る大崎耕土SDGsアクション」
◆概要 大崎地域では、SDGsの目標を、世界農業遺産を活用したアクションプランによって達成しようとしています。大崎地域のアクションプランから、同地域の持続性、未来について考えるきっかけとします。
◆講師① 郷古 雅春さん (宮城大学 事業構想学群 事業構想学研究科教授)
◆講師② 早坂 正年さん (ブルーファーム株式会社 代表取締役)
◆関係案内人 高橋 直樹さん(大崎地域世界農業遺産推進協議会 事務局長、大崎市世界農業遺産推進課長)
◆報告サイト 東北セミナー報告サイト   東北セミナー動画

関東地方【山梨県北杜市】

◆日時 2022年1月16日(日)13:30~15:30
◆開催場所 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕※新型コロナウィルスの感染拡大により、オンライン参加のみとなりました。
◆テーマ 「森という場の可能性~子どもとひらくローカルSDGs~」
◆概要 これから生まれてくる人達に、出会ってほしい景色はどんな景色ですか?豊かな体験の時間は、どんな人と自然・人と人の関係の中で育まれていくのでしょうか?未来とつながる今という時間、「子ども」を真ん中に、私たちが、地域が、在りたい姿を考えます。
◆講師 小西 貴士さん(森の案内人・写真家)
◆関係案内人 諏訪 哲郎さん(NPO法人八ヶ岳SDGsスクール 代表理事、学習院大学名誉教授)
◆報告サイト 関東セミナー報告サイト   関東セミナー動画

中部地方【長野県飯田市】

◆日時 1月30日(日)14:00〜16:00
◆開催場所 南信濃地域交流センター、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆テーマ 「若者と考える持続可能な遠山郷の未来」
◆概要 遠山郷で暮らす若手の方々を中心に、どのように持続可能な地域づくりを進めていくか参加者と共に考えていきます。地域の実践事例(上村小水力発電事業や霜月祭の伝承、南信濃1500委員会の取組み等)をもとに、その意味付けをSDGsの視点で行い、その価値を再確認し、地域の持続可能性に向けて将来への見通しを立てるヒントとします。
◆講師 田開 寛太郎 さん(松本大学 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科・専任講師)
◆関係案内人① 山口 雄大さん(上村地区)
◆関係案内人② 鈴木 志保さん(南信濃地区)
◆関係案内人③ 水戸 幸恵さん(南信濃地区)
◆報告サイト 中部セミナー報告サイト   中部セミナー動画

近畿地方【京都府京都市】

◆日時 2022年1月23日(日)13:00〜15:00
◆開催場所 京都里山SDGsラボ、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆テーマ 「パートナーシップで育む京都のごみ削減活動」
◆概要 京都はもともと行政やNPOなどの活動団体だけでなく、市民や事業者、大学などを繋いで新たな取り組みを起こし、パートナーシップでのごみ削減の取り組みを行ってきました。このセミナーは、「京都の特性を活かしたごみ減量」を切り口としたSDGsに取り組む人と場を育むことを目的として開催します。
◆講師 浅利 美鈴さん (京都大学 地球環境学堂 准教授)
◆関係案内人① 太田 航平さん (NPO法人地域環境デザイン研究所ecotone 代表理事、一般社団法人祇園祭ごみゼロ大作戦)
◆関係案内人② 安藤 悠太さん(京都大学 工学研究科 博士後期課程、エコ~るど京大メンバー)
◆報告サイト 近畿セミナー報告サイト   近畿セミナー動画

中国地方【岡山県岡山市】

◆日時 2021年12月12日(日) 14:00~16:00
◆開催場所 岡山市立京山公民館、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆テーマ 「SDGs海と川を守ろう実践セミナー」
◆概要 大きな社会問題となっているプラスチックごみの削減に焦点を当てながら、瀬戸内海の海ごみ(海に流入する河川ごみを含む)削減に向けて、産官学民が連携してSDGs の目標14(海の豊かさを守ろう)の達成に取り組んでいくための人材の交流と学び合いから、連携したさらなる実践行動へとつながっていくことを目指します。
◆講師 中平 徹也さん(NPO法人岡山環境カウンセラー協会事務局長)
◆関係案内人 岩淵 泰さん(岡山大学地域総合研究センター副センター長・准教授)
◆報告サイト 中国セミナー報告サイト   中国セミナー動画

四国地方【徳島県板野郡】

◆日時 2月6日(日)13:00-15:00
◆開催場所 株式会社ハレルヤ、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆テーマ 「食から持続可能な地域づくりを考える」~昆虫食からサーキュラーフードへの挑戦~
◆概要 皆さんは「サーキュラーフード」という言葉を知っていますか?今、徳島では循環型の食品としてコオロギが注目されています。地産地消、フェアトレード、食品ロスなどのキーワードを含む、「食」のイノベーションから、持続可能な地域づくりを考えます。
◆講師 渡邉崇人さん (グリラス代表取締役CEO、徳島大学バイオイノベーション研究所 助教)
◆関係案内人 市岡 沙織さん(株式会社ハレルヤ代表取締役)
◆お申し込み 四国セミナー報告サイト  四国セミナー動画

九州地方【長崎県対馬市】

◆日時 1月29日(土)14:00〜16:00
◆開催場所 対馬市交流センター、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆テーマ 「海洋プラスチックから考える対馬型SDGs」
◆概要 海洋プラスチックを切り口に、そこから森・里・海の繋がりについてお話しします。そして、森・里・海の循環を基盤にした対馬型SDGsを考えます。
◆講師① 堅達 京子さん (NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー )
◆講師② 松井 秀明さん (一般社団法人対馬CAPPA事務局)
◆関係案内人 川口 幹子さん (対馬グリーン・ブルーツーリズム協会事務局長、一般社団法人対馬里山繋営塾代表理事)
◆報告サイト 九州セミナー報告サイト   九州セミナー動画

全体セミナー【東京都】

◆日時 2月23日(祝・水)14:00~16:00
◆開催場所 日比谷図書文化館(4階セミナールームB)、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆定員 新型コロナウィルスの感染拡大の状況を踏まえ、会場参加を中止しました。
◆テーマ 「みんなで地域の未来を創る!SDGs アクション ~人+文化が地域の資源を魅力化~」
◆講師 ●堅達 京子 さん(九州地方セミナー講師)NHKエンタープライズ・エグゼクティブ・プロデューサー

●早坂 正年 さん(東北地方セミナー講師)ブルーファーム株式会社代表取締役

●阿部 治さん(立教大学名誉教授、ESD-J代表理事)

◆報告サイト 全体セミナー報告サイト   全体セミナー動画