発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
******************************
ESD-J会員の皆様
いつもお世話になっております。今週のメルマガをお送りします
>>>—————————
目次
【1】環境省のパブリックコメントの開始(意見募集期間:~20
【2】気候非常事態宣言を表明した自治体における気候変動教育に
【3】書籍のご紹介: 「SDGs自治体白書2021- 次世代が切り拓く“SDGs自治体”への道」
【4】助成金・アワード・イベント・研修のお知らせ
【編集後記】(事務局より)
——————————
【1】環境省より次の4つの案件に対する意見の募集(パブリック
詳細は、環境省のウェブサイトでご確認ください。
1.意見募集期間:令和3年9月3日(金)~同年10月4日(月
・「地球温暖化対策計画(案)」
・「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(案)」
・「日本のNDC(国が決定する貢献)(案)」
・「政府がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の削減等の
き措置について定める計画(案)」
2.詳細:http://www.env.go.jp/pres
【2】気候非常事態宣言を表明した自治体における気候変動教育に
日本でも世界でも、記録的な高温や台風等の強大化、豪雨、大洪水
山火事、深刻化する干ばつなど、気候変動の影響が顕在化し、被害
増大しています。このような危機的な状況に、「気候非常事態宣言
急行動を呼びかける自治体が増えています。世界ではすでに100
が気候非常事態宣言を出していますが、日本では、ようやくその動
ところです。日本でも多くの自治体が気候非常事態宣言を出し、自
きることを進めつつ、住民や他の自治体にも行動を呼びかける動き
を願って、「気候非常事態宣言」を出した自治体を紹介していきま
・詳細:https://www.es-inc.jp/ced/
■気候非常事態宣言を表明した自治体における気候変動教育に関す
【3】【書籍のご案内】「SDGs自治体白書2021- 次世代が切り拓く“SDGs自治体”への道」
本書では、次世代主体のSDGs達成活動について第一章で特集を
特に大学生自らが執筆した4事例を掲載しているのが特徴です。詳
のホームページでご覧下さい。
・中口毅博+小澤はる奈 編著、協力:環境自治体会議環境政策研究所
・詳細:http://www.seikatsusha.com
【4】助成金・アワード・イベント・研修のお知らせ
<助成金>
(1)移民・難民支援基金(パブリックリソース財団)
本基金は、日本国内の難民、移民、技能実習生、外国人労働者とそ
または外国にルーツをもつ人々の日本国内における様々な環境を改
1. 対象団体: 日本国内で外国籍、および外国にルーツをもつ人々への支援を行っ
ているNPO法人等の民間非営利組織を対象とします。(※法人格
2. 応募期間 2021年9月1日(水)~ 2021年9月30日(木)17 : 00まで
3. 詳細:https://www.public.or.jp/pr
(2)SONPO 福祉財団「社会福祉事業 海外助成」-2021 年度
海外における社会福祉の向上を目指し、募集対象国において社会福
非営利団体が行う活動を対象とした「海外助成」を行います。
1. 助成の対象となるもの:ASEAN 加盟国、インド、南アフリカに、本部あるいは活
動の主要な拠点事務所を置き、社会福祉分野で活動する非営利団体 (日本を本部
とする非営利団体を除く)
2. 応募期間:2021 年 9 月 1 日 (水)~ 2021 年 10 月 8 日 (金)
3. 詳細:https://www.sompo-wf.org/jyo
<アワード>
(1) 毎日新聞社 第 11 回「毎日地球未来賞」
概要:「毎日地球未来賞」は、未来の子どもたちに良好な環境を残
「環境」の分野で、国内外の問題解決のために地道に取り組んでい
や、小中高生・大学生など若い人たちの活動を表彰し、賞金を贈っ
1. 対象:主に市民・草の根レベルの活動が対象です。大規模な活動を
食料、水、環境の 3 つの分野のうち、1 分野での活動、あるいは複数の分野にまたがる活動、いずれも選考
国内、海外いずれの活動も対象です。
2. 応募・申請期間2021 年 10 月 12 日 (火)
3. 詳細:https://www.mainichi.co.jp/
(2)第17回エコツーリズム大賞の募集について(環境省及び一
1. 対象:以下の活動に取り組んでいる事業者、団体、自治体などを対
自薦、他薦は問いません。(例:ツアー事業者、宿泊事業者、交通
協議会、教育機関、学生団体、地方公共団体)
(ア)地域の自然環境や歴史文化を保全しつつそれらを体験する「
連する環境保全活動を取り入れた取組や様々な自然体験の取組。
(イ)環境保全、地域活性化、自然体験提供等の優れた活動。
※自然体験には、農林水産業体験や生活文化体験を通じた自然環境
2. 応募期間:令和3年11月30日(火)まで
3. 詳細:https://www.gov-base.info/2
<イベント・研修>
(1)第149回日本ユネスコ国内委員会(総会)の開催について
1. 日時 9月15日(水曜日)14時30分~17時00分
2. 一般の方で傍聴を希望される場合は、9月10日(金曜日)正午ま
下記フォームにて傍聴等の申し込みを行ってください。
https://pf.mext.go.jp/admissio
3. 開催形式:Web会議システム(WEBEX)による開催を予定
4. 議題:最近のユネスコ関係の動きについて(報告)、我が国におけ
ユネスコ活動の現状等について(報告)、第41回ユネスコ総会に
ネスコ国内委員会の構成について【非公開】
5. 詳細:https://www.mext.go.jp/unes
(2)令和3年度教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修の
~SDGs達成に向けた教育推進リーダー育成のための環境教育・
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指
地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーたる人材を育成す
に、①カリキュラム・デザイン・コース、②プログラム・デザイン
種の研修を開催します。
・詳細:https://www.env.go.jp/pres
(3)「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン」(G
「資本主義の再構築~今企業は何をすべきか~「未来への羅針盤」
1. 開催日:2021年10月26日14:00~オンライン
2. シンポジウム詳細:https://bit.ly/2WZpSD
(4)第4回世界青少年「志」プレゼンテーション大会(オンライ
世界から選ばれたプレゼンターが熱い「志」を語ります。志を宣言
できます。 応援する人が現れてきます。人生が大きく加速する可能性がありま
す。10月10日、会場でプレゼンターと一緒に、この世界青少年
ション大会をつくりませんか?
1. 主管:世界青少年「志」プレゼンテーション大会実行委員会
2. 共催:一般社団法人 メキキの会後援:文部科学省、環境省、読売中高生新聞.
3. 開催日:2021年10月10日(日)
4. 詳細:https://wyk.kokorozashi.me/
(5)清里ミーティング2021@オンライン(35回目)
<清里ミーティングの目的>
・最先端の情報や手法を学ぶ場を提供し、参加者の活動をエンパワ
・参加者同士のネットワークを構築し、協働を促進する
・1、2をもって持続可能な社会に向けて行動する人を増やす
1. 日 程:2021年12月5日(日)~11日(土)
2. 会 場:Zoom(テレビ会議システムを用いたオンライン開催)
3. 定 員:【フル参加券】300名(予定)
4. 今後のスケジュール:9月1日(水):参加者企画ワークショップ
10月1日(金):参加者募集開始(11月30日まで(予定))
5.詳細: https://www.jeef.or.jp/activit
(6)地球人カレッジ講演会「アフリカの妊産婦死亡を減らすため
地球人カレッジ on Zoom の3回目は、「世界ナゼそこに?日本人?知られざる波瀾
万丈伝」にも出演された、TICOファミリーの三好先生。ザンビ
けています。
1. 開催日時:2021年10月1日(金)19:00~20:15
2. 講師:三好康広 医師
3. 詳細:http://www.tico.or.jp/wp/wp
◆編集後記(事務局より):
9月17日~28日に開催される「#Act4SDGs」グローバ
ウェブサイトでは、個人、団体による「私は、私たちは、こんな活
○○を目指します!」と言ったSDGsの理念に則してパンデミッ
クションを宣言するキャンペーンを行っています。世界中でどんな
いるのかも見られます。是非ご参加ください!
・詳細はこちら:https://act4sdgs.org/g
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd-j.org/activity
本メールマガジンは、ESD-J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡く