発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
******************************
ESD-J会員の皆様
いつもお世話になっております。今週のメルマガをお送りします
>>>—————————
<目次>
【1】世界中の若者たちへ BTS防弾少年団が国連総会で行ったスピーチ
【2】2021年9月23日に「国連食料システムサミット」が開
【3】助成金・アワードのお知らせ
【4】イベント・研修のお知らせ
【編集後記】(事務局より)
——————————
【1】世界中の若者たちへ BTS防弾少年団が国連総会で行ったスピーチ
#GenerationUnlimited(無限の可能性を秘め
9月24日(月)、ユニセフのグローバル・サポーターであるBT
が、ニューヨークの国連本部で、世界中の若者たちに向けて、「自
う」とメッセージをおくりました。2030年までにすべての若者
能研修、雇用を得られることを目指す、世界的パートナーシップ「
Unlimited(無限の可能性を秘めた世代)」が発足したこ
ントには、国連事務総長アントニオ・グテーレス氏やユニセフ事務
ッタ・フォア、ユニセフ親善大使リリー・シン氏などの他、「Ge
Unlimited」を支持する人々が一同に会しました。
◆スピーチの全文はこちら:https://www.unice
【2】2021年9月23日に「国連食料システムサミット」が開
このサミットに対して、世界の家族農業・小規模農民グループなど
の見直しを訴えていましたが反映されず、その結果、グローバルサ
ジア/南米/アフリカの国々)の小規模農民グループが国連食糧シ
トへのボイコットを表明し、カウンターイベント「食料システム世
行うことになりました。日消連などが9月18日に主催するシンポ
の市民食料サミット;農水省が提唱する「みどりの食料システム戦
ではない」は、この「食料システム世界市民サミット」に呼応した
●関連ページ:(国連)https://www.un.org/
●食料システム世界市民サミット組織委員会のプレスリリース日本
https://nishoren.net/new-infor
●国連食糧システムサミットのボイコットを呼びかけているおもな
Global People’s Summit on Food Systems https://peoplessummit.foodsov.
FOOD SYSTEM 4 PEOPLE https://www.foodsystems4people
The Civil Society and Indigenous Peoples’ Mechanism https://www.csm4cfs.org/
●写真投稿アクション「たべきめキャンペーン」:私たちの食べも
る収奪から守るために、メッセージボードを写真に撮って私たちの
https://nishoren.net/new-infor
【3】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1) 河川財団
河川基金では、よりよい”川づくり”に役立つ様々な研究や活動を
・「河川基金”川づくり団体部門”」-2022 年度
1. 対象:内容、手段、方法も含め、助成事業者の方々の自由な
発想に基づき実施される、「川づくり」にかかわる活動
2. 応募・申請期間:2021 年 11 月 15 日 (月)
3. 詳 細:https://www.kasen.or.jp/Port
・「河川美化・緑化助成事業」 -2022 年度
1. 対象:河川の美化、健全な緑化、環境改善・保全・防災等に
寄与する事業であること。
2. 応募・申請期間2021 年 10 月 1 日 (金) ~ 2021 年 11 月 30 日 (火)
3. 詳 細:https://www.kasen.or.jp/Port
(2)「関西地域 NGO 助成プログラム」-2021 年度
特定非営利活動法人関西 NGO 協議会と宗教法人真如苑の協働事業とし
て、関西地域を主なる活動拠点としている国際協力 NGO、特に小規模、比較的経
験の浅い NGO の 活動を支援し、その発展に寄与することを目的としています。
1. 対象:関西二府四県 (大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山) に
拠点を置く国際協力 NGO
2. 応募・申請期間:2021 年 10 月 10 日 (日)
3. 詳 細:https://kansaingo.net/user/m
(3)キリン福祉財団「キリン・地域のちから応援事業」-202
障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国
域コミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う
現を目的とする。
1. 対象:地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に
関わる、次のような幅広いボランティア活動を実施する団体に対し
災害の復興応援および防災や公衆衛生 (新型コロナウイルス感染拡大防止への取
り組み) に関しても広く募集します。
2. 応募・申請期間:2021 年 10 月 31 日 (日)
3. 詳 細:https://foundation.kirinhold
<アワード>
(1) 第 17 回「エコツーリズム大賞」
エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、優
個人を表彰し、 広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的
量的向上及び、 情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図ることを目的として
います。
1. 対象:【エコツーリズムの取組分野】
・ ガイダンス (説明や解説) の手法
・ 環境保全の取組
・ 地域活性化の取組
・ その他の取組
2. 応募・申請期間:2021 年 11 月 30 日 (火)
3. 詳 細:https://ecotourism.gr.jp/awa
(2) 学生サポートセンター 第 19 回「学生ボランティア団体助成事業”学生
ボランティア活動体験レポート”」
コロナ禍において、学生ボランティア活動が適切かつ円滑に実施さ
であることから、学生の皆さんの安全を確保しつつ、学生ボランテ
め、これまでの学生ボランティア団体の活動を通じて得られた貴重
ィア活動の経験のない学生の皆さんに知ってもらい、共感を得るこ
ンティア活動へと広がっていくことを期待して、「学生ボランティ
集します。
1. 対象:日本の大学、大学院、短期大学又は専門学校に在籍する学生
主たる構成員とする学生ボランティア団体で、原則として過去 2 年以上の活動実績が
ある団体の構成員 (学生に限る) とします。
2. 応募・申請期間:2021 年 10 月 15 日 (金)
3. 詳 細:http://www.gakusei-sc.or.jp/
<コンテスト>
(1)「防災教育チャレンジプラン」 -2022 年度
防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災教
の向上に役立つ共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレン
1. 審査の観点:プラン実施により地域防災力の向上に貢献できること
された防災教育プランの有効性・新規性、活動の中に新しいチャレ
ているもの
2. 応募・申請期間:2021 年 11 月 19 日 (金)
3. 詳 細:http://www.bosai-study.net/b
【4】イベント・研修のお知らせ
<イベント・研修>
(1) GEOCトークセッション「サステナブル・コーヒーを考える ペルーのコーヒー農
家さんにリアルを伺います!」オンライン開催(主催:環境省、地
ナーシッププラザ(GEOC))
1. 概要:「サステナブル・コーヒーとは、生産者と消費者という関係
者と共同生産者に置きかえていくこと」という考えに至った東洋英
の皆さん。生産者・消費者が求めていることは?農家さんの生活の
可能な産業とは?南米ペルーで無農薬無化学肥料の日陰栽培でコー
み、250の農家の組合長もされている高橋さんをお呼びしてサス
ヒーのリアルを一緒に考えます!
2. 日時:10月8日(金)18:30-20:00
3. 詳 細:http://www.geoc.jp/activity/
(2)SDGs文化祭(関東地方ESD活動支援センター)
1. 概要:中高生が約半年かけて取り組んできた SDGsアクションプラン
を発表します。一般参加者の方との対話を通じ、さらに充実した内
2. 日時:10月31日(日)13:00-16:30
3. 詳 細:https://kanto.esdcenter.jp/s
(3)・環境省水俣病情報センター等3館が展示施設をVR化
コロナ禍においても全国どこからでも、いつでも展示を閲覧できる
情報センター、熊本県環境センター、水俣市立水俣病資料館が展示
ました。
環境教育や社会学習に資するよう、幅広い年代でお楽しみいただけ
ード探しもご用意しています。
〇詳 細:http://jouhou-center.3d-vr.j
(4) 「SDGsボトムアップ・アクションプラン2021」発表&10
SDGs市民社会ネットワークは、9月22日に「SDGsボトム
ー 市民社会によるSDGs達成に向けた政策提言ー」(以下、BAP
した。
<ウェブ記事(無料ダウンロード可能)>
https://www.sdgs-japan.net/sin
BAP2021は、日本政府が2018年以降毎年発表している「
対し、SDGsジャパンに参加する140あまりの市民社会団体に
す「誰一人取り残さない」社会の達成に向けた政策提言を取りまと
10月1日には政策提言を作成した各専門分野の団体が登壇し、提
トをご紹介するウェビナーを開催します。ぜひご参加ください。
<ウェビナー詳細>https://www.sdgs-japa
◆編集後記(事務局より):
何度もご案内差し上げておりますが、明日9月25日(土)13:
セミナーの参加者を募集しております。人、こと、もの、エ ネルギー等の好循環によって、
地域の課題の解決、そしてSDGsの達成を目指して います。今回は、四国地方
ESD活動支援センター(四国ESDセンター)との共催で、香川
事例の紹介を行います。ご参加お待ちしています!
●詳細:https://www.esd-j.org/news
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd-j.org/activity
本メールマガジンは、ESD-J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡く