[ESD–Jメルマガ] Vol.043 (2022年6月第1週号)
発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD–J)
発行日:原則毎週(木) / 配信先 190件
******************************
ESD–J会員の皆様
いつもお世話になっております。さて、今週のメルマガ配信です。
>>>—————————
<目次>
【1】 ESD–J車座トーク「グレタさんを生んだスウェーデンの主権
市民・教育からみた日本の課題」6/19
【2】 ESD–J主催「わくわく自然探検!」~様々な生き物との出会
【3】 助成金・アワードのお知らせ
【4】 イベント・研修のお知らせ
【5】 【編集後記】(事務局より)
——————————
【1】ESD–J車座トーク「グレタさんを生んだスウェーデンの
市民・教育からみた日本の課題」
持続可能な社会づくりやSDGsの推進のためには市民一人一人が
1. 日時:6月19日(日)15:00-17:00(Zoom開催)
2. 参加費:無料
3. お申し込み: https://forms.gle/jyFquWnt918w
4. 詳細:https://www.esd–j.org/news/
【2】ESD–J主催「わくわく自然探検!」~様々な生き物との
今年度が3年目となるイベントで、例年と同じ千葉市若葉区谷当町
1. 開催日時:2022年7月2日(土)10:00~14:30(プ
2. 参加対象: 就学年齢以上のお子様とその家族(又は保護者)
【定員20名】(千葉県在住者に限定) ※定員に達し次第、締め切ります。
3. 参加費:500円/人(保険代等)
4 講師:自然観察指導員の晝間初枝さん
5. 詳細:https://www.esd–j.org/news/
6. 過去の開催報告:https://www.esd–j.org/
【3】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1)ユニベール財団 「特定活動助成 “一人ひとりの心に寄り添う傾聴ボランティアを応援します”」-
近年、国内では地震や豪雨などの自然災害が相次いで発生し、地域
1. 対象:心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団
2. 応募・申請期間:2022 年 7 月 29 日 (金)
3. 詳細:https://www.univers.or.jp/s
(2)生命保険協会 「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」‐2022 年度
当会では、保育所や放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上の取
●助成対象 1:休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、
●助成対象 2:放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備
1. 応募・申請期間:2022 年 6 月 30 日 (木)
2. 詳細:https://www.seiho.or.jp/act
(3)公益社団法人 食品容器環境美化協会「 アダプト・プログラム助成制度」-2022 年度
公益社団法人 食品容器環境美化協会 (食環協) は、その設立以来約 50 年にわたりポイ捨て防止、散乱防止に取り組み、アダプト・プログラムの普及推進をしていま
1. 詳細:https://kankyobika.or.jp/im
2. 応募・申請期間:2022 年 6 月 17 日 (金)
(4)地域創造基金さなぶり「女性のエンパワメントで高める地域
本助成事業は、休眠預金等交付金に係る資金を活用した事業として
1. 地域の女性たちのエンパワメント(リーダーシップの醸成)を通じ
2. 人材育成プログラムが、座学形式だけではなくOJT等の実践形式
3. 1サイクルの研修中、1回以上は過去の大規模自然災害の被災地(
4. 上記1)-3)を中核とし、事業地域において女性と災害弱者に配
本育成プログラム修了者による地域での防災・減災活動の実施をサ
? 詳細:https://sanaburifund.org/s
? 応募・申請期間:~2022 年 6 月 20 日(月)
(5)「農林水産業みらいプロジェクト」-2022 年度
農林水産業みらい基金は、農林中央金庫から拠出を受けた基金によ
本プロジェクトは、以下の支援に取り組むことを通じて、農林水産
・農林水産業の持続的発展を支える担い手への支援
・農林水産業の収益力強化に向けた取組みへの支援
・農林水産業を軸とした地域活性化に向けた取組みへの支援
1. 詳細:http://www.miraikikin.org/f
2. 応募・申請期間:2022 年 5 月 14 日 (土) ~ 6 月 30 日 (木) 17:00まで
<アワード>
(1)25周年記念 ピースパル国際アートコンテストのお知らせ
テーマ:May Peace Prevail on Earth /世界人類が平和でありますように世界中が平和になった様子を思い描いて、それを表現してください
Prevail on Earthが今年のテーマに選ばれました。
1. 応募部門 ①5-7歳 ②8-10歳 ③11-13歳 ④14-16歳
2. 応募締切 2022年8月31日(水) 当日消印有効
3. 詳細:https://worldpeace-jp.org/n
(2)「2022 アジサシの年」写真コンテストに参加しよう!
バードウォッチャーや写真家の皆さんには、ぜひ、「アジサシの年
1. 参加資格:アジサシの年写真コンテストは、年齢、性別、居住地、
きます。写真 コンテストへの参加は無料です。作品は、東アジア・オーストラ
リア地域フライウェイパートナーシップに参加している国で 撮影されたものである必要があります。
2. 提出期限:2022年9月17日(土曜日)午後11時59分(日
3. 応募作品は全て、アジサシの年写真コンテストのウェブページにア
4. 詳細:https://www.eaaflyway.net/2
5. また、応募は英語でのみ可能です。*日本語から英語への翻訳作業
【4】イベント・研修のお知らせ
<イベント・研修>
(1)学術フォーラム(日本学術会議主催)「持続可能な社会を創
1. 日時:2022年 6月 5日(日)13:00~17:00
2. 場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)オン
3. 対象:どなたでも参加いただけます。
4. 定員:日本学術会議の講堂で参加希望については、定員になり次第
5. 申込み:https://form.cao.go.jp/scj
6. チラシ:https://www.scj.go.jp/ja/e
(2)「SDGs をCSRでなく『本業のゴール』にするために」安永裕幸UNID
国連工業開発機関 (UNIDO) 東京投資・技術移転促進事務所の安永裕幸所長を招き、「SDGs をCSRでなく「本業のゴール」にするために:世界の課題をビジネスで解決する
:SDGsに関する対話シリーズ」の第3回イベントとして、オン
1. 日時:2022年6月14日(火)18:00-19:00(日本
2. 言語:日本語
3. 形式:30分プレゼン、30分質疑応答
4. 参加費:無料
5. 登録締切:2022年6月13日(月)
6. 申し込み:https://jp.unu.edu/events
※事前登録が必要です (6月13日(月)締め切り)
(3)JFEJ 30周年記念シンポジウム「公害から気候危機へ 環境ジャーナリストの果たすべき役割」
1. 日時:2022年6月4日(土)13:00~15:30
2. 会場:アットビジネスセンター池袋駅前 別館(豊島区東池袋1-6-4 伊藤ビル6階606号室)+YouTubeライブ配信
3. 申込 参加申し込み(定員40名):https://business
4. 当日YouTube https://youtu.be/ymYKJokMK3w
5. 主催:日本環境ジャーナリストの会(JFEJ) 後援:一般財団法人地球・人間環境フォーラム
6. 協力:日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)、日本
(4)脱炭素って本当にできる? / GPJ【環境ニュース&トーク】VOL.17
環境問題の話題を毎回1つ取り上げ、グリーンピース・ジャパンの
ピース・ジャパンの鈴木かずえさんです。今回のテーマは『脱炭素
事前の知識は不要です。お気軽にご参加ください!
1. 日時:2022年6月21日(火曜日)
2. ゲスト:鈴木かずえさん(国際環境NGOグリーンピース・ジャパ
3. モデレーター:浦野真理(URL / Universal Research Laboratory)
4. 詳細:https://url-2022-0621.peati
(5) SDGsシンポジウム 中部の「国連人間環境会議から50年」
「環境と開発」の問題を世界中で議論するきっかけとなった国連人
1. 開催日時:2022年6月5日(日)13:30~17:00
2. 詳細:http://chubu-esd.net/event/
3. 参加申込み:https://forms.gle/GNPEMa
◆編集後記:
谷当里山計画NPO法人バランス21さんのご協力の下、7月2日
「わくわく自然探検!」~様々な生き物との出会い~を実施します
◆詳細:https://www.esd–j.org/news
◆ESD–Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd–j.org/others/6
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd–j.org/activity
本メールマガジンは、ESD–J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡く