ESDコーディネータープロジェクト「未来へつなぐ」

リーフレット

リーフレット

ESDコーディネーター研修をひらこう!
「コーディネーター研修ってどうやってひらくの?」

ESDコーディネーター研修をひらくための概要、講師陣の紹介をコンパクトにまとめたリーフレット。

冊子

冊子

2012-2014活動報告書

ESD-J は、2009〜10年にかけて、環境省からの受託事業として「ESD コーディネーター育成のあり方に関する検討会」を開催しました。
そこでは、ESD コーディネーターの概念整理をし、地域ですでに活躍しているさまざまな立場のコーディネーターにESD の視点を共有化・意識化していただくアプローチが重要、という方向性を打ち出し、育成方法として組込み型、OJT 型の研修モデルを開発しました。
ESD コーディネーター・プロジェクトでは、その成果を基盤としつつ、コーディネーター育成をより具体化し、事業化していくことを目指して、2012〜14年の3年間、OJT 型研修のモデル実施とカリキュラムの整理、そして映像教材作成に取り組んできました。

この活動報告書は、この3年間の“ESDコーディネーター・プロジェクト”の総まとめです。

4つの地域の協力を得て、コーディネーター的な立場にある行政、公民館職員やNPOスタッフ、市民、地域の事業者などを対象にした「ESDコーディネーター研修」の実例とその検証、そして、その中から整理され、生まれてきた「ESDコーディネーター研修で扱う要素」と映像教材。そしてそれを実践した広島湯木での集合研修。
この3年間の集大成としてご活用ください。

持続可能な社会へ、垣根を超えてつながろう!
-3年間のESDコーディネーター・プロジェクトのまとめ-

2012年度報告書

ESDの学びの場が全国のいたるところで行われるようになるためには、多様な主体・テーマを未来へつなぐ力が必要です。
その要となるものがコーディネーターを支える仕組みです。
コーディネーター育成をより具体化し、事業化していくことを目指して、2012年度は、ESDコーディネータープロジェクトの第1フェーズとして、3つのワーキンググループを立ち上げ、さまざまな角度から議論を行いました。
コーディネーションやESD に関する専門家等による「ビジョン&枠組み検討WG」では大枠を検討し、「OJT 型研修ブラッシュアップWG」では3地域のコーディネーター研修の実績から教訓をくみ取りました。
そして「関東コーディネーター学びあいWG」では関東地域の現場のコーディネーターが実践的なプログラムを検討しました。
詳しくは、報告書をご覧下さい。

情報交流誌「未来へつなぐ」

映像教材

映像教材