[ESD-Jメルマガ]  Vol.020 (2021年11月第4週号)

[ESDJメルマガ]  Vol.020 (2021年11月第4週号)
発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESDJ
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
*******************************************************************

ESDJ会員の皆様
いつもお世話になっております。冬の気配が濃くなって参りましたが、お元気で
お過ごしでしょうか。さて、今週のメルマガをお送りします。
>>>—————————————————————————
<目次>
【1】再掲:11/27(土)開催【参加者募集】第8回 ESDJオンラインセミナー「ESD×森林×地域づくり」
【2】【参加者募集】環境省主催「令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー」(全9回)
【3】助成金・アワードのお知らせ
【4】イベント・研修のお知らせ
【編集後記】(事務局より)
——————————————————————————<<<

【1】再掲:11/27開催【参加者募集】第8回 ESDJオンラインセミナー「ESD×森林×地域づくり」
1.      概要:山梨県小菅(こすげ)村は、多摩川源流部にあたる95%が
林の人口700人ほどの村です。山梨県のローカル新聞では、小菅村は、「移住」
「ドローン」「森林の新たな活用」「地域おこし」「村まるごとホテル」・・・様々なキー
ワードで新しい動きを日々目にします。

今回、話題提供いただく石坂真悟さんのフェイスブックには、こんな言葉が書か
れています。『ライフ・ワーク・ミックス』という、充実した私生活と、それを取り巻く
地域と共に生きる暮らし方を目指す。水源の森再生『幸せな地域は、幸せな
家庭から』暮らし・育ち・学びの視点が、森林・源流域をフィールドに広がります。
「知識だけでなく、生きた知恵を次世代へ」をミッションに掲げる多摩川源流大
学の事例をはじめ、ESD・教育の視点で森林・地域づくりを見つめなおします。

2.      日時: 11月27日(土)13:00-15:00(ZOOMによるオンライン開催)
3.      講師:石坂 真悟 氏【NPO法人多摩源流こすげ(源流大学)】
4.      ファシリテーター:ESDJ理事・鳥屋尾 健(公財 キープ協会)
5.      お申し込みフォーム:https://forms.gle/P2LukgeUvHKyGDjL8

【2】環境省主催「令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー」(全9回)
このセミナーは、ローカルSDGsの取り組みへの若い世代の入り口であり、セミナーの
参加を通じて、地域の取り組みをもっと知りたい、仲間づくりして参加してみた
いと次のアクションにつながる「きっかけづくり」を目指します。お気軽にご参
加ください!

12月開催の3回のセミナー概要は以下の通り(詳細:https://www.esdj.org/news/7515

●第1回 12月4日(土)13:00-15:00 宮城県大崎市(チラシ添付)
◆テーマ:大崎地域SDGs未来セミナー ~次世代の眼から見る大崎耕土SDGsアクション~
◆会場:大崎市岩出山『凛菜・上の家』及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆講師:郷古 雅春 さん(宮城大学 事業構想学群 事業構想学研究科教授)
早坂 正年 さん(ブルーファーム株式会社代表取締役)
◆関係案内人:高橋 直樹 さん(大崎市世界農業遺産推進課長)
◆お申し込み: https://bit.ly/3kNMJLm
◆チラシ https://bit.ly/3r3ulSs
◆協力:大崎地域世界農業遺産推進協議会、ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアム

●第2回 12月12日(日)14:00-16:00 岡山県岡山市
テーマ:「SDGs海と川を守ろう実践セミナー」
◆会場:岡山市立京山公民館 及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆講師:中平 徹也 さん(NPO法人岡山環境カウンセラー協会事務局長)
◆関係案内人:岩淵 泰 さん(岡山大学地域総合研究センター副センター長・准教授)
◆お申し込み:https://bit.ly/32i4R9J
◆チラシ https://bit.ly/3cIwZVp
◆協力:岡山ESD推進協議会、岡山市京山地区ESD・SDGs推進協議会、岡山市立京山公民館

●第3回12月19日(日)13:00-15:00 北海道日高町
◆テーマ:「アウトドア業とローカルSDGs」
◆会場:国立日高青少年自然の家 及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆講師:鈴木 宏紀 さん 自然考房 Nature Designing代表、合同会社うさっぷ
カンパニー業務執行社員、北海道アウトドアフォーラム実行委員会事務局員
◆関係案内人:萱津 大知 さん 国立日高青少年自然の家 企画指導専門職
◆お申し込み:https://bit.ly/3HERS1R
■チラシ https://bit.ly/30Pedce
◆協力:独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立日高青少年自然の家

※参加費は全て無料です。お申し込みは開催日前日の13時に締め切ります。会場参
加は定員がございますので、ご希望に添えない場合がございます。予めご了承く
ださい。

【3】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1)ハウジングアンドコミュニティ財団「住まいとコミュニティづくり活動助成」-2022 年度
1.      助成の対象となるもの
2.      今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を背景にした住まいとコミュニティ
に関する課題に取り組む市民の自発的な地域づくり・住まいづくり活動で、地域住民
が主体的に関わっている次に掲げるもの。社会のニーズに対応した地域活動。地域
コミュニティの 創造・活性化。地域環境の保全と向上。安心・安全に暮らせる地域
の実現。その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動
3.      締め切り:2022年1月12日(水)
4.      詳細:http://www.hc-zaidan.or.jp/pdf/program/oubo2022.pdf

(2)自然保護助成基金 第 7 期「国際 NGO 助成」-2022 年度
協力型助成は、公益財団法人自然保護助成基金 (以下、当財団) が助成金を提
供するにとどまらず,独自の視点やネットワークを生かし、継続的な連携も視野に入れ、
採択団体とともにプロジェクトの目標達成を目指していく助成プログラムです。
1.      対象:申請団体が実施しているプロジェクトの中で、新たに認識された自
然保護問題を解決するための活動費や調査・研究費の助成を行います。(例)熱帯
雨林に生息する希少種の保全と地域住民の持続可能な生活の確保を目指した活動
2.      応募・申請期間:2022 年 1 月 5 日 (水)
3.      詳細:https://shimisen-kyoto.org/subsidy/19727

(3)明治安田クオリティオブライフ文化財団「地域の伝統文化助成」 -2022 年度
1.      助成の対象となるもの:
地域の民俗芸能への助成
地域の民俗芸能の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている個人または団体
地域の民俗技術への助成
地域の民俗技術の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている個人または団体
2.      応募・申請期間:2022 年 1 月 31 日 (月)
3.      詳細:https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/

【4】イベント・研修のお知らせ
<イベント>
(1)NWECフォーラム2021「気候変動×ジェンダー平等―CSW66にむけて」
をオンラインで開催します。COP26が終わったばかりですが、気候変動対策もジェンダー平等
の達成も待ったなしの地球規模の課題です。加えて、第66回国連女性の地位委員会
(CSW66)の優先テーマは「気候変動および環境・災害リスク削減におけるジェンダー平
等と女性・少女のエンパワーメント」です。これにむけて、気候変動に取り組んでいる日本
の若者や海外の女性たちの活動を知り、気候変動とジェンダー平等、それぞれの取組み
の相乗効果をあげるためのヒントを得ましょう。
1.      開催日時:12月5日(日)14:00 – 16:00
2.      参加登録:https://forum.nwec.go.jp/registration/
3.      申込締切:12月3日(金)*です
4.      詳細:https://jaww.info/news-detail.php?id=95

(2)再掲:『清里ミーティング2021』参加者募集中!
1.      【日程】2021年12月5日(日)~11日(土)
2.      【会場】Zoom(テレビ会議システムを用いたオンライン開催)
3.      【参加費】【フル参加券】一般:7,000円/JEEF会員:2,000円/学生
4.      (100名・先着順):無料
※       会期中:全体会、ワークショップ、情報交換会等への参加ができます
※       後日:全体会、ワークショップの録画を視聴できます
5.      【録画視聴のみ参加券】4,000円
※       会期期間中に全体会やワークショップ等への参加はできませんが、後日期間限定で録画を視聴できます
6.      【定員】300名(予定)
7.      詳細:https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/

◆編集後記: さて、この度ESDJは環境省主催事業『令和3年度ローカルSDGs人材
育成地方セミナー業務』を請け負うこととなり、12月から2月にかけて計9回のセミナーを
全国各地で開催いたします。本事業は、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の取り組
みへの若い世代の入り口であり、セミナーの参加を通じて、地域の取り組みをもっと知り
たい、仲間づくりして参加してみたいと次のアクションにつながる「きっかけづくり」を目指し
ます。地域毎にテーマを設定し、対面とオンラインのハイブリッドで開催いたします。
(詳細:https://www.esdj.org/news/7515

より多くの方にご参加いただけたらと思いますので、ご関心のありそうな方へ共有をお願い
いたします。皆様にもご参加いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします!

ESDJで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esdj.org/others/6909
ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esdj.org/activity/eventcal

メールマガジンは、ESDJ会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡ください。