発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD–J)
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
******************************
ESD–J会員の皆様
皆さまには、心新たに、輝かしい新春をお迎えのこととお喜び申し
さて、今年最初のメルマガ配信です。
>>>—————————
<目次>
【1】1-2月開催の環境省主催「令和3年度ローカルSDGs人
【2】助成金・アワードのお知らせ
【3】イベント・研修のお知らせ
【編集後記】(事務局より)
——————————
【1】再掲:環境省主催「令和3年度ローカルSDGs人材育成地
12月から2月にかけて計9回全国各地で開催しています。このセ
地域の取り組みをもっと知りたい、仲間づくりして参加してみたい
つながる「きっかけづくり」を目指します。お気軽にご参加くださ
https://www.esd–j.org/news/751
会場参加が中止になる可能性がございます。
「森という場の可能性~子どもとひらくローカルSDGs~」【山
●日時:2022年1月16日(日)13:30~15:30(対
ンのみ)
●詳細:https://www.esd–j.org/news
「パートナーシップで育む京都のごみ削減活動」【京都府京都市】
●日時:2022年1月23日(日)13:00~15:00
●詳細:https://www.esd–j.org/news
「海洋プラスチックから考える対馬型SDGs」【長崎県対馬市】
●日時:2022年1月29日(土)14:00~16:00
●詳細:https://www.esd–j.org/news
「若者と考える持続可能な遠山郷の未来」【長野県飯田市】
●日時:2022年1月30日(日)13:00~15:00
●詳細:https://www.esd–j.org/news
「食から持続可能な地域づくりを考える」~昆虫食からサーキュラ
●日時:2月6日(日)13:00-15:00(会場参加は定員
のみの参加を募集中)
●詳細:https://www.esd–j.org/news
「全体セミナー」詳細、チラシは間もなく共有いたします!
●日時:2月23日(祝・水)14:00-16:00
●お申し込み:
https://us02web.zoom.us/webina
【2】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1)公益財団法人ノエビアグリーン財団「2021年度助成事業
日本を代表するジュニアスポーツ選手の育成、また、心身ともに健
に寄与することを目的として、 一般公募による助成活動を実施しています。未来を拓
く子供たちへの支援を通じて、豊かな社会づくりとその持続的な発
ります。
1. 応募資格:児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動、
およびスポーツの振興に関する事業を積極的に行い、または奨励し
⑨の分野に当てはまる団体。
①スポーツ体験活動、②ジュニアアスリート選手育成活動、③自然
体験活動、⑤地域に根ざした子供たちへの支援活動、⑥障がいのあ
支援活動、⑦自然災害等による被災地の子供たちへの支援活動、⑧
設の子供たちへの支援活動、⑨その他の体験活動
2. 助成金額:1件あたり上限300万円
3. 申込期限:2022年2月28日(月)※正午12:00
4. 詳細:https://www.noevirgreen.or.
(2)福祉医療機構「社会福祉振興助成事業 (WAM 助成)」-2022 年度
政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に
な活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者等が自立した生活を送
ちが健やかに安心して成長できる地域共生社会の実現に向けて必要
を目的とします。地域連携活動支援事業
1. 事業の内容:地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携や
ワーク化を図り、社会福祉諸制度の対象外のニーズ、その他地域の
対応した地域に密着した事業 (同一都道府県内)
2. 活動の範囲:同一の都道府県内で活動する事業であること。全国的
ネットワーク活動支援事業
3. 事業の内容:全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団
携やネットワーク化を図り、相互にノウハウを共有し、社会福祉の
ある事業又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させる事業
4. 応募・申請期間:2021 年 1 月 31 日 (月)
(3)タケダ・女性のライフサポート 助成プログラム
「生きづらさを抱える女性」が健康的な生活を取り戻すためのパー
本プログラムは、助けを求められない、助けを求める声があげられ
女性を守り、安心で健康的な生活を取り戻すことを目的として、日
支援を行う団体を対象に助成するものです。
1. 助成対象:生きづらさを抱える女性の社会的問題の解決に取り組む
マザーの自立支援や子どもの支援に取り組む事業、女性に対する暴
自立支援に取り組む事業、他団体との連携により社会的問題を抱え
題解決に取り組む事業、その他、生きづらさを抱える女性への取り
2. 応募・申請期間:2022 年 1 月 17 日 (月) ~ 1 月 26 日 (水)
3. 詳細:https://www.jnpoc.ne.jp/wp-
(4) 東京海上日動キャリアサービス / パブリックリソース財団 第 2 回「東京海上日動キャリア
サービス働く力応援基金」-2022 年度
東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金 では、様々な理由で働くことに困難を抱える
方々を、働きがいのある就労につなげ、インクルーシブな世界の実
しています。そこで、同基金では、(1) 障害者を対象とする就労支援事業と (2) 生活困窮者、
若者、シングルマザー、引きこもり、児童養護施設出身者、外国に
外の理由で就労に困難を抱える方々を対象とする就労支援事業の 2 つの分野で、その活動
に対する支援を実施します。
1. 詳細:https://www.public.or.jp/pr
2. 応募・申請期間:2022 年 1 月 31 日 (月)
【3】イベント・研修のお知らせ
<イベント>
(1)栄養問題にISAPH はどう立ち向かうのか-住民目線で考える、世界の栄養問題-
ISAPHの活動しているラオスとマラウイでの事例から、栄養改
1. 日時:2022年1月25日(火)19:00-20:30
2. 場所:Zoomによるオンライン開催
3. 詳細:https://r11.smp.ne.jp/u/No/
(2)京都をめぐるSDGs問答
メインゲストに環境問題のパイオニアと言える内藤正明先生と高月
1. 日時:2022年1月22日(土)14:00-16:00
2. ゲストスピーカー:内藤正明さん、高月紘さん、司会:浅利美鈴さ
3. 実施場所:オンライン&オンサイト(京都里山SDGsラボ「こと
4. お申込み方法:https://forms.gle/GCuyE
5. 主催&お問い合わせ びっくりエコ研究所「問答」事務局 mezase530@gmail.com
(3)【ワークショップ】スマホから考えよう-手のひらにある日
いつでも、どこでも、あらゆる情報にアクセスできるとっても便利
それが一体、どこでどのように作られて私たちの手元にやってくる
ことはありますか?今や生活に欠かせないアイテムとして多くの人
モノだからこそ、「つかう責任(SDGs12)」を果たすアクシ
と・考えることから始めてみませんか?
1. 対象:高校・大学生
2. 日時:2022年1月23日(日)11:00-12:10
3. 場所:Zoomによるオンライン開催
4. 講師:本宮 万記子(JICA地球ひろば 地球案内人)
5. 詳細:https://r11.smp.ne.jp/u/No/
(4)Voice from 3.11「ここからの集い」のご案内(オンライン開催)
昨年度より取り組んできましたVoice from 3.11ですが、273の「ことば」をWEBページ
にお寄せいただきました。お寄せいたいた「ことば」はVoice from 3.11実行委員会で
全て読ませていただき、「ことば」から得た気づきを実行委員内で
ていきたいことを紡いできました。
今回のVoice from 3.11「ここからの集い」は、273の「ことば」から得た気づ
紡ぎ出したことを「宣言」というカタチでみなさまにお届けする取
義とこれからの10年を、ことばをお寄せいただいた方、これまで
だいた方、参加いただくみなさまと、一緒に考える機会にしたいと
1. 開催日時:2022年2月11日(金・祝)16:00-18:0
2. 対象/定員:宣言や東日本大震災に関心のある方であればどなたで
3. 主催:Voice from 3.11実行委員会
4. 詳細:http://www.ifc.jp/news/noti
(5)コロナから見えてきた保健医療アクセスへの障壁* 複合的な課題を抱えるコミュニティから考える
コロナ禍では脆弱層が様々な社会資源にアクセスできないことが世
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の実現度が高く、誰
けることができるとされている日本も例外ではありません。昨年行
調査」において、日本でも、脆弱性の高い人ほど医療へのアクセス
タビューで明らかになりました。報告書(日・英)<https:
調査では、制度の設計や運営の硬直化、制度に関する教育や情報の
アクセスを阻害する社会的差別や偏見の問題が明らかになりました
ナで浮き彫りになった複合的・交差的な課題を、女性、障害者、高
状態にある若者、それぞれの当事者や、当事者に近い立場で支援を
発表をもとに、参加者がこれからの取り組みを考える機会にしたい
1. 参加申し込み:1月20日15時まで <http://ow.ly/jKCi30s6ugV>
2. 日時:2022年1月20日(木)18:00-19:30 Zoom形式のパネルディスカッション
3. 連絡先:ジョイセフ・アドボカシーグループ advocacy@joicfp.or.jp (SDGsジャパ
ン ジェンダーユニット幹事)、アフリカ日本協議会 国際保健部門(担当:稲場)
ajf.globalhealth@gmail.com
(6)事例から考える!持続可能な地域づくり勉強会
本勉強会では「持続可能な地域づくりに向けて」をテーマに、福岡
化商社としての活動の幅を拡大し続けている「うなぎの寝床」の取
の広川町での産地経営などについて活動状況やビジョンを共有しま
1. 日 時:1月21日(金)10:00-11:30 形 式:オンライン(Microsoft Teams)
2. 主 催:九州経済産業局、九州SDGs経営推進フォーラム
3. 参加申込:1月19日(水)までにメール(送信先:kyushu
4. 詳 細:https://www.kyushu.meti.go.j
(7) 社会教育・成人教育の課題と展望 おとな・ユースの学びを取り残さない(第7回ユネスコ
国際成人教育会議にむけたナショナルミーティング)(主催:DE
1. 日時:2022年2月5日(土)13:00-17:00 ※1月25日(火)締切
2. 対象:社会教育実践者・研究者、NGO/NPO関係者、テーマに
3. 定員:100名程度(先着順・要事前申し込み)
4. 会場:オンラインにて開催(zoom)
5. 申込方法:http://www.dear.or.jp/eve
◆編集後記:2022年を迎えた現在も新型コロナの感染拡大は収
の脅威が広がっています。今年もオンラインを中心としたイベント
ご満足いただけるようなセミナー運営が出来るよう努めて参ります
たします。オンラインで皆様にお会いできる機会を楽しみにしてお
◆ESD–Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd–j.org/others/6
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd–j.org/activity
本メールマガジンは、ESD–J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡く