ESD-Jは団体会員と個人会員、賛助会員、連携交流団体から構成されています。
ここでは、個人会員以外のネットワークをご紹介します。
<特別賛助会員>
日能研 「小学生のための中学受験塾。」
子ども達が12歳から18歳を「私学」で過ごすことを応援する塾が日能研です。私学それぞれの理念のもとで、自分のアタマ・ココロ・カラダ全てをダイナミックに使って学び、子ども達は世界を、未来を変えるチカラを育てています。 私学での6年間、社会に羽ばたいて一生。その礎となる“持続可能学力”に向けた新しい学びで未来の社会を変えていく社会変革集団です。

<賛助会員>
損害保険ジャパン株式会社
SOMPOグループは、社会を取り巻くさまざまな課題に対応する商品・サービスを提供することで、お客さまの「安心・安全・健康」に資する最高品質のサービスを提供し、レジリエントでサステナブルな社会の実現を目指しています。当社は、NPO・NGOをはじめとするさまざまなステークホルダーとの協働を通じて次世代の育成や地域社会への貢献 を目指し、多様な人々が共生し、よりよく生活できる社会の実現に向けて取組みを行っています。

公益財団法人SOMPO環境財団
SOMPO環境財団は、損害保険ジャパン(株)がCSRの一環として地球環境保全に資することを目的として、1999年4月に設立した公益財団法人です。当財団では、一般市民向け環境講座である「市民のための環境公開講座」の開催や、大学生・大学院生をインターン派遣する「CSOラーニング制度」の実施、NPOや研究者への助成制度の運営など、環境分野で活躍する人材育成の支援、環境保全に関する活動・研究に対する支援を行うとともに、環境教育の振興に取り組んでいます。

株式会社モンベル
1975年創業の大阪に本社を置く総合アウトドアメーカー。登山・キャンプ用品を中心にさまざまなアウトドアギア・ウエアの企画製造から販売までを手掛ける。その他にもアウトドアイベントやツアーの開催、保険の販売などアウトドアに関する総合的なサービスを提供。国内120店舗以上、海外4店舗の直営店を展開するとともに、会員数95万人の有料の会員組織「モンベルクラブ」を運営する。アウトドアを活用したコンサルティング事業も行っている。

王子ホールディングス株式会社
王子グループは、1873年に日本近代経済の父と言われている渋沢栄一翁により創設された「抄紙会社」をルーツとしています。爾来、創業精神である「経済と道徳の一致」を重んじて事業活動を展開しています。現在、3つの経営理念を掲げています。そのひとつである「環境・社会との共生」は、自然や地球と共に行き、そして繁栄し続けるために、環境問題に積極的に取り組み、持続可能な社会に貢献することです。理念の実現に向けて、王子グループは邁進してまいります。

<団体正会員>
公益財団法人キープ協会
NPO法人国際自然大学校
公益社団法人ガールスカウト日本連盟
一般社団法人農山漁村文化協会
岡山ユネスコ協会
NPO法人 生態教育センター
仙台いぐね研究会
公益財団法人オイスカ(OISCA)
NPO法人自然体験活動推進協議会(CONE/コーン)
公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)
NPO法人ECOPLUS
認定NPO法人環境市民
NPO法人えひめグローバルネットワーク
NPO法人地球環境市民会議
NPO法人くすの木自然館
NPO法人やまぼうし自然学校
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
NPO法人ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
有限会社プラス・サーキュレーションジャパン
岡山市市民協働局市民協働部SDGs・ESD推進課
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター
創価学会平和運動局
ホールアース自然学校
NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)
公益財団法人日本環境協会
緑の環・協議会
堺市女性団体協議会
岡山大学 ユネスコチェアプログラム
立教大学ESD研究所
NPO法人グローバルプロジェクト推進機構JEARN
北九州ESD協議会
公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)
NPO法人これからの学びネットワーク
一般社団法人あいあいネット
北九州市
公益財団法人五井平和財団
成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
ESD・SDGsコミュニティICL
国立日高青少年自然の家
<連携交流団体>
JICA地球ひろば
国際協力機構 地球環境部 森林・自然環境保全第一課
国際連合広報センター
国連人口基金東京事務所
国連大学サスティナビリティ高等研究所
<ESD-Jが会員となっているネットワーク>
地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
SDGs市民社会ネットワーク