発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD–J)
発行日:毎週(木) / 配信先 190件
******************************
ESD–J会員の皆様
いつもお世話になっております。さて、今週のメルマガ配信です。
>>>—————————————————————————
<目次>
【1】再掲:2/23環境省主催「令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー」全体セミナー
【2】再掲:ESD-Jオンラインセミナー「学校教育におけるESD/SDGs」
【3】助成金・アワードのお知らせ
【4】イベント・研修のお知らせ
【5】世界湿地の日に全ての湿地の十全な保護を求める共同声明
【編集後記】(事務局より)
———————————————————————————–<<<
【1】再掲:【参加者募集】環境省主催「令和3年度ローカルSD
【全体セミナー】みんなで地域の未来を創る! SDGsアクション~人+文化が地域の資源を魅力化!~
環境省は、地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創造による持続
各地での持続可能な地域づくりに主体的に関わる人材の気付きを促
主な議論の内容は、次の通りです。
・人や地域の文化と繋げることによる地域資源のブランド化
・地域課題への取組の教育資源としての活用
・過疎化地域の自然を活かした教育移住などの創意工夫
◆日時:2022年2月23日(祝・水)14:00~16:00 (Zoomウェビナー)
◆講師:【東北】早坂 正年さん (ブルーファーム株式会社 代表取締役)
【九州】堅達 京子さん(NHKエンタープライズ・エグゼクティブ・プロデュー
【全体】阿部 治さん (立教大学名誉教授、ESD–J代表理事)
◆申し込み:https://bit.ly/33DkQQs
◆詳細:https://www.esd–j.org/news
◆全9回の詳細はこちらをご覧ください:https://www
【2】再掲:【参加者募集】ESD-Jオンラインセミナー「学校教育におけるESD/SDGs」
1. 概要:早島町は、「ESD推進の手引き 令和3年5月改訂版」(文部科学省)に「早島町学校教育ビジョン」(早島町教育委員会)が事例として
2. 日時:2022年2月26日(土)13:00~15:00
3. 講師:岡山県早島町教育委員会 徳山順子前教育長、
ファシリテーター:池田満之(岡山ユネスコ協会会長、ESD–J
4. 申し込み:https://forms.gle/cYvKbQ7
【3】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1)NHK 厚生文化事業団 第 34 回「わかば基金“支援金部門”」
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグルー
1. 【対象となる活動 (例)】
・地域の高齢者や障害者、
サービスを提供している。(在宅か施設かは問いません)
・障害者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援
・文化・芸術活動を通じて、障害や年齢の枠をこえた交流や相互理
2. 応募・申請期間:2022 年 2 月 1 日 (火) ~ 2023 年 3 月 30 日 (水)
3. 詳細:https://www.npwo.or.jp/wp-c
(2)NHK 厚生文化事業団 第 34 回「わかば基金 “リサイクルパソコン部門”」
1. 【対象となる活動 (例)】
・地域の高齢者や障害者、生活困窮者などへパソコン指導のサービ
・障害者の社会参加や就労の場づくりの促進、またその活動の支援
・要約筆記や字幕、音声や点字などでの情報保障。
・福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、地域の福祉活動
2. 詳細:https://www.npwo.or.jp/wp-c
3. 応募・申請期間:2022 年 2 月 1 日 (火) ~ 2022 年 3 月 30 日 (火)
(3)NHK 厚生文化事業団 第 34 回「わかば基金 “災害復興支援部門”」
1. 【対象となる活動 (例)】
・被災地域で暮らす高齢者や障害者、生活困窮者などの日常生活を
提供している。(在宅か施設かは問いません)
・新たな事業を展開するために必要な物品をそろえたい。
・福祉情報の提供やネットワークづくりを通して、被災した地域の
2. 応募・申請期間:2022 年 2 月 1 (火) ~ 2023 年 3 月 30 日 (水)
3. 詳細:https://www.npwo.or.jp/wp-c
【4】イベント・研修のお知らせ
<イベント>
(1)ESD/SDGs推進ネットワーク地域フォーラム「SDG
先日、中部地方セミナーの会場だった遠山郷のフィールドスタディ
1. 2022年2月19日(土)10:00~16:30 《オンライン開催》
2. イベントの詳細:https://www.epo-chubu.
3. 動画視聴: https://www.youtube.com/watch?
(2) 尖ったSDGsシンポジウム「実は身近なSDGs」
~地域コミュニティ、商店街、不登校、ジェンダー、環境など横浜
横浜市と神奈川大学の共催、野毛坂グローカルとSDGsよこはま
「SDGs」という言葉を聞く機会は多くなってきました。でも、
横浜市での若者の取組や課題の認識から、横浜の未来を一緒に考え
開催日時: 2月19日(土曜日) 14時~16時
(3)WiDS TOKYO @ Yokohama City University
第4回シンポジウム ~データからストーリーをつむぐ~
来るべき超スマート社会では、あらゆる分野で性別を問わずデータ
米国スタンフォード大学との連携で実施するWiDS Tokyo@ Yokohama CityUniversity シンポジウムでは、データサイエンス関連領域で活躍する女性たちを主体とした発表・
1. 日時:2022年3月8日(火)10:00-12:45(オンラ
2. 詳細:https://wids-ycu.jp/sympo/
(4)「EDU-Portシンポジウム 「新しい日常」における水平的で双方向の学び」の開催について文部科学省では、「日本型教育の海外展開(EDU-Portニッ
1. 日時:令和4年3月4日(金曜日)14時00分~17時00分(
2. 主催:文部科学省
3. 言語:日本語(英語の同時通訳有)
4. 内容:
(ア) EDU-Portニッポン事業報告
(イ) 事業者からの成果報告
(ウ) パネルディスカッション 等
5. 詳細:https://www.mext.go.jp/b_me
(5)SDGsの冒険<ジェンダー編>[ジェンダーを社会学で考
私たちはありとあらゆる場面で人間を性別という基準で分類してい
列挙し、どのように改善できるかを考えてみてください。行き詰ま
1. 開催日 いずれも同じ内容です。お好きな回に参加してください。
①2022年3月16日(水)18:30~21:30
②2022年3月25日(金)9:30~12:30
③2022年4月1日(金)14:00~17:00
④2022年4月20日(水)18:30~21:30
2. 講師 監修:べ・ジベ(桜美林大学 リベラルアーツ学群 准教授)
3. 参加対象:高校生、中学生
4. 参加費:無料
5. 詳細:https://discova.jp/program/
(6)SDGsの世界[5歳児にSDGsを伝えるには?]
国際社会が解決すべき17の目標「SDGs」。SDGsをひろく
1. 開催日:いずれも同じ内容です。お好きな回に参加してください。
①2022年3月13日(日)9:30~12:30
②2022年3月21日(月)9:30~12:30
③2022年4月19日(火)18:30~21:30
2. 開催場所:ZOOM
3. 参加対象:高校生、中学生
4. 参加費:無料
5. 詳細:https://discova.jp/program/
(7)【リアル&オンライン開催】日経 SDGsフォーラム 消費者共創シンポジウム
持続可能な社会の実現に向けて社会課題を解決するためには、事業
1. 開催日時:
【オンライン聴講】2022/3/9(水)10:30~17:0
【会場聴講】2022/2/25(金)23:55 日経ホール (千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階)
2. 主催:日本経済新聞社
3. 共催:消費者庁、農林水産省
4. 締め切り:2022/3/9(水)16:30
(8)シンポジウム「みんな違って、みんないい」に違和感あり!
(主催:ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえキャンペーン
1. 日時: 2月19日(土)12:30-15:00 形式: オンライン(Zoomウェビナー)
2. 参加費: 無料
3. 詳細:https://www.hurights.or.jp/
(9)共催学習会「『在日コリアン女性実態調査』から見えたもの
複数のアイデンティティが重なり合うことによる差別や不平等を受
1. 日時:3月18日(金)18時30分~20時(ZOOMオンライ
2. 報告者:李月順(り うぉるすん)さん アプロ女性ネット代表、関西大学非常勤講師
3. コメンテーター:永吉希久子 (ながよし きくこ)さん東京大学社会科学研究所准教授
4. 詳細:https://www.hurights.or.jp/
【5】世界湿地の日に全ての湿地の十全な保護を求める共同声明
ラムサール・ネットワーク日本(ラムネットJ)は、2022年2
◆詳細はこちら:http://www.ramnet-j.or
◆編集後記:
「令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー」の12月開
参加できなかったけれども、内容を確認したいというリクエストを
ESD–Jウェブサイト:https://www.esd–j.
◆ESD–Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd–j.org/others/6
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd–j.org/activity
本メールマガジンは、ESD–J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡く