- 日 時:2022年3月26日(土)13:00~15:00
- 講師(ESD-J理事):池田 満之、小金澤 孝昭、鈴木 克徳、鳥屋尾 健、福井 光彦
- 参加者数:20名(うち理事・事務局8名)
2021年度のオンラインセミナーの最終回は、今年度の総括と次年度の企画会議を含むオンライン交流会として開催しました。まず、前半パートは開会の挨拶と参加者の自己紹介からスタートし、2021年度のオンラインセミナーの振り返りを行いました。
■Ⅰ部 2021年度オンラインセミーの振り返り
- 全体のセミナーの要旨
- 第2回セミナーについて小金澤理事
- 第3回セミナーについて福井理事
- 第8回セミナーについて鳥屋尾健理事
- 第10回セミナーについて池田理事
- 質疑応答、全体を通じてのディスカッション
■Ⅱ部 2022年度オンラインセミナーの企画について
後半のパートは、2022年度のオンラインセミナーのテーマや企画についてざっくばらんに意見交換しました。
オンラインセミナーの場、並びにアンケートの中でいただいたご意見の抜粋は以下の通りです。
- 地域(地域や地域創生を行うNPO活動の資金の継続的な確保が課題であり、お金の回る仕組みについて是非、扱ってほしいです。)⇒次回、4月23日のオンラインセミナーで「税金&お金とSDGs」を扱う予定です。
- 企業(気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に絡めて、企業における気候変動の情報開示のあり方について、リスクとチャンスを取り上げてはどうでしょうか。また、製造業でない分野、特にサービス業の先進的な脱炭素の取り組み、人づくり(社員教育)取り組みについて扱ってはどうでしょうか。)
- 循環経済(特に衣服関係分野など)を取り上げてはどうでしょうか。
- 学びから協働へつながるためにも政策提言づくりも加えてほしいです。(年度の中盤頃でこのようなセッションを実施してはどうでしょうか)
- 切り口を切り替えて、脳機能論の黒川伊保子さんはどうでしょうか。人材育成にとって大事と思われます。
- SDGs中心に考えると、ウエディングケーキ図の基盤となっている「自然環境関連の4つ目標」が何となくおろそかになっていることもあり、この4つの目標に関するテーマを希望します。
- 今、各地にESDを学ぶESDユニバーシティを展開しています。それら展開の中で思うことは、ESDはSDGsな地域づくりには欠かせないと思うのですが、まだまだESDの意味が理解されていないことです。ESDとSDGsの関連性をさらに強める主張をするためのオンラインセミナーへと開催意義を高めることが必要な気がします。
- ジェンダーを扱ってほしいです。
- かつて環境省と文科省がやっていたようなESD×教育「環境教育等に関する教職員・環境保全活動を担うものに向けた研修」をSDGsをテーマにできないでしょうか。
- 事例はいくつもあると思うのですが、それぞれの都市、街、町、過疎地など自分たちの住む土地にあったテーマやモデルがあれば、広がるのかなと思います。これならできそうと思わせるような仕掛けが必要ではないでしょうか。
- 「株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)」さんの事例で非常に共感しましたが、もっとアートよりの文脈で、自然と文化をデジタルテクノロジーの融合でマネタイズ化している地域があれば、是非とも勉強させていただきたいです。
- 今後、参加者数を増やすために、どのような路線に移行するか?という議論になると、より現場とのLIVE感を出して現地の方々とインタラクションできたら良いとか、有料化で、ご当地物産などを手元に届けてみんなで評価するなど、オンライントリップ(旅)化する方法もあるのですが、手間と労力を考えると難しいですかね。
- インタラクティブなダイアログが苦手な方もおられますので、「本日は完全にウェビナー形式です!」というパターンを設定するのもひとつの手で、取りこぼしている関係人口づくりには効果あるかもしれません。
今回、またこれまでアンケートにお寄せいただきました皆様のご意見・ご要望を元に2022年度のオンラインセミナーの企画を練っていきます。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
◆2021年度に実施したセミナーの要旨
第1回 4/24 |
キックオフミーティング | https://www.esd-j.org/news/5860 | ||
・担当理事:小金澤 孝昭、鈴木 克徳、福井 光彦、鳥屋尾 健 | ||||
第2回 5/22 |
「自治体の地域づくりのSDGs+ESD実践」 | https://www.esd-j.org/news/6084 | ||
・担当理事:小金澤 孝昭 ・講師:高橋 直樹課長(大崎市産業経済部世界農業遺産推進課) ・柳沼眞理さん(仙台市環境共生課:齋藤雅晃さん、FEEL SENDAI委員) |
||||
第3回 6/26 |
「プラスチックごみ問題とSDGs/ESD」 | https://www.esd-j.org/news/events/6353 | ||
・担当理事:福井 光彦 ・講師:平尾 禎秀さん(環境省環境再生・資源循環局総務課 リサイクル推進室長) ・内貴 研二さん(サントリーホールディングス株式会社コーポレートサステナビリティ推進本部) |
||||
第4回 7/24 |
「ESD世界会議の結果を踏まえて」 | https://www.esd-j.org/news/events/6569 | ||
・担当理事:鈴木 克徳 ・講師:田代 久美さん(環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室 室長補佐) ・野口 扶美子さん(国連大学サステイナビリティ高等研究所) ・及川 幸彦さん(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター主幹研究員) |
||||
第5回 8/28 |
「ESD×持続可能な消費と生産」 | https://www.esd-j.org/news/events/6905 | ||
・担当理事:下村 委津子 | ||||
第6回 9/25 |
「地域が変わる!SDGs四国ESD実践事例紹介」 | https://www.esd-j.org/news/7124 | ||
・担当理事:宇賀神 幸恵 ・講師:井上 修さん(善通寺こどもエコクラブ代表) ・久米 紳介さん(うどんまるごと循環コンソーシアム事務局長) |
||||
第7回 10/23 |
「国際交流・ユース×ESD」 | https://www.esd-j.org/news/7512 | ||
・担当理事:三宅 博之 ・講師:後藤 加奈子さん(ブルーアース青い地球の会) ・服部 祐充子さん(地球校友クラブ代表) ・弥山 葵(ややまあおい)さん(北九州市立大学4年生) |
||||
第8回 11/27 |
「ESD×森林×地域づくり」 | https://www.esd-j.org/news/9148 | ||
・担当理事:鳥屋尾 健 ・講師:石坂 真悟 さん(NPO法人多摩源流こすげ(源流大学)) |
||||
第9回 12/18 |
「次世代のESDを担うユースのエンパワーメント」 | https://www.esd-j.org/news/9557 | ||
◆コーディネーター:飯田 貴也さん(NPO法人新宿環境活動ネット・代表理事) ◆ゲスト・スピーカー: ・冨塚 由希乃さん(みなとく株式会社、日本サステイナブル・レストラン協会) ・串田 大亮さん(飲料メーカー・CSV担当) ・原 智美さん(国立国会図書館) ・和田 恵さん(慶應義塾大学SFC研究所・上席所員、SDGs-SWY・共同代表、NPO法人新宿環境活動ネット・理事) ・加藤 超大さん(公益社団法人日本環境教育フォーラム・事務局長) |
||||
第10回 2/26 |
「学校教育におけるESD/SDGs」 | https://www.esd-j.org/news/10482 | ||
・担当理事:池田 満之理事 ・講師:徳山 順子前教育長(岡山県早島町教育委員会) |