私たちが望んできた官民協働の全国センターが環境省・文科省の連携協力のもと、「全国ESD活動支援センター」として形を整え、
動き始めてすでに2年目に入っています。
ESDの推進には全国各地域の様々な分野横断的活動拠点の連携ネットワークが効果的とされ、
その要となる ”地方ESD活動支援センター(地方センター)” が全国8ブロックに続々開設し始めています。
地方ESD活動支援センター(地方センター)はESD活動支援センター(全国センター)や地方自治体、
連携のもとに、広域的な
主な機能としては、
1. ESD活動を支援する情報共有機能
2. 現場のニーズを反映したESD活動の支援機能
3. ESD活動のネットワーク形成機能
4. 人材育成機能
等が挙げられます。
開設された地方センターを紹介します。WEBサイトもオープンしていますので是非ご覧になって下さい。
【7月1日(土)オープン】
・四国地方ESD活動支援センター
担当エリア:徳島、香川、愛媛、高知
・九州地方ESD活動支援センター
担当エリア:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
【7月3日(月)オープン】
・関東地方ESD活動支援センター
担当エリア:茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、静岡
・中部地方ESD活動支援センター
担当エリア:富山、石川、福井、長野、岐阜、愛知、三重
・中国地方ESD活動支援センター
担当エリア:鳥取、島根、岡山、広島、山口
・東北地方ESD活動支援センター(WEBサイト準備中)
担当エリア:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
詳しくはESD活動支援センターのホームページをご覧ください。
ESD活動支援センター http://www.esdcenter.jp