発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD–J)
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
******************************
ESD–J会員の皆様
いつもお世話になっております。さて、今週のメルマガ配信です。
>>>—————————
<目次>
【1】 【日程変更!】『ESD/SDGsを推進するためのみんなのお
【2】 助成金・アワードのお知らせ
【3】 イベント・研修のお知らせ
【4】 その他
【5】 【編集後記】(事務局より)
——————————
【1】【日程変更!】『ESD/SDGsを推進するためのみんな
SDGsの達成には、財源の裏付けが必須ですが、実際にみんなの
活用するのが良いのでしょうか。お金を適切に使うためには、それ
要であるということについても解説していただきます。学校教育の
れるヒントも得られます。是非ご参加ください。
1. 日時?5月29日(土)13?00~15:00 <開催日が4月から5月に延期になりました>
2. 講師?浅見哲さん (税理士法人魁代表)
3. お申し込み:https://forms.gle/pBTxvM
【2】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1) ブルーシー・アンド・グリーンランド財団「B&G 海洋クラブ登録の募集」
A) マリンスポーツや環境学習等を希望する自治体・民間団体等
B) 現時点で B&G 海洋クラブを有していない全ての B&G 海洋センターまたは海洋センター所在自治体
1. 助成の対象となるもの
活動内容:「B&G 財団」の理念及び「海洋クラブ」の目的・趣旨に賛同し、主に水辺
中心とする自然体験活動を推進すること。
活動場所:海や川、湖など定期的に活動できる自然フィールドがあ
機材保管場所:B&G 財団から配備した活動器材を安全に保管できる場所が確保できるこ
指導:クラブ組織に、活動に係る運営・指導ができ、財団との事務
計 5 人以上 (代表者含む) いること。
周知・PR:「B&G ●●海洋クラブ」の名称で周知・活動できること
2. 詳細:https://www.bgf.or.jp/club/
3. 応募・申請期間:2022 年 5 月 31 日 (火)
【3】イベント・研修のお知らせ
<イベント>
(1) オンライン報告会「ウクライナ侵攻-現地取材したジャーナリスト
2月24日にウクライナ各地でロシアによる大規模な攻撃が始まっ
含む多数の民間人が死傷し、1,000万人近い人が国内で避難を
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、4月23日現
す。21世紀最大の人道危機と言われるほどの事態に直面し、状況
ジャーナリストの藤原亮司さんは、3月5日から4月7日までポー
キーウ、そして虐殺や激しい戦闘が行われたブチャ、イルピンなど
写真を交えながら、現地の状況、市民のようすや声などを藤原さん
1. 日時:5月12日(木)午後7:00-8:30(Zoom)
2. 報告:藤原亮司さん(ジャパンプレス所属ジャーナリスト)
3. 申込み:https://forms.gle/v3vJJDqZ
4. 詳細:https://www.hurights.or.jp/
(2)オンライン第11回 じんけんカタリバ 「性的マイノリティが自分を大切にできる社会をつくる ~当事者の尼僧として~」
大阪府守口市にある大徳山浄峰寺(通称:性善寺)は、性的マイノ
(しばたにそうしゅく)さんが、性的マイノリティが安心して集え
です。性的マイノリティが自由に自分らしく生きられる社会を実現
あるでしょうか。
1. 日時:6月1日(水) 午後6時30分~8時(Zoom)
2. 講師:柴谷 宗叔さん 大徳山浄峰寺(性善寺)住職
3. 申込み:https://forms.gle/oKp2xPpK
4. 詳細:https://www.hurights.or.jp/
(3)第6回SDGsオンラインフェスタ
SDGsを学ぶだけではなく、SDGsの達成に社会を動かすのが
講演:世界201ヵ国のSDGsを軸に活動するZ世代、ミレニア
1. 日時:2022年5月29日(日) 10:00~20:30(Zoom)
2. 申し込み: https://peatix.com/event/31943
3. 公式サイト:https://www.sdgsonlinefe
◆充実のSDGs実践者の講演! ◆未来を創る大懇親会
(4)ウクライナ&ロシア子ども絵画展 -平和の再想像へ-(聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ
ウクライナとロシアの子ども達の描いた日常をみにきませんか?!
美育文化協会から送られてきた両国の80点の作品から36点が展
常の大切さが伝わってきます。連日の報道に心を傷めておられる方
でも短冊に平和へのメッセージを寄せていただけます。
1. 期間:2022年5月5日(木・祝)~7月7日(木)
2. 時間:日曜日を除く午前10時~午後5時 ※5月5日(木・祝)のみ午後1時~午後5時
3. 詳細:http://kyosei.u-sacred-hear
(5)リアル・バーチャル展示「いま、『女性』はどう生きるか―
第Ⅱ期 「児童婚」は遠い国の話?“結婚”から女性の地位について考える
1. 開催日:2021年10月11日(月)~2022年4月28日(
2. 場所:聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ BE*hive
3. 開館時間:月~土 10時~17時 (日・祝日 閉館)
4. 詳細:http://kyosei.u-sacred-hear
(6)東ティモール・フェスタ2022 ? 独立20周年
東ティモールは、海洋多様性に富んだ美しい海や霧に囲まれた山々
「東ティモールコーヒー」でも知られていますが、植民地支配や占
至った過去を抱えています。そんなたくさんの魅力を秘めた東ティ
20周年を迎えます。
東ティモールを「知って!味わって!つながる!」ことができるフ
た雑貨やフードの販売、現地の個人商店Kios(キオス)を再現
トークなど、盛りだくさんのコンテンツをご用意しています。独立
~5月20日)には、映画「カンタ!ティモール」「ベアトリスの
オンライン写真展 #東ティモール写真展2022 も開催!
1. 開催日時:2022年5月21日(土)シンポジウム 10:00~13:45
『東ティモール民主共和国 <主権回復>20周年記念シンポジウム 2002年の「主権回復」を問い直す』
ブース出店・写真展 11:30~、ワークショップ 13:00~、トーク&パフォーマンス 14:35~16:30、音楽ライブ 16:45~
2. 開催場所:上智大学四谷キャンパス内メインストリート、9号館地
3. 詳細:https://www.janic.org/infor
【4】その他
(1) NGO・外務省定期協議会 2022年度「第1回ODA政策協議会」
本協議会は、外務省が関わるODA政策について外務省及びNGO
あり方を共に考え、NGOと外務省の連携を強化するとともに、政
3回開催されています。
● 2022年度「第1回ODA政策協議会」
【日 時】 2022年7月20日(水)14:00~16:00(Zoom)
参加申し込み:締切【7月13日(水)】https://for
● NGO側当日事前打合せ(NGO側の発表や発言を調整いたします
【日 時】 7月20日(水)11:30~13:30(Zoomを使用します
※実施要項 https://www.mofa.go.jp/mofaj/g
※過去の議題・議事録 http://www.mofa.go.jp/mofaj/ga
(2)『NGOデータブック 2021』の刊行
日本で活動するNGOの全貌がわかる『NGOデータブック 2021数字で見る日本のNGO』が、2016年以来、5年ぶり
◆日本語版:
<https://www.mofa.go.jp/mofaj/
◆英語概要版:
<https://www.mofa.go.jp/mofaj/
(3)求人情報
一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)事務局スタッ
「誰一人取り残さない」SDGs達成に向けた、市民社会のネット
提言活動に関心のある方、一緒に働いてみませんか。
◆募集概要: https://www.sdgs-japan.net/sin
◆編集後記:
4月18日に、ニュースレター「SDGs×ESDレポート Vol.12」を発行しました。会員の皆様に
は郵送でお届けしております。デジタル版はウェブサイトに掲載し
https://www.esd–j.org/wp/wp-co
◆ESD–Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd–j.org/others/6
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd–j.org/activity
本メールマガジンは、ESD–J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡く