[ESD-Jメルマガ]  Vol.074 (2023年1月第4週号)

[ESDJメルマガ]  Vol.074 (2023年1月第4週号)
発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESDJ
発行日:原則毎週(木) / 配信先 190件
*******************************************************************

ESDJ会員の皆様
いつもお世話になっております。さて、今週のメルマガ配信です。
>>>—————————————————————————
<目次>
【1】     助成金・アワードのお知らせ
【2】     イベント・研修のお知らせ
【編集後記】事務局より
———————————————————————————–<<<

【1】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>
(1) 令和5年度地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏
の創造に取り組む活動団体の公募環境省は、地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた、「地域循環共生圏」の創造に取り組む活動団体を公募することとしましたのでお知らせします
1.      公募実施期間:令和5年1月17日(火)~同年2月15日(水)
2.      実施体制:選定された活動団体は、環境省が後日別途請負者と契約する「令和5年度環境で地域を元気にする地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築業務」の経費負担等事業実施に係る協定を締結し、取組を実施していただきます。なお、環境省地方環境事務所及び環境パートナーシップオフィス(EPO)/地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)が、関係者との調整、会議運営、人材育成、活動団体が構想策定を通じて行う課題整理・協働取組、事業発掘等の各過程に応じたサポートを行います。
3.      対象:地方公共団体又は地方公共団体と連携し地域循環共生圏創造に向けた環境整備に取り組む民間団体若しくは協議会。また、複数の地方公共団体の連携による団体についても対象とします。
4.      詳細:https://www.env.go.jp/press/press_01015.html
(2)日本 NPO センター / TechSoup「非営利団体向け IT 製品・サービスの寄贈」
TechSoup (テックスープ) は、社会課題の解決や社会変革に取り組んでいる非営利法人のみなさんに対して、業務に必要な IT 製品やサービスの提供および、 IT に関する知識と活用する力の促進支援を行っています。
1.      随時募集
2.      詳細:http://www.techsoupjapan.org/

(3)「お金をまわそう基金 助成事業」
お金をまわそう基金は、よりよい社会を目指して、NPO 法人などの非営利団体による、社会にある様々な課題に対して行う非営利事業・公益事業に対して助成します。あらかじめ決まった財源から助成をするのではなく、選考を行って助成の対象となる事業を採択してから、寄付を募集し、集まった金額を助成金として助成先団体にお渡ししています。
1.      応募・申請期間ID 発行期間:2023 年 2 月 10 日 (金)
2.      申請受付:2023 年 2 月 28 日 (火)
3.      詳細 https://okane-kikin.org/woknp/wp-content/uploads/2023/01/116b04a4586b9ee67c00ca307e74b0be.pdf

(4)サウンドハウスこどものみらい財団「こどものみらい基金」
貧困や DV などで苦しんでいるこども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、そしてボランティア活動する個人を助成金により支援します。虐待されているこども達、経済的に困窮しているこども達、行き場を失ったこども達が一人でも多く救われて癒され、笑顔となることが私たちの願いです。そのため、こども達の生きる権利、安心して暮らせる権利を守るために日本国内で 1 年以上の活動実績があり、その活動をさらに前進させたい、もっと多くのこどもを救いたい、という強い意思をお持ちの方からのご応募をお待ちしております。
1.      随時募集
2.      詳細:https://www.kodomozaidan.org/recruit/

【2】イベント・研修のお知らせ
<イベント・研修>
(1)高校生・大学生対象「ローカルSDGsキャンパス・ミーティング」(@福岡、三重、宮城)の参加者募集中
!【主催】公益財団法人 五井平和財団
地域でのSDGs達成に向けて学びを深める「ローカルSDGs キャンパス・ミーティング」を福岡県北九州市、三重県四日市市、宮城県仙台市で順次開催します。SDGsについて知りたい、サステナブルな社会づくりに興味がある、地域の未来のために何かしたい、同じ関心のある同世代の仲間と出会いたい、そんな高校生、大学生の皆さん、ぜひご参加ください!それぞれの地域の資源を活かして新たな価値を創造し、人や地域とつながりながら持続可能な社会づくりに貢献しているソーシャルイノベーターの方々のお話を伺い、私たち一人一人に何ができるかを共に考えてみませんか?
参加特典として、受講された方には後日、参加証を発行いたします
1.      開催日程・会場:
・       福岡会場 3月 4日(土)13:00~16:00 ※パークサイドビル 中会議室(1)・(2)(北九州市小倉北区堺町1-6-13 9階)
・       三重会場 3月12日(日)13:00~16:00 ※四日市商工会議所 会議所ホール2(四日市市諏訪町2-5 1階)
・       宮城会場 3月18日(土)13:00~16:00 ※フォレスト仙台 第1・2会議室(仙台市青葉区柏木1-2-45 2階)
2.      参加対象者:高校生、大学生、およびその年齢に該当する方で、SDGs(持続可能な開発目標)に関心がある方、または活動をしている方。
3.      詳細・申込み:www.goipeace.or.jp/campus2023
※       申込締切:福岡3/1(水)、三重 3/9(木)、宮城 3/15(水)

(2)【参加者募集!】「四国ESDフォーラム2023」開催のご案内
ESD(Education for Sustainable Development : 持続可能な開発のための教育)は、SDGs(Sustainable Development Goals : 持続可能な開発目標)達成において重要な役割を果たします。四国地域におけるESD実践事例の紹介、意見交換などを通して、これからの四国のESDや持続可能な地域づくりについて一緒に考えます。オンライン参加もできます。
1.      日時:2023年2月12日(日)10:30~16:00
2.      会場:A. 会場参加(あかがねミュージアム 屋内ステージ:愛媛県新居浜市坂井町2丁目8-1)、B. オンライン参加(Zoom)
3.      申込:https://forms.office.com/r/UZk3pQWsUV
4.      申込締切:2月10日(金)12:00まで ※先着順、定員になり次第締切
5.      詳細:https://shikoku.esdcenter.jp/2023/01/17/esdf2023info/

(3)田んぼ2030プロジェクト 第3回ミニフォーラム
3回目のミニフォーラムでは、2017年に「持続可能な水田農業を支える大崎耕土の伝統的水管理システム」で世界農業遺産に認定された、宮城県大崎市の活動を取り上げます。大崎耕土の伝統的水管理システムや、水田農業によって育まれる湿地生態系・農文化などについて講師のお二人から話をうかがい、その後、参加者のみなさんと意見交換を行います。
1.      日時:2023年1月27日(金)18:30-20:10
2.      開催方法:オンライン(Zoomミーティング)のみ
3.      主催:ラムサール・ネットワーク日本【申し込み】
4.      申し込み:https://forms.gle/J4S4Upa7RnUet3w9
5.      詳細:https://tambo10.org/archives/1659

(4) 2023 JNATIP 連続オンラインセミナー&座談会「人身取引のない社会をつくる! ~私たちの意識が法律、制度をつくる~」
2022年は、性搾取に関わる法律が2つ制定されたり、技能実習制度は人権侵害につながると法務大臣が発言したり、人身取引に関わる制度に注目が集まり、改革の動きが一歩進んだ年でした。ただし、法律があっても制度が変わっても、それを運用する社会、私たちの意識と行動が変わらなければ、実際の人身取引被害はなくなりません。いま、私たちはどのような意識を持って、この問題を見つめていけばよいのでしょうか。現場の声に耳を傾けてみませんか。
1.      第1回 2月4日(土)14:00-16:00
「性暴力・性搾取のない社会に向かって ~女性支援新法の役割、現場からの声~」
2.      第2回 2月23日(木/祝)14:00-16:00
「技能実習制度廃止の先には…外国人労働者とともに歩む社会を!
3.      申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSecwV6ukKiAuEjZwAkt3XWHVGnF9HMk2_lgxnVUHwQr41ZXOg/viewform

(5)開発協力大綱の改定に関する意見交換会
この意見交換会は、外務省が開発協力大綱の改定にあたり、広く国民の皆様から直接御意見を頂くため、国際協力機構(JICA)との協働により開催するものです。また、今後、東京及び名古屋にて、ハイブリッド又はオンライン形式の意見交換会の実施を予定しております。場所や時間等の詳細が決まり次第、御案内します。
1.      第1回 令和5年1月27日(金曜日)国際協力機構(JICA)関西(神戸)
2.      第2回 令和5年2月17日(金曜日)国際協力機構(JICA)北海道(札幌)
3.      お申し込み先
(1)神戸会場    事前申込〆切:1 月 22 日(日曜日)23 時まで
(2)札幌会場別ウィンドウで開く 事前申込〆切:2 月 12 日(日曜日)23 時まで

◆編集後記: 寒波の影響で全国各地で大雪による交通の乱れや被害が出ていますね。例年雪が降らない地域にも降雪が報告されています。明日は東日本でも雪が降る可能性があるようです。足下が悪いようですので、転倒しにくい靴で出かけるなどお気を付けください。
昨日、「次期教育振興基本計画」策定に向けた審議経過報告に対するパブコメを文科省に提出しました。告知から締切りまでが短かったですが、皆様は対応されましたか。「次期教育振興基本計画」への理解を深めるために勉強会を今年度中に実施する予定です。詳細が決まり次第、ご案内いたします。

ESDJで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esdj.org/others/6909
ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esdj.org/activity/eventcal

メールマガジンは、ESDJ会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡ください。