[ESD-Jメルマガ] Vol.002(2021年7月第3週号)

[ESD-Jメルマガ]  Vol.002 (2021年7月第3週号)
発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
*******************************************************************

ESD-J会員の皆様
いつもお世話になっております。
Vol.1のメルマガ配信にご意見を頂きありがとうございました。配信の頻度や
内容に関しては皆様のご意見を受け、運用しながらより良く改善していきたい
と思っております。忌憚のないご意見、お待ちしております!

>—————————————————————————
目次
【1】再掲:「ESD-J2030年に向けた活動計画(案)」への意見募集(7/18〆切)
【2】再掲:ESDイベントカレンダーについて
【3】助成金・資機材提供・アワードのお知らせ
【4】おすすめサイトのご紹介:成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
【5】おすすめイベントのご案内:教員対象の評価方法の開発に関するセミナー(主催:ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアム)
【その他】「ESD for 2030学び合いプロジェクト」のご紹介
SDGsに関する自発的国家レビュー(VNR)についての意見募集結果
日本版気候若者会議の政策提言活動
【編集後記】事務局より
——————————————————————————<<<

【1】「2030年に向けたESD-J活動戦略」への意見募集

会員の皆様にはお知らせいたしました通り、現在ESD-Jでは「2030年に向けた ESD-J活動戦略」を策定しています。その策定プロセスに是非会員の皆様からの ご意見を頂きたく、ご協力をお願いいたします。本日、3度目の送付をしており ますので、詳しくは【〆切間近】 「2030年に向けたESD-J活動戦略」に関する 第1回意見の募集 (7月18日(日)〆切)というタイトルのメールをご参照 ください。どうぞよろしくお願いいたします。

【2】ESDイベントカレンダーについて

前回のメルマガでご案内した通り、ESDイベントカレンダーを公開しました。海外情報、 国内情報とESD-Jの自主事業を色分けして表示しています。皆様にMLで流していただい た情報は掲載させていただいております。掲載希望のイベントがございましたら、ご連絡 ください。

https://www.esd-j.org/activity/eventcal

【3】助成金・資機材提供・アワードのご案内

<助成金>

1.第10回「ソーシャル・ジャスティス基金助成」-2021年度

●応募受付期間:2021年9月1日-9月20日

●公募テーマ:*『グローバル化社会における草の根民主主義』に取り組むアドボカシー活動 *『見逃されがちだが、大切な問題』に取り組むアドボカシー活動

http://socialjustice.jp/p/wp-content/uploads/2021/07/75bdb88122cca10e68c732e02e0c0fdc.pdf

2.日本ファッション協会「日本クリエイション大賞」-2021年度

●応募締め切り:2021年10月15日(金)

●対象:製品、技術、芸術・文化活動、地域振興、環境、福祉など、ジャンルを問わずクリエイティブな視点で生活文化の向上に貢献し、次代を切り拓いた人物や事象などを表彰対象とします。

https://www.japanfashion.or.jp/creation/

3.図書館振興財団「提案型助成事業“郷土資料・貴重資料等のデジタル化および公開事業”」2021年度

●応募締め切り 9月30日(木)

●対象:地方自治体および自治体が設置する団体、教育機関、非営利団体 (ただし自治体より承認を受けている活動団体)、その他本財団において適当と認める者

https://www.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/2021/05/2021teiangatajyoseiboshu.pdf

4.日本フィランソロピー協会「ブリヂストン BSmile 募金」2021年度

●応募期間 2021年5月21日(金)-8月6日(金)

●対象:「Mobility(モビリティ)」、「People(一人ひとりの生活)」、「Environment(環境)」の3つの重点領域に沿ったSDGs の達成などに向けた社会課題の解決に取り組む団体を支援します。

https://www.philanthropy.or.jp/bridgestone/2021/

<資機材提供>

1.イーパーツ第23回「複合機およびラベルライター寄贈プログラム」

●募集期間:2021/7/2-7/31

●ブラザー販売様のご協力により、非営利団体のみなさまへインクジェット複合機とラベルプリンタなどを寄贈するプログラムを実施しています。

https://www.eparts-jp.org/program/2021/06/device-brother23.html

<アワード>

1.住友生命保険相互会社 第 15 回「未来を強くする子育てプロジェクト”子育て支援活動の表彰”」

●募集期間:2021年7月12日(月)-2021年9月10日(金)必着

●より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体 (規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要) を対象とします。

https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/child/data/youkou2021.pdf

2.第 25 回「ボランティア・スピリット・アワード」

●応募締切:2021年8月31日(火)

●ボランティア活動に取り組む中学生・高校生を支援するプログラムです。

https://www.vspirit.jp/apply/

3.第16回「マニフェスト大賞」

●応募期間:2021年7月1日(木)-2021年8月31日(火)

●対象: ・マニフェスト推進賞<議会部門> <首長部門> <市民部門>:マニフェストや公約、各種計画に基づいた活動が行われ、その検証・改善などマニフェスト・サイクルが推進されているもの。

・成果賞:生活者起点の視点に立った活動を通じて成果を出しているもの。感染症対策・復興支援・防災対策の取組みも含まれる。

・政策提言賞:生活者起点の視点に立ち、新規性や創造性にとんだ政策を提言しているもの。実現に至っていなくともよい。

・コミュニケーション戦略賞:政策づくりやまちづくりのために、優れたコミュニケーションの手法をとっているもの。

・躍進賞:マニフェスト・議会改革を中心に、大きな躍進を見せたもの。

http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/docs/2021060800018/

【4】お薦めサイトのご紹介:成蹊学園サステナビリティ教育研究センター

2020年7月に開始した成蹊学園サステナビリティ教育研究センターのリレーコラム 「アフターコロナのSDGs/ESD-希望にあふれる未来のために-」のご紹介です。最新記事は第24回(2021.7.2掲載)「高校英語の授業における「国際貢献した日本人」のグループ発表報告」です。教育、生物多様性、環境問題、COVID-19、宇宙、科学、防災、ダイバーシティ、入管法問題等、様々な専門家が多用なテーマで寄稿されています。是非、チェックしてみてください。

【5】おすすめイベント:教員向け

主催:ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアム

2021年度コンソーシアム 第1回学びあいセミナーの開催(ハイブリッド開催)

<本年度の研究課題>教員・学校・地域間の相互エンパワーメントによる「SDGsカリキュラム」の展開と評価方法の開発です。

チラシはこちらhttps://bit.ly/3ecR8E1

【その他】「ESD for 2030学び合いプロジェクト」のご紹介

ESD活動支援センターは、ESD推進ネットワークの新たな活動として「ESD for 2030学び合いプロジェクト」をスタートしました。2021年5月に策定された第2期ESD国内実施計画に位置付けられた「テーマ別の学び合いの仕組み」であり、実施を通してESD活動の高度化を図ります。地域ESD推進拠点はもちろん、関心のあるESD実践者など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。参加方法等は全国センターのウェブサイトをご確認ください。

【お知らせ】ESD推進ネットワークの新たな活動

【その他】SDGsに関する自発的国家レビュー(VNR)についてのパブコメ結果の公表

4月30日から5月14日にかけて実施されたVNRに関するパブコメについて、6月11日にe-Govサイトで結果が公表されました。

・SDGs に関する自発的国家レビュー(VNR)についての 意見募集結果

https://bit.ly/3k06K1I

・2021年版VNRの構成(案)

https://bit.ly/3qXwdtP

・日本政府の自発的国別報告書(VNR)

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/vnr/

【その他】「日本版気候若者会議」

1.環境政策の早期実現、2.開かれた議論の場、3.発信による世論喚起の3つを目的とし、「常設的な若者同士の意見交換の場」として、約100名の若者で気候変動対策を協議する市民会議が設置されました。2021年5月23日から8月1日までの毎週日曜日15-18時(6月13日を除く)計10回、オンライン(Zoom)で行っています。

同会議の提言へのパブリックコメントを募集しています。意見提出など詳細はこちらから。https://youthclimateconference.jp/

【編集後記】 昨年度に引き続き、7月11日(日)に親子連れ対象の「わくわく自然 探検!様々な生き物との出会い」というイベントを実施しました。生き物の豊かな自然の中で生き物を捕獲したり、ゲームしたり、のびのびと生き物との触れ合いを楽しみました。実施の模様は、ニュースレター、ウェブサイトでご報告いたします!お楽しみに。(事務局) 本メールマガジンは、ESD-J会員にお送りしています。 お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡ください。