発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD–J)
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
******************************
ESD–J会員の皆様
いつもお世話になっております。ようやく秋らしい気温になってき
さて、今週のメルマガをお送りします
>>>—————————
<目次>
【1】再掲:【告知】第11回ESDカフェTokyo 『身土不二』身体を通して地域を学び、 地域の安心食材を食べて、元気に育て!
【2】再掲:【告知】第7回ESD–Jオンラインセミナー「国際
「近くて遠い国だった」韓国とのSDGs時代の国際交流を考える
【3】助成金・アワードのお知らせ
【4】イベント・研修のお知らせ
【5】アンケート調査への協力依頼:
・外務省とNGOの連携に関するアンケート
・8才までのみなさんへ 子どもアンケート
【6】求人情報
【編集後記】(事務局より)
——————————
【1】再掲:【参加者募集】第11回ESDカフェTokyo 『 身土不二』身体を通して地
域を学び、 地域の安心食材を食べて、元気に育て!
千葉県いすみ市役所の鮫田晋さん、埼玉県坂戸市で保育園を営む鈴
をお招きし、地域に根ざした活動を展開し、食育に基づく『次世代
達の育成』に尽力する注目のお二人を講師にそれぞれの立場からお
す。
1. 日時:2021年10月31日(日)13:00-15:00(オ
2. 主催:NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD–
3. 対象:中学生以上
4. お申し込み:https://forms.gle/6T32vM
5. 詳細:https://www.esd–j.org/news/
6. 締切り:10月29日まで。お申込みいただいた方にZoomリン
【2】再掲:【参加者募集】第7回ESD–Jオンラインセミナー
「近くて遠い国だった」韓国とのSDGs時代の国際交流を考える
1. 日時:2021年10月23日(土)13:00-15:00
2. 対象:国際交流に携わっておられる方、国際交流にご関心のある方
3. プログラム
・進行役:原 優依さん(北九州市立大学2年)、コーディネーター:三宅 博之 ESD–J理事
・北九州ESD協議会発 韓国との交流-その歴史と今現在、国際交流の成果
(後藤 加奈子さん・青い地球ブルーアースの会)
・韓国の今現在:テレビ番組で報道されていないもう一つのソウル
-ソウルのごく一般の人々の日常が垣間見えるドボン区からの中継
のESDの取り組みのご紹介等 (弥山 葵さん・北九州市立大学3年)
4. お申し込みはこちら:https://forms.gle/Su
5. 詳細:https://www.esd–j.org/news/
【3】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1) 図書館振興財団「振興助成事業」-2022 年度
わが国の図書館事業の健全な発展を図り、もって国民の教育・文化
ることを目的としています。
1. 対象:図書館運営に対する助成、図書館が所有するコレクションの
を推進する事業に対する助成、「調べる学習」「読書活動」を推進
館に対する助成
2. 応募・申請期間:2021 年 11 月 4 日 (木)
3. 詳細:https://www.toshokan.or.jp/
(2)パブリックリソース財団「大和証券グループ未来応援ボンド こども支援団体
サステナブル基金」2021 年度
1. 対象:経済的に困難な状況下にある子どもの環境改善や貧困の連鎖
の防止を目指す団体が、自然災害の発生や感染症の拡大が生じた際
に対して持続的に支援を届けられるよう、事業継続性を高め組織と
スを向上させることを支援します。新型コロナ感染拡大に対応する
の対象とします。新型コロナウイルスの感染拡大においても、受益
に支援を実施するための組織の基盤等の整備が対象です。
2. 応募・申請期間: 2021 年 10 月 29 日 (金)まで
3. 詳細:https://204dfea2-53d2-4878-
(3)一般社団法人 アフリカ協会「公益信託アフリカ支援基金」 2021 年度
この基金は、アフリカ地域における人々の生活向上のための支援を
1. 対象:アフリカ地域の社会福祉・保健医療活動等に対する支援とし
2. 詳細:http://www.africasociety.or
3. 応募締め切り:2021年10月末日(事務局必着)
(4)愛恵福祉支援財団「社会福祉育成活動推進のための助成事業
本助成事業は、各種社会福祉サービスがよりよく進められるように
を支援することを目的としているものです。
1. 対象:実施している福祉事業のうち、比較的小規模な施設の事業充
ため、また障害者支援等で財政的な裏付けの少ない先駆的な試みや
活動に対し助成します
2. 詳細:http://www.aikei-fukushi.or
3. 応募・申請期間 2021 年 11 月 15 日 (月)
(5)2021年度<特定課題>「先端技術と共創する新たな人間
対象:先端的な科学技術によって生じる社会的諸課題にかかわる分
(1)中長期視点に立ち、先端的な科学技術による社会的影響を学
に検証する研究、(2)実際の利活用に関する研究で、社会生活の
用できるのか現場を踏まえて検証するもの、(3)若手研究者を中
垣根を超え国際的なネットワークづくりに寄与するもの、などが想
1. 募集時期:2021年10月4日-2021年11月30日
2. 詳細:https://www.toyotafound.or.
(6)「SMBCグループライジング基金」2021年度寄付先募
1. 対象:次世代を担う子供・若者の暮らしや健全な成長を支援する事
2. 「寄付対象となる事業テーマ」記載のテーマで活動する団体が、現
おいてより効率的・効果的に支援対象や支援内容を広げる取り組み
大、サービス内容の拡充、新しい工夫による普及等)
3. 募集時期:2021年10月4日(月)-2021年11月19日
4. 詳細:https://jp-advisory.org/smb
【4】イベント・研修のお知らせ
<イベント>
(1)身近なアクションから世界の栄養改善を-みんなで取り組む
1. 日時:2021年10月28日(木)18時から19時30分
2. 場所:Zoomによるオンライン開催(ウェビナー)
3. 講師:小此木 利沙氏(特定非営利活動法人TABLE FOR TWO International
事業開発担当)、大宮 千絵氏(株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人事業開発部
行政・大学事業責任者/ソーシャルビジネスプロデューサー)、野
国際協力専門員)
4. 詳細: https://r11.smp.ne.jp/u/No/444
(2)【オリパラレガシーセミナー】パラリンピックから考える障
シッティングバレー技術役員 元JICA海外協力隊 浅見明子さん
1. 日時:2021年10月29日(金)19時から21時
2. 場所:Zoomによるオンライン開催
3. 講師:浅見 明子氏(東京パラリンピックシッティングバレー技術役員/元JI
4. ファシリテーター:浦 輝大氏(元JICA海外協力隊 バヌアツ 体育)
5. 詳細: https://r11.smp.ne.jp/u/No/444
(3)Peace & Democracy Forum -沖縄と世界の課題から平和と民主主義を考える-
1. 概要:太平洋戦争で住民を巻き込んだ悲惨な歴史的体験をしてきた
命の尊さと平和の大切さを世界に発信するとともに国際平和の創造
し創設されたのが「沖縄平和賞」です。これまでに発展途上国や紛
療活動などに取り組む10団体が顕彰されました。世界の状況と課
義の大切さについて改めて考える機会として、沖縄平和賞の受賞を
と沖縄の人々で、このウェビナーを企画しました。
2. 開催日時: 2021年10月26日(火) 19:00-21:00
3. 申し込み方法:https://forms.gle/6Pvgc
4. 詳細:https://www.shaplaneer.org/
(4)「地域循環共生圏フォーラム2021」の開催(環境省主催
環境省では、オンラインで「地域循環共生圏フォーラム2021」
に開催いたします。本フォーラムでは、複数の分科会で、「地域循
各地域や企業等で注目されるトピックについて事例等を情報提供い
参加者からの質疑など双方向の議論を行うことでの、「出会い・交
1. 日時: 2021年10月27日(水)9:30-17:20
2. 定員:各分科会300名
3. 申込期日:2021年10月22日(金)17:00
4. 詳細:https://www.env.go.jp/press
(5)全国幼児教育ESDフォーラム2021(静岡、オンライン
静岡大学教育学部及び静岡大学未来社会デザイン機構サステナビリ
『ESDを基軸とした質の高い幼児教育の推進と学校種間の接続:
らのESDへの提言』をテーマとしたフォーラムが開催されます。
◆バーチャルフォーラム(プレラーニング)
日時:2021年11月1日(月)-11月12日(金)
詳細:https://knotworklab.com/for
◆フォーラム
日時:2021年11月12日(金)13:30-17:00
場所:ホテルアソシア静岡 3階 葵(定員90名)及びZoom(定員設定なし)
参加申込:フォーラム申込(-11月7日(日)) https://r.qrqrq.com/5lpCt4Ux
(6)どこに行ってる、私のお金? 世界をめぐるお金の流れと私たちの選択〈オンライン上映会&シン
(共催:アジア太平洋資料センター(PARC),国際青年環境N
私たちの暮らしに欠かせない銀行。しかし、銀行に預けた私たちの
さまざまな事業に用いられています。もしその運用先で環境破壊や
私たちのお金が問題を引き起こしていることになるのではないか―
責任をテーマにした映像作品。本オンラインイベントでは、この新
作中のトピックの一つであるパーム油について、その生産をめぐる
事情をゲストに解説いただきます。
1. 日時:10月22日(金)19:00-20:20
2. 詳細:http://www.parc-jp.org/free
(7)中高生世代600人へのヒアリング調査&オンライン発表会
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが今年実施した、子どもたちの
告をベースに、子どもの教育の無償化につき考えるイベントを下記
1. 日時:
【一般向けの回】2021年10月30日(土)19:00-20
【子ども向けの回】2021年10月31日(日)11:00-1
2. 定員:子ども向けの回:50名/一般向けの回:100名
3. お申し込みフォーム: https://forms.office.com/r/BHk
4. 詳細:https://www.savechildren.or
【5】アンケート調査への協力依頼
(1)NGO・外務省定期協議会「連携推進委員会」が実施する、
アンケート調査について、ご協力の依頼がまいりました。関連団体
【アンケートフォーム】https://forms.gle/f
【アンケート項目】回答は、貴団体と関連があるところだけでも構
1、日本NGO連携無償資金協力(N連)について
2、NGO環境整備支援事業(N環)・NGO事業補助金について
3、その他、外務省連携全般について
【アンケート回答締切】2021年10月17日(日)23:00
(2)8才までのみなさんへ 子どもアンケート あなたの声をきかせてください//-国による子どものため
の新しい取り組み あなたの意見を政府にとどけます-(セーブ・ザ・チルドレン)
子どもたちの意見が新たに創設を検討されているこども庁や子ども
日本政府に働きかけを行います。
・詳細:https://www.savechildren.o
【6】求人情報
(株)生態計画研究所は、生きものと人との共生社会の実現を目指
多様性の保全と環境教育の推進に貢献する社会的事業を行い、全国
日帰り型の環境教育施設を管理運営しています。環境教育の実践・
職員を募集いたします。(詳細:http://www.eco-
◆編集後記:
ESD–J主催の事業の参加募集を【1】【2】と再掲いたしまし
集めに苦戦しています。ご関心のありそうな方に情報提供していた
参加されたことのない皆様、是非ご参加ください!お申し込み、お
◆ESD–Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd–j.org/others/6
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd–j.org/activity
本メールマガジンは、ESD–J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡く