平成21年度〜23年度 文部科学省 日本/ユネスコパートナーシップ事業の成果をまとめた全4冊
学校と地域がつくる「希望への学びあい」1
教育委員会とNPOの連携で進めるESD(持続発展教育)
2010.05.17 発行:ESD-J
① 多摩市の事例から学ぶ … 教育委員会や学校を中心にESDをすすめたい!という方向け。
NPOと教育委員会の協働ですすめたESDの取り組みを紹介。
② 多摩市の取り組みの中で教員が開発したガイドブック … 教員向け。NPOと多摩市教育委員会との協働による「ESD研修事業」で生まれた教材などの成果を紹介。
学校と地域がつくる「希望への学びあい」2
次世代の市民を育む「学び」のために
2011.03.18 発行:ESD-J
学校と地域で進めるESDのアプローチ1「既存の学習をESDの視点で見直す」事例紹介
学校と地域で進めるESDのアプローチ2「地域の資源、人、課題を題材に学びを創造する」事例紹介
学校と地域がつくる「希望への学びあい」3
地域とともにつくる9年間の地域探究学習で地域と地球の未来を描く
2012.03.18 発行:ECOM
平成21年度〜23年度 文部科学省 日本/ユネスコパートナーシップ事業の成果のまとめ
・「希望への学びあい」これまでの歩み
・グローバル⇔ローカルな地域の新しいアイデンティティを求めて 地域を探究する
・ひろがるESD① ESDを推進する三多摩ネットワークへ
・ひろがるESD② 東京23区へ
・ひろげ深めるコーディネイターの役割
・地域の人たちと9年間(小中)の地域探究学習のストーリーをつくろう
・’12年度の展開 授業実践の公開と交流をひろげる