【報告】第14回ESDカフェ「渡り鳥が飛来する大崎耕土の田んぼ」 投稿日: 2022/12/122023/02/13 2022年11月27日(日)14:00-16:00に実施した今回のESDカフェは、2017年に世界農業遺産(GIAHS)…
[ESD-Jメルマガ] Vol.068 (2022年12月第2週号) 投稿日: 2022/12/122023/02/13 [ESD-Jメルマガ] Vol.068 (2022年12月第2週号)発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD…
【告知】ESD-Jオンラインセミナー「なぜ、NPO・NGOは政策提言を行うのか」 投稿日: 2022/12/082023/02/13 ESD-J主催オンラインセミナー 2023年スタートアップ企画「なぜ、NPO・NGOは政策提言を行うのか」 政策提案、政…
[ESD-Jメルマガ] Vol.067 (2022年12月第1週号) 投稿日: 2022/12/052023/02/13 [ESD-Jメルマガ] Vol.067 (2022年12月第1週号)発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD…
【報告】第3回「NPOと公益法人の会計報告と税務問題」 投稿日: 2022/11/292023/02/13 オンラインセミナーシリーズ 「税とサステナビリティ」~お金と持続可能な社会の関係を考える~ 第3回 「NPOと公益法人の…
[ESD-Jメルマガ] Vol.066 (2022年11月第4週号) 投稿日: 2022/11/282023/02/06 [ESD-Jメルマガ] Vol.066 (2022年11月第4週号)発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD…
[ESD-Jメルマガ] Vol.065 (2022年11月第3週号) 投稿日: 2022/11/282023/02/06 [ESD-Jメルマガ] Vol.065 (2022年11月第3週号)発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD…
[ESD-Jメルマガ] Vol.064 (2022年11月第2週号) 投稿日: 2022/11/282023/02/06 ************************************************************…
[ESD-Jメルマガ] Vol.063 (2022年11月第1週号) 投稿日: 2022/11/282023/02/06 [ESD-Jメルマガ] Vol.063 (2022年11月第2週号)発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-…
[ESD-Jメルマガ] Vol.062 (2022年10月第4週号) 投稿日: 2022/10/312022/10/31 [ESD-Jメルマガ] Vol.062 (2022年10月第4週号)発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD…
「開発協力大綱」改定に対するNGO要請書への賛同 投稿日: 2022/10/272023/02/13 ESD-Jは、「開発協力大綱」改定に対するNGO要請書への賛同を表明しました。そして、昨日10月26日、79団体が賛同し…
SDGs実施指針の改訂に向けた政策提言について 投稿日: 2022/10/262023/03/02 2022年10月24日(月)、外務省主催によるSDGs実施指針に関するパートナーシップ会議2022(第2回)が開かれまし…
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」及び官民連携協議会の立ち上げ 投稿日: 2022/10/262022/10/26 2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に…
【告知】第14回ESDカフェ「渡り鳥が飛来する大崎耕土の田んぼ」 投稿日: 2022/10/262022/12/02 2017年に「持続可能な水田農業を支える宮城県の『大崎耕土』の伝統的水管理システム」が世界農業遺産に認定されました。およ…
【告知】第13回ESDカフェ 田んぼの猫・ツシマヤマネコと人々の暮らし 投稿日: 2022/10/262022/12/02 稲作水田は、日本中で見られ、かつては、田んぼには、ウナギ、ドジョウ、フナ、タニシなど、米とともに「おかず」も取れる場所で…
【報告】オンラインセミナーシリーズ「税とサステナビリティ」第2回「公益法人の税務の基本と課題」 投稿日: 2022/10/262023/02/13 第2回 「公益法人の税務の基本と課題」が10月20日(木)18:00-19:30に開催され、18名が参加者しました。この…