生物多様性国家戦略(案)へのESD-J意見書 投稿日: 2023/02/272023/03/09 次期生物多様性国家戦略(以下「次期国家戦略」と言う。)について、ESD-Jは、理事会を中心に幅広く会員等の意見もいただき…
【報告】第5回生物多様性オンラインセミナー 投稿日: 2023/02/272023/03/02 「私たちの暮らしと生物多様性~生物多様性の最新の動向を読み解く」日時:2023年2月7日(火) 16:30~18:30参…
【告知】生物多様性国家戦略(案)に対するパブコメ提出のための勉強会(全3回) 投稿日: 2023/02/132023/03/09 先日開催したESD-Jオンラインセミナー「私たちの暮らしと生物多様性~生物多様性の最新の動向を読み解く」でご案内したとお…
次期教育振興基本計画の策定に向けた審議経過報告に対するパブリックコメント 投稿日: 2023/02/072023/03/02 ESD-Jでは、「次期教育振興基本計画の策定に向けた審議経過報告」に対するパブリックコメントの募集に際し、2023年1月…
【報告】ESD-Jオンラインセミナー「なぜ、NPO/NGOは政策提言を行うのか」 投稿日: 2023/01/302023/02/13 ESD-Jオンラインセミナー「なぜ、NPO/NGOは政策提言を行うのか」実施報告日 時:2023年1月6日(金)18:0…
【告知】ESD-Jオンラインセミナー「なぜ、NPO・NGOは政策提言を行うのか」 投稿日: 2022/12/082023/02/13 ESD-J主催オンラインセミナー 2023年スタートアップ企画「なぜ、NPO・NGOは政策提言を行うのか」 政策提案、政…
「開発協力大綱」改定に対するNGO要請書への賛同 投稿日: 2022/10/272023/02/13 ESD-Jは、「開発協力大綱」改定に対するNGO要請書への賛同を表明しました。そして、昨日10月26日、79団体が賛同し…
SDGs実施指針の改訂に向けた政策提言について 投稿日: 2022/10/262023/03/02 2022年10月24日(月)、外務省主催によるSDGs実施指針に関するパートナーシップ会議2022(第2回)が開かれまし…
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」及び官民連携協議会の立ち上げ 投稿日: 2022/10/262022/10/26 2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に…
第26回参議院議員選挙に向けて政党アンケートの結果 投稿日: 2022/06/282022/07/15 ESD-Jは、2022年6月17日に各党政策担当者に向けて、「持続可能な社会づくりとそのための人づくり(ESD)に関する…
持続可能な社会づくりとそのための人づくり(ESD)に関する公開質問状への回答 投稿日: 2021/10/192021/11/24 ESD-Jは、10月11日に各党政策担当者に向けて、「持続可能な社会づくりとそのための人づくり(ESD)に関する公開質問…
【お知らせ】環境省パブリックコメントの募集開始(9/3~) 投稿日: 2021/09/072021/09/07 環境省より次の4つの案件に対する意見の募集(パブリックコメント)が開始されました。 意見募集期間:令和3年9月3日(金)…
「持続可能な開発のための教育(ESD)」に関する実施計画(第2期ESD国 内実施計画)の策定 投稿日: 2021/06/012021/06/07 5月31日に第2期ESD国内実施計画が関係省庁連絡会議により決定され、文部科学省、環境省から新聞報道が行われました。 文…
第2期ESD国内実施計画へのESD-Jの意見 投稿日: 2021/05/072022/08/31 第2期ESD国内実施計画(以下「国内実施計画」と言う。)のパブリックコメントにESD-Jといたしまして、下記の提案を提出…
SDGsに関する自発的国別レビュー(VNR)についての意見募集 [〆切5月14日] 投稿日: 2021/05/062021/05/06 日本政府は2021年7月に開催される国連閣僚級ハイレベル政治フォーラム(HLPF)で、2017年に続き2回目の「自発的国…
第2期ESD国内実施計画へのESD-Jの対応について(意見募集) 投稿日: 2021/04/302021/05/01 会員の皆様へはメーリングリスト等でお知らせいたしました通り現在、第2期ESD国内実施計画(以下「国内実施計画」と言う。)…