発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
******************************
ESD-J会員の皆様
いつもお世話になっております。梅や春のお花が咲き始め、春の兆
>>>—————————
<目次>
【1】 再掲:【参加者募集】3/26 ESD-Jオンライン交流会
【2】 ローカルSDGs人材育成地方セミナーの報告ページ、YouT
【3】 助成金・アワードのお知らせ
【4】 イベント・研修のお知らせ
【編集後記】(事務局より)
——————————
【1】 再掲:【参加者募集】ESD-Jオンライン交流会
オンラインセミナーの最終回は、今年度の総括と次年度の企画会議
として開催します。まず、前半パートは2021年度の各回のオン
それぞれのセミナーの要約を共有します。そして、コーディネータ
オンラインセミナーの特徴、感想、課題等を討論します。後半のパ
ンセミナーのテーマや企画について意見交換します。来年度のセミ
んな意見交換会です。SDGs/ESD推進の課題や、オンライン
ご意見をいただけると幸いです。
■日 時:2022年3月26日(土)13:00~15:00
■講 師(予定):池田 満之、小金澤 孝昭、鈴木 克徳、鳥屋尾 健、福井 光彦
■お申し込み:https://forms.gle/1Dc9B
■チラシ:https://www.esd-j.org/new
【2】ローカルSDGs人材育成地方セミナーの報告ページ、Yo
2021年12月~2月に実施した全9回のローカルSDGs人材
YouTubeを順次公開しております。拡散歓迎です。是非、ご
いです!
■報告ページ:https://www.esd-j.org/
■YouTube:https://www.youtube.c
【3】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1)2022年度(第20回)ドコモ市民活動団体助成事業
1. 助成対象テーマ
・子どもの健全な育成を支援する活動
・経済的困難を抱える子どもを支援する活動
・特定課題について
2. 応募受付期間:2022年2月16日(水)~3月31日(木)厳
3. 詳細:https://www.mcfund.or.jp/jy
(2)社会福祉法人中央共同募金会 赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」
2022年度「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク」助
今後発生が予測されている首都直下型や南海トラフ等の大地震や近
風水害等大規模災害の発生時の対応能力を高め、迅速なボランティ
ていけるよう、各都道府県・指定都市圏域における災害時のボラン
整備と、それを活用するためのネットワーク構築を行うための事業
1. 助成対象団体:
(ア) 都道府県・指定都市圏域における災害時のボランティア活動に必
れを活用する体制の整備を行う都道府県・指定都市社会福祉協議会
(イ)
動にかかる行政や社会福祉協議会等とのネットワークに加入してお
時に資機材貸出し等の調整を行った経験を有するNPO
2. 助成対象事業:
都道府県・指定都市圏域において、災害時のボランティア活動に必
びそれを活用するためのネットワークづくりを行う事業
3. 助成金額:1事業あたり助成上限:500万円(助成総額:3,5
4. 申込期限:2022年3月31日(木)※必着
5. お問合せ:社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ助成担当)
6. 詳細:https://www.akaihane.or.jp/
<アワード>
(1)第3回ジャーナリズムX(エックス)アワード
既存のジャーナリズム賞同様、隠された問題を掘り起こす調査報道
た記事・書籍など内容・コンテンツ【中身】を評価するとともに、
めの媒体・プラットフォーム【器】も評価対象とし、それら両面の
(相乗効果)を実現した取り組み成果の応募を呼びかけます。
1. 授賞対象想定例
・既得権益などによって隠された問題を掘り起こす調査(探査)報
・社会問題について市民が自ら考え、行動を起こそうとする意識を
データベース、オンラインプログラム
・各地の市民アクションをつなぎ、活動の実効性を高めるプラット
・書籍や報告書の刊行と、内容の社会訴求と、取り上げられた課題
合わせて成果を生み出す試み
2. 公募期間 2022年3月7日(月) 公募開始、2022年4月17日(日) 募集締切
3. 詳細、エントリー:https://jxaward.com/
(2)2022JASM賞
日本社会福祉マネジメント学会(JASM)では、社会福祉サービ
た表彰制度を設けました。研究活動の成果発表、提言の発信を目的
賞」、実践報告の「実践レポート賞」を幅広く募集し、厳正な審査
たします。
■詳細:https://jasm.info/cms/wp-c
(3) 来たれ、チェンジメーカー【国連の SDGYoungLeaders、募集中!】
SDG Young Leadersの募集が始まりました。まだ日本出身の若者はこれ
是非皆さんの周りの、SDGsの実践に熱心に取り組んでいる若者
1. 対象:15-29歳
2. 締め切り:2022年3月31日
3. 詳細:https://www.un.org/youthenv
【4】イベント・研修のお知らせ
<イベント>
(1)「生きる力」は子どもを育てる!? 話す・考える・人と人との繋がり
こんな人におすすめ:生きる力を伸ばす取り組みを実践している人
いっしょに何かしてみたい人、生きる力を伸ばす取り組みを実践し
1. 日時:2022 年 3 月 19 日 (土) Zoom (オンライン会議ツール)
2. 詳細:https://shimisen-kyoto.org/
(2)市民ファンド推進プログラム
市民活動助成担当者のための研修事業(第4回) [オンライン開催]成長する助成~人も組織も育つ助成とは~
市民ファンド推進プログラムは、市民活動への「助成する力」を高
団等への助成とともに市民活動助成担当者・プログラムオフィサー
となる今回は、「成長する助成~人も組織も育つ助成とは~」をテ
皆様の積極的な参加をお待ちしています。
1. 日時:2022年3月25日(金)14:00~17:00 (終了後30分は交流の時間とします)
2. 対象:市民活動助成に関わる組織の担当者または事務局長や理事な
コミュニティ財団、NPO支援センター、助成財団、企業、行政な
(3)《連続ウェビナー》(参加無料)低炭素技術とSDGs―気
任とは (主催:特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC
【第一回:世界のオール電化が破壊する森林とそれをめぐる闘い】
■日時:3月15日(火)19:00~21:00
■スピーカー:カルロス・ソリージャ氏(環境活動家/DECOI
【第二回:フェアな低炭素技術を求める市民の声は行政も動かす】
■日時:3月17日(木)19:00~20:30
■スピーカー:ビヨルン・クラーセン氏(エレクトロニクス・ウォ
【第三回:日本の低炭素技術サプライチェーン】
■日時:3月24日(木)19:00~21:00
■スピーカー:波多江秀枝氏(国際環境NGO FoE Japan)
・申込・詳細:http://www.parc-jp.org/
(4)第5回京都大学”超”SDGsシンポジウム「持続可能性の
3月7日(月)から始まっています。オンライン配信は、次のYo
https://www.youtube.com/channe
※3月7日(月)-13日(日)の期間中、同じYouTubeに
最新の情報をご覧いただけます。
https://eco.kyoto-u.ac.jp/sdgs
リーフレットもアップしましたので、こちらで全容をご確認頂けま
(5)【参加者募集!】 かすかべSDGsフォーラム
市民や市内企業を中心に一人ひとりがSDGs(エスディージーズ
とともに、人や取り組みをつなげるためのフォーラムを開催します
子どもから大人まで、楽しめる内容を用意しています。
1. 日時:令和4年3月20日(日曜日)午後1時~午後5時(予定)
2. 開催方法:オンラインによる開催
3. 費用:無料 (注意)インターネット利用に伴う通信料は参加者負担
4. 申し込み方法:令和4年3月16日(水曜日)までに電子申請・届
かすかべSDGsフォーラム申込(外部サイト)から申し込んでく
・リンク:https://s-kantan.jp/city-
5. 詳細:https://www.city.kasukabe.l
(6)持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミー
環境省地球環境局国際連携課では、持続可能な開発目標(SDGs
第13回会合兼第2回SDGs推進本部円卓会議環境分科会をオン
SDGsに関する最新動向を紹介しつつ、SDGs達成に向けて環
たらし方等について、構成員・分科会委員を交えて議論を深めます
1. 開催日時:令和4年3月17日(木)13:00~15:00 「Zoom開催」
2. お申込:リンク先のフォームからお申し込みください(申し込み期
https://www.iges.or.jp/jp/even
3. 主催:環境省
(7) NANCiS年次企画「市民社会スペース・一年のレビュー『もの
1. 日 時:2022年3月12日(土)13-16時
2. 形 式:オンライン開催(Zoomミーティング)
3. 参加費:無 料(NANCiSの活動を応援できる寄付付き参加チケットもあり
4. 内 容:発題+ゆんたく形式のグループトーク
<テーマ・発題者(予定)>
(1)市民社会スペースの近々の事例見取り図
(加藤良太さん/NANCiSコーディネーター、同志社大学)
(2)ネット・ハラスメント
(交渉中)
(3)「表現の不自由展・その後」
(八木巌さん/NANCiS共同代表、名古屋NGOセンター共同
(4)土地規制法
(谷山博史さん/NANCiSコーディネーター、土地規制法廃止
(5)プロサバンナ・ナカラ回廊開発計画
(渡辺直子さん/日本国際ボランティアセンター(JVC)理事)
(6)OECD/DACのに見る日本の対CSOの問題
(高柳彰夫さん/NANCiSアドバイザー、フェリス女学院大学
<申し込み方法>https://nancis-yuntaku
(8)「日本における女性のリーダーシップレポート2022」の
レポートでは、日本の教育現場における女性のリーダーシップ育成
高校に通う女の子2000人にアンケートを行いました。さらに、
のリーダーシップを育てる取り組みについてのアンケートも実施。
した。調査結果は繰り返しのリーダーになる経験が、将来リーダー
だリーダーシップ教育が十分に展開されていないこともあり、意見
が限られていること、また学校で目標設定をせずにリーダーに任命
されています。日本で女の子たちが「リーダーになりたくない」と
なのか、考えるべき課題を紹介していますのでぜひご一読ください
■プレスリリース:
https://www.plan-international
■レポート(PDF):
https://www.plan-international
(9)第3回 みらいをつくる超・文化祭
学生、企業、NPOなど様々な立場の人が参加して持続可能な未来
を越えて、文化祭のように楽しみならが考えよう!という企画です
1. 日時:2022年3月20日(日)10:00?17:00
2. 場所:オンライン 参加費:無料
3. 申込み・詳細:http://www.thinktheeart
◆編集後記:
3月11日を前に防災、減災、東日本大震災に関連するイベントが
【令和3年度3県合同シンポジウム】東日本大震災で育まれたレジ
ブが期間限定で公開されています。令和3年11月30日(火)開
社団法人みやぎ連携復興センター・一般社団法人ふくしま連携復興
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターの5団体の主催
■詳細:https://michinoku-design.o
「さらなる復興に向けて2022」https://fukkou
◆ESD-Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd-j.org/others/6
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd-j.org/activity
本メールマガジンは、ESD-J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡く