[ESD-Jメルマガ]  Vol.071 (2023年1月第1週号)

[ESD-Jメルマガ]  Vol.071 (2023年1月第1週号)
発行元:持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
発行日:原則毎週(木) / 配信先 190件
*******************************************************************

ESD-J会員の皆様
新年明けましておめでとうございます。2023年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年
となりますよう心からお祈りいたします。本年も引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、今週のメルマガ配信です。
>>>—————————————————————————
<目次>
【1】 【1/6参加者募集】2023年スタートアップ企画「なぜ、NPO・NGOは政策提言を行うのか」
【2】 助成金・アワードのお知らせ
【3】 イベント・研修のお知らせ
【編集後記】事務局より
———————————————————————————–<<<

【1】【参加者募集】2023年スタートアップ企画「なぜ、NPO・NGOは政策提言を行うのか」
政策提案、政策提言は、NPO・NGOの重要な役割です。地域の実態に基づいた地域課題やニーズを政策化し、政府、行政と連携した活動をしています。 ESD-Jはこれまでも政府と対話を重ね、政策提言活動を進めてきました。2023年12月にはSDGs実施指針の改定が予定されています。他にも、生物多様性国家戦略、第4期教育振興基本計画のパブリックコメントの募集が予定されています。NPO・NGOがなぜ政策提言活動を行うのかについて共通理解をし、市民や地域の声をいかに政策に反映させていくか、どのようなアプローチをしていくことができるのかについて意見交換します。
1. 日時:2023年1月6日(金)18:00-20:00
2. 場所:Zoomオンライン
3. ゲスト:松井眞理子さん(NPO法人市民社会研究所代表理事)
新田英里子さん(一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク理事・事務局長)
4. ファシリテーター:新海洋子(ESD-J副代表理事)
5. 対象:政策に関心のある学生、行政機関に就職希望の学生、NPO・NGOに関わる個人、職員等
6. 参加費:無料
7. 申込方法:https://forms.gle/3LaqqYKuv6Xabuth6
8. 詳細:https://www.esd-j.org/news/13200

【2】助成金・アワードのお知らせ
<助成金>新しい助成金情報は無し

【3】イベント・研修のお知らせ
<イベント・研修>
(1)オンラインセミナー「mottECOで外食時の食品ロスを削減 ~食べ残しの持ち帰りのすすめ~ 」
環境省では、外食産業に伴う食品ロスの具体的な削減策の一つとして、まずは食べきりを優先しつつ、それでも発生してしまう食べ残しは自己責任で持ち帰る「mottECO(モッテコ)」※1 を推進しています。具体的には、地方公共団体や事業者等が飲食店等によるmottECO の導入促進を図るため、モデル事業※2 による支援を令和3年度より実施しています。
 本セミナーでは、モデル事業を活用してmottECO を実践し、様々な業態・地域への展開を図っている地方公共団体・事業者等による取組事例を紹介します。また、取組事例の成果や導入促進に向けた課題等を踏まえ、地域や業態を超えた取組の拡大を図るための方策・アイデア等について、有識者を交えてトークセッションを実施します。
1. 日時:令和5年1月20日(金) 13:00~15:00オンライン(Zoom ウェビナー(YouTube Liveでの視聴も可能))
2. 詳細:https://www.env.go.jp/press/press_00971.html

(2)オーガニック給食を支える有機農業技術大集合 という研修会
メダカのがっこうは、ここ8年、子どもの給食を有機にする活動をしています。去る10/26の全国オーガニック給食フォーラムでは、自治体もJAも市民も地球も、有機給食と有機農業を始めることが、お困りごと解決の道であることを確認し、熱い有機の風が吹きました。当日の様子は、スライドショーをごらんください。
https://fb.watch/hjVA9Gs6fa/ この有機の風を本物にすべく、に、オーガニック給食を支える有機農業技術大集合 という研修会を開催します。
1. 日時:2023年1月18日(水)10:00~18:15 
2. 場所:参議院会館1階101会議室
3. 講師:民間稲作/舘野理事長、自然農法センター/岩石真嗣氏、はくい式自然栽培/JAはくい粟木政明氏、菌ちゃん農法/吉田俊道氏、BLOF理論/小祝政明氏 番外編に大地の再生技術を、秀明自然農法ネットワーク/酒井賢治氏

(3)『誰一人取り残さないー私たちが創るこれからの地球社会ー』(主催:東京都つながり創生財団)
1. 日時:2023年1月22日(日) 13:15~16:00(開場12:45)
2. 会場:東京国際フォーラムD7ホール(オンラインでも開催!)
3. 対象:中学生・高校生・大学生等
4. HP:https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/kokuren/symposium.html
申込方法:https://forms.gle/pNUintbRXHBjGYc46

(4)【プラン・ラウンジ1月】オンライン開催「先住民族の子どもたちを訪ねて~グアテマラ~」
2023年最初の「プラン・ラウンジ」は、「グアテマラの先住民族」をテーマに開催します。現地に出張した職員が、プラン・スポンサーシップに参加する子ども(チャイルド)や女の子、若者たちの様子を、たくさんの写真や動画とともに紹介します。
1. 日時:2023年1月21日(土)11:00~12:00 Zoom(ズーム)による配信
2. 申し込み締め切り:1月19日(木)
3. 申し込み:https://www.plan-international.jp/form/event/

(5)遠隔・オンライン研修の設計が学べます:FASID研修マネジメントセミナー(オンライン)
本セミナーでは、「100%オンライン大学」を経営する(株)ビジネス・ブレイクスルー執行役員、宇野令一郎氏をお招きし、遠隔・オンライン研修の実践面に特化して、オンラインでの学習のメリット・デメリットや、学習者への効果的な学習体験の提供方法についてお話しいただきます。講義や質疑応答に加えて、簡単なグループ・ディスカッションを予定しております。
1. 日時:2023年1月26日14:00-16:00
2. 詳細:https://www.fasid.or.jp/business_management_course/19_index_detail.php

(6)インドネシア『西パプア州ビントゥニ県における保健スタッフの人材育成を通じた女性の健康改善プロジェクト』事業完了報告会(草の根協力支援型)
貧血改善のためのアクションを取る女性を増やしたい!~草の根技術協力事業での4年間の取り組み~
1. 日時: 2023年1月20日(金曜日) 15時00分から16時30分 オンライン(Microsoft Teams)
2. 実施団体:国立大学法人群馬大学
3. 主催:独立行政法人国際協力機構(JICA)
4. 詳細・申し込み:https://www.janic.org/information_post/kusanone_gunmauni_houkokukai/

(7)GIIコロナ意見交換会 勉強会 プラネタリーヘルス勉強会~食生活から人間の健康と地球を変える~
この勉強会を主催する「GIIコロナ意見交換会」に参加する多くのNGOやNPOは、アジアやアフリカなど中低所得国の保健課題
の解決のために活動をしています。
1. 日時:2023年1月17日(火)19:00‐20:30
2. 申込フォーム:https://forms.gle/uPwX4Qhsv56GLLxL7

(8)あどぼを紡ぐ研究会 2022年度「環境市民活動とアドボカシーの歩みをたどる」
第6回〈公開講座〉「『水・食・エネルギー』から考える、暮らし・地域・世界の動かし方」
藤井絢子さん(菜の花プロジェクトネットワーク元代表)にきく
1. 日時:2023年1月14日(土)9?12時 オンライン開催
2. 発題:藤井絢子さん(ふじい・あやこ/菜の花プロジェクトネットワーク元代表)
3. 進行:近藤牧子・栗本知子・加藤良太(「あどぼを紡ぐ研究会」運営メンバー)

(9)国際婦人年連絡会 2022年度第3回セミナー 1月9日
1. タイトル:リプロダクティヴヘルス&ライツ ~経口中絶薬の承認がもたらすもの~
2. 講師 :塚原 久美さん(中絶問題研究家、RHR リテラシー研究所主宰、 臨床心理士、公認心理師)
3. 日時 :1月9日(月・休日)15:00~17:00
4. 申込フォームURL: https://bit.ly/3Fkm5EB

(10)国際婦人年連絡会 2022年度 第4回セミナー 1月11日
1. タイトル:安倍政治とジェンダー政策 ~徹底検証・女性の人権を問う~
2. 講師 :望月衣塑子さん(東京新聞記者)
3. 日時 :1月11日(水) 15:00~17:00
4. 申込フォームURL: https://forms.gle/HjUMZV6Zz7Ar7fKT6

(11)国際婦人年連絡会 2022年度 第5回セミナー 1月14日
1. タイトル:大軍拡競争の前に 東アジアで戦争させない環境づくりを
2. 講師 :猿田佐世さん(新外交イニシアティブ(ND)上級研究員、 弁護士(日本・米ニューヨーク))
3. 日時 :1月14日(土)14:00~16:00
4. 申込フォームURL: https://forms.gle/t822hVzh62HjmMeh8

(12)みんなで美味しく楽しく、エディブル・スクールヤード(学校菜園)の実践から学ぶ
学校菜園をテーマに、日々の身近な「食」を通じて自然の恵みと私たちの生活とのつながりについてお互いに学びあう双方向型のオンラインイベントです。学校菜園を通して、パーマカルチャーを学び、日々の暮らしの中でできることを一緒に考えます。
1. 日時:2023年1月14日(土)10:00~12:00【オンライン】
2. 定員:親子15組(お子様は小学生を対象とします)
3. ゲスト講師:養老孟司氏(解剖学者・東京大学名誉教授)、長沢裕氏(女優 タレント・日本環境教育フォーラム理事)
4. 詳細:https://www.jeef.or.jp/activities/mori-sato-kawa-umi/

(13)アジア太平洋地域の少子高齢化を考える-すべての世代の彼女のために-
UNFPAは、すべての妊娠が望まれ、すべての出産が安全に行われ、すべての 若者の可能性が満たされるために活動する国連
機関です。1月はUNFPAの取り組みをご紹介します。
1. 日時:1月18日(水)18時30分から19時30分 Zoomによるオンライン開催
2. 詳細: https://r11.smp.ne.jp/u/No/462122/gB1ra45aJZCH_28284/462122_221227007.html

◆編集後記:
いつもESD-Jの活動にご支援・ご協力を賜りありがとうございます。本年も引き続き皆様にご活用いただける情報をメルマガ、並びにウェブサイトにて配信して参りますので、宜しくお願いいたします。さて、2023年最初のオンラインセミナー「なぜ、NPO・NGOは政策提言を行うのか」が明日開催されます。参加者を募集中ですので、政策提言にご関心のある方は、是非ご参加ください!
●お申し込み:https://forms.gle/3LaqqYKuv6Xabuth6


◆ESD-Jで配信したメルマガのバックナンバー◆ https://www.esd-j.org/others/6909
◆ESDイベントカレンダーのリンク◆ https://www.esd-j.org/activity/eventcal

本メールマガジンは、ESD-J会員にお送りしています。
お心当たりのない方、配信停止を希望される方は下記までご連絡ください。