[ESD-Jメルマガ]  Vol.043 (2022年6月第1週号)

[ESDJメルマガ]  Vol.043 (2022年6月第1週号)
発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESDJ
発行日:原則毎週(木) / 配信先 190件
*******************************************************************

ESDJ会員の皆様
いつもお世話になっております。さて、今週のメルマガ配信です。
>>>—————————————————————————
<目次>
【1】     ESDJ車座トーク「グレタさんを生んだスウェーデンの主権者教育・
市民・教育からみた日本の課題」6/19
【2】     ESDJ主催「わくわく自然探検!」~様々な生き物との出会い~ 7/2
【3】     助成金・アワードのお知らせ
【4】     イベント・研修のお知らせ
【5】     【編集後記】(事務局より)
———————————————————————————–<<<

【1】ESDJ車座トーク「グレタさんを生んだスウェーデンの主権者教育・
市民・教育からみた日本の課題」
持続可能な社会づくりやSDGsの推進のためには市民一人一人が当事者意識をもちながら社会に参画することが必須です。しかし、主権者教育や市民教育が制度化されていない日本では、社会参画は遅れており、各種選挙の投票率も低いのが現状です。このような日本の状況を変えるヒントがグレタ・トゥンベリさんを生み出したスウェーデンの主権者教育の仕組みなどにあります。スウェーデンの事例に詳しい日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 講師・両角達平さんを講師に迎え、日本における主権者教育・市民教育の課題、今後の方向性について考えます。
1.      日時:6月19日(日)15:00-17:00(Zoom開催)
2.      参加費:無料
3.      お申し込み: https://forms.gle/jyFquWnt918wGWhH8
4.      詳細:https://www.esdj.org/news/10940

【2】ESDJ主催「わくわく自然探検!」~様々な生き物との出会い~【千葉県】
今年度が3年目となるイベントで、例年と同じ千葉市若葉区谷当町の谷津田において、自然の中で自由に生き物を探し、生き物と触れ合うことで生態を学び、皆でそれを共有し、自然環境や生物多様性に対する意識を深めることを目的として開催します。お申込みお待ちしております!
1.      開催日時:2022年7月2日(土)10:00~14:30(プログラム)(小雨決行、荒天翌日に順延)
2.      参加対象:   就学年齢以上のお子様とその家族(又は保護者)
    【定員20名】(千葉県在住者に限定) ※定員に達し次第、締め切ります。
3.      参加費:500円/人(保険代等)
4    講師:自然観察指導員の晝間初枝さん
5.      詳細:https://www.esdj.org/news/10921
6.      過去の開催報告:https://www.esdj.org/news/6483

【3】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1)ユニベール財団 「特定活動助成 “一人ひとりの心に寄り添う傾聴ボランティアを応援します”」-2022 年度
近年、国内では地震や豪雨などの自然災害が相次いで発生し、地域の復興や生活再建とともに、被災した人々の心のケアの必要性が指摘されています。また、少子高齢化・人口減少が進む現代は、高齢者の孤立や、青年・壮年の引きこもり、孤立した育児や介護など特有の課題があり、新型コロナウイルス感染症の発生は状況をさらに深刻化させています。さまざまな困難に直面する人々の話を親身に聴き、心の奥からこぼれてくる思いを受け止める「傾聴ボランティア」が、ますます求められています。
1.      対象:心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)
2.      応募・申請期間:2022 年 7 月 29 日 (金)
3.      詳細:https://www.univers.or.jp/swfu/d/civilact2022_guidelines.pdf

(2)生命保険協会 「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」‐2022 年度
当会では、保育所や放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上の取組みに対する助成活動を展開し、2014 年度より資金助成しています。本年度においても、施設への助成を通じて、誰もが安心して子育てと仕事を両立できる環境整備に貢献します。
●助成対象 1:休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり事業等に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用またはコロナ対策
●助成対象 2:放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用またはコロナ対策費
1.      応募・申請期間:2022 年 6 月 30 日 (木)
2.      詳細:https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/pdf/guideline_01.pdf

(3)公益社団法人 食品容器環境美化協会「 アダプト・プログラム助成制度」-2022 年度
公益社団法人 食品容器環境美化協会 (食環協) は、その設立以来約 50 年にわたりポイ捨て防止、散乱防止に取り組み、アダプト・プログラムの普及推進をしています。現在では海洋ごみ問題が大きく取り上げられていますが、海洋ごみの 8 割が陸域由来とも言われる中、海岸・海浜、河川流域だけでなく、道路、公園、緑地等すべての場所で行われるアダプト活動の重要性が改めて認識されています。このような状況を踏まえ本年度もアダプト・プログラム活動団体を支援するため、「アダプト・プログラム助成制度」を実施します。本助成制度ではアダプト活動の多様性に対応し、また自治体、活動団体からの御要望を踏まえ、助成金コース・清掃グッズコースの 2 コースを設定しています。この助成を通じアダプト活動の輪が一層広がり、地域の環境美化や海ごみ問題の解決に資することを期待しています。
1.      詳細:https://kankyobika.or.jp/images/ap-2022-outline-002.pdf
2.      応募・申請期間:2022 年 6 月 17 日 (金)

(4)地域創造基金さなぶり「女性のエンパワメントで高める地域の防災力リーダー育成事業」-2022 年度
本助成事業は、休眠預金等交付金に係る資金を活用した事業として行う事業です。以下の 1 ~ 4を全て網羅する人材育成事業へ助成をします。
1.      地域の女性たちのエンパワメント(リーダーシップの醸成)を通じ、防災・減災にかかる人材育成プログラムであること。
2.      人材育成プログラムが、座学形式だけではなくOJT等の実践形式を含む構成となっており、事業期間中に当該育成プログラムが2サイクル行われること。
3.      1サイクルの研修中、1回以上は過去の大規模自然災害の被災地(阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨)への宿泊研修を含むこと。
4.      上記1)-3)を中核とし、事業地域において女性と災害弱者に配慮をした活動をしていく際に必要となる、地域内関係者(男女を問わず)の理解醸成を目的とした取組み。
本育成プログラム修了者による地域での防災・減災活動の実施をサポートすること。
?       詳細:https://sanaburifund.org/shiensupport/wp-content/uploads/2022/05/sana_da-ndrf21_01_yoko.pdf
?       応募・申請期間:~2022 年 6 月 20 日(月)

(5)「農林水産業みらいプロジェクト」-2022 年度
農林水産業みらい基金は、農林中央金庫から拠出を受けた基金により運営しておりますが、公平公正・中立的な立ち位置を守り、独立した意思決定の下で、農林水産業と食と地域のくらしを支える「農林水産業みらいプロジェクト」を展開しております。 本プロジェクトでは、前例にとらわれず創意工夫にあふれた取組みで、直面する課題の克服にチャレンジしている地域の農林水産業者へのあと一歩の後押しを通じて、農林水産業と食と地域のくらしの発展に貢献したいと考えております。
本プロジェクトは、以下の支援に取り組むことを通じて、農林水産業と食と地域のくらしの発展に貢献することを目的とします。
・農林水産業の持続的発展を支える担い手への支援
・農林水産業の収益力強化に向けた取組みへの支援
・農林水産業を軸とした地域活性化に向けた取組みへの支援
1.      詳細:http://www.miraikikin.org/files/pdf/2022_bosyu.pdf
2.      応募・申請期間:2022 年 5 月 14 日 (土) ~ 6 月 30 日 (木) 17:00まで

<アワード>
(1)25周年記念 ピースパル国際アートコンテストのお知らせ
テーマ:May Peace Prevail on Earth /世界人類が平和でありますように世界中が平和になった様子を思い描いて、それを表現してください。1997年にスタートした教育プログラム「ピースパル国際アートコンテスト」の25周年を記念して、原点に立ち返り、May Peace
Prevail on Earthが今年のテーマに選ばれました。
1.      応募部門  ①5-7歳 ②8-10歳 ③11-13歳 ④14-16歳
2.      応募締切  2022年8月31日(水) 当日消印有効
3.      詳細:https://worldpeace-jp.org/news/#entry1785

(2)「2022 アジサシの年」写真コンテストに参加しよう!
バードウォッチャーや写真家の皆さんには、ぜひ、「アジサシの年」写真コンテストに参加して、海鳥、特にアジサシ類の美しさを知るとともに、素敵な賞品を獲得してください。
1.      参加資格:アジサシの年写真コンテストは、年齢、性別、居住地、国籍に関係なく誰でも参加で
きます。写真 コンテストへの参加は無料です。作品は、東アジア・オーストラ
リア地域フライウェイパートナーシップに参加している国で 撮影されたものである必要があります。
2.      提出期限:2022年9月17日(土曜日)午後11時59分(日本標準時)
3.      応募作品は全て、アジサシの年写真コンテストのウェブページにアップロードする必要があります。
4.      詳細:https://www.eaaflyway.net/2022/05/14/join-2022-year-of-the-terns-photo-contest/
5.      また、応募は英語でのみ可能です。*日本語から英語への翻訳作業に不安がある方については、沖縄国際大学の教員及び学生ができるだけサポートしたいと考えておりますので、以下の連絡先にお気軽にご相談ください。「2022アジサシの年」写真コンテストボランティア翻訳チーム 連絡先:(沖縄国際大学 砂川)ksunagawa★okiu.ac.jp (★を@に変えて送信ください)

【4】イベント・研修のお知らせ
<イベント・研修>
(1)学術フォーラム(日本学術会議主催)「持続可能な社会を創り担うための教育と学習のチャレンジ」
1.      日時:2022年 6月 5日(日)13:00~17:00
2.      場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)オンライン配信あり
3.      対象:どなたでも参加いただけます。
4.      定員:日本学術会議の講堂で参加希望については、定員になり次第締め切らせていただきます。
5.      申込み:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
6.      チラシ:https://www.scj.go.jp/ja/event/pdf3/322-s-0605.pdf

(2)「SDGs をCSRでなく『本業のゴール』にするために」安永裕幸UNIDO東京事務所長との対話
国連工業開発機関 (UNIDO) 東京投資・技術移転促進事務所の安永裕幸所長を招き、「SDGs をCSRでなく「本業のゴール」にするために:世界の課題をビジネスで解決する」をテーマに話を聞きます。本イベントは「BIG IDEAS
:SDGsに関する対話シリーズ」の第3回イベントとして、オンライン形式で開催します。
1.      日時:2022年6月14日(火)18:00-19:00(日本時間)
2.      言語:日本語
3.      形式:30分プレゼン、30分質疑応答
4.      参加費:無料
5.      登録締切:2022年6月13日(月)
6.      申し込み:https://jp.unu.edu/events/upcoming/big-ideas-dialogue-sdgs-solving-business-problems-yuko-yasunaga.html
※事前登録が必要です (6月13日(月)締め切り)

(3)JFEJ 30周年記念シンポジウム「公害から気候危機へ 環境ジャーナリストの果たすべき役割」
1.      日時:2022年6月4日(土)13:00~15:30  
2.      会場:アットビジネスセンター池袋駅前 別館(豊島区東池袋1-6-4 伊藤ビル6階606号室)+YouTubeライブ配信
3.      申込 参加申し込み(定員40名):https://business.form-mailer.jp/fms/06d66c56169747
4.      当日YouTube https://youtu.be/ymYKJokMK3w
5.      主催:日本環境ジャーナリストの会(JFEJ) 後援:一般財団法人地球・人間環境フォーラム
6.      協力:日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)、日本環境会議、Media is Hope

(4)脱炭素って本当にできる? / GPJ【環境ニュース&トーク】VOL.17
環境問題の話題を毎回1つ取り上げ、グリーンピース・ジャパンのスタッフと一緒にトークをするシリーズ。今回のゲストはグリーン
ピース・ジャパンの鈴木かずえさんです。今回のテーマは『脱炭素って本当にできる??グリーンピースはこう考えます!?』です。
事前の知識は不要です。お気軽にご参加ください!
1.      日時:2022年6月21日(火曜日)
2.      ゲスト:鈴木かずえさん(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン)
3.      モデレーター:浦野真理(URL / Universal Research Laboratory)
4.      詳細:https://url-2022-0621.peatix.com/

(5) SDGsシンポジウム 中部の「国連人間環境会議から50年」
「環境と開発」の問題を世界中で議論するきっかけとなった国連人間環境会議から50年がたちました。ストックホルムで1972年6月5日に開幕した同会議を記念して、中部地域における「環境と開発」の半世紀を振り返り、そのレガシーをSDGs時代の担い手に継承します。
1.      開催日時:2022年6月5日(日)13:30~17:00
2.      詳細:http://chubu-esd.net/event/#post1607
3.      参加申込み:https://forms.gle/GNPEMa8m4yMPwFQ9A

◆編集後記:
谷当里山計画NPO法人バランス21さんのご協力の下、7月2日(土)に3年目となる田んぼの生きもの観察会
「わくわく自然探検!」~様々な生き物との出会い~を実施します。毎年参加を楽しみにしているお子さんもいる大好評のイベントです。草花遊び、里山の昆虫や田んぼの畦の水生生物の捕獲など、自然との触れあいをメインに、自然観察指導員の晝間初枝さんのお話で学びを深めます。ご参加お待ちしています。
◆詳細:https://www.esdj.org/news/10921

ESDJで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esdj.org/others/6909
ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esdj.org/activity/eventcal

メールマガジンは、ESDJ会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡ください。