1980年 |
国連環境計画(UNEP)・国際自然保護連合(IUCN)・世界自然保護基金(WWF)が提出した「世界自然保全戦略」で、「持続可能な開発」の概念が示される。 |
1987年 |
環境と開発に関する国際連合会議で、議長を務めたグロ・ハーレム・ブルントラント氏によって「持続可能な開発(Sustainable development)」という表現が用いられ、この概念が広く理解される。 |
1992年 |
地球サミット(国連環境開発会議)で「持続可能な開発」の実現に向けた話し合いがもたれ、成果文書の一つである国際的行動指針「アジェンダ21」に教育の重要性が明記される。 |
2002年 |
持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグサミット)で日本政府およびNGOが「持続可能な開発のための教育」(ESD)を提唱した。 |
2002年12月 |
第57回国連総会本会議で、2005年から2014年までの10年間を「国連持続可能な開発のための教育の10年(UNDESD、国連ESDの10年)」とする決議案が採択される。ユネスコがESDの主導機関に指名される。 |
2005年3月 |
国連本部(ニューヨーク)にて「持続可能な開発のための教育の10年」開始記念式典が開催される。 |
2006年3月 |
日本の国内実施計画の策定。(2011年6月、2016年3月に改訂) |
2008年3月 |
2008年3月幼稚園教育要領及び小学校・中学校、2009年3月には高校の学習指導要領が公示され、新しい学習指導要領には、持続可能な社会の構築の観点が盛り込まれた。教育基本法と新学習指導要領に基づき、 ESDの考え方に沿った教育が実施可能となる。 |
2009年3月~4月 |
ドイツのボンにおいて、「持続可能な開発のための教育(ESD)世界会議」が開催され、「ボン宣言」が採択される。 |
2013年11月 |
第37回ユネスコ総会において、「国連持続可能な開発のための教育の10年」(2005~2014年)の後継プログラムとして「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)」が採択される。 |
2014年11月 |
岡山県岡山市で、「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ会議」のうちステークホルダーの主たる会合が開催される。 |
2014年11月 |
愛知県名古屋市で、「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ会議」のうち閣僚級会合及び全体のとりまとめ会合、フォローアップ会合が開催される。 |
2015年~2019年 |
「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム」が実施される。 |
2019年11月 |
第40回ユネスコ総会において「ESD for 2030」枠組みが採択される。 |
2019年12月 |
第74回国連総会において「ESD for 2030」決議が採択される。 |
2020年4月 |
「持続可能な社会の創り手の育成」が明記された新学習指導要領(2017年告示)の本格実施が始まる。 |
2020年 |
ポストGAPの枠組みが策定・採択される。(予定) |
2020年 |
「持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」国内実施計画(期間:2020年~2030年)が策定される。(予定) |