【告知】第6回ESD-Jオンラインセミナー
「地域が変わる!SDGs 四国ESD実践事例紹介」

四国ESDバーチャル大学(ESDVU) 第5回勉強会
消費者教育の推進と社会変容~ジェンダーの視点&エネルギーシフトの視点~

四国四県ではそれぞれの特色や特産品を活かして、四国を益々元気で豊かで持続 可能な地域にするための様々な取り組みが始まっています。人、こと、もの、エ ネルギー等の好循環によって、地域の課題の解決、そしてSDGsの達成を目指して います。今回は、四国地方ESD活動支援センター(四国ESDセンター)との共催で、四国におけるESD実践事例の紹介を行います。

◆講師:井上 修 氏(善通寺こどもエコクラブ代表)
1)香川県善通寺市ではフェアトレード商品を扱っているカフェやリサイクル事業を行っている企業、森林の保護活動をしている市民団体など、県内の多様な団体がSDGsやESDをキーワードに出展し、交流する「ESDまつり」を開催しています。ゼロカーボンシティ宣言をし、地域エネルギーの在り方を模索している状況と併せてご紹介します。

「ゼロカーボンシティ宣言」とは「2050年に温室効果ガスの排出量又は二酸化炭素を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自らが又は地方自治体として公表された地方自治体のことです。

◆講師:久米 紳 氏(うどんまるごと循環コンソーシアム事務局長)
2)香川はうどんの生産量日本一である一方、その残渣の量も多いことが課題となっています。そのうどん残渣を利用して発電し、地域循環を実現している「うどんまるごと循環プロジェクト」をご紹介します。

開催日時
925日(土)13:00~15:00
 ◆Zoomによるオンライン開催
◆参加費無料
◆定員100名(先着順)

プログラム
1.ご挨拶
2.事例紹介①
「ESDまつり~地域と共に~」
井上 修 氏(善通寺こどもエコクラブ代表)
3.事例紹介②
「うどんからうどんを作る?うどんまるごと循環プロジェクト」
久米 紳 氏(うどんまるごと循環コンソーシアム事務局長)
4.グループに分かれて意見交換
5.話し合ったことを共有
6.総 括

チラシ(PDF)

お申込み・問合せ
QRコードあるいは参加申込フォームをご利用ください 
◆ESD-J事務局: Email: jimukyoku☆esd-j.org(☆を@に代える)
*開催日までにZoomのリンクをご連絡いたします。
*前日までにリンク先が届かなかった場合は恐れ入りますがお問合せください。

◆主 催:特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
◆主 催:四国地方ESD活動支援センター

※ESD-Jは『持続可能な社会』をつくるために行動する「人」を育てる教育(ESD)を広げ、支援しています